4/12焙煎 | ||
![]() |
トラジャG-1 | ( 202g ) |
![]() |
モカシダモG-1 シャキッソタデジージー農園 | ( 197g ) |
![]() |
コスタリカ プレミアム | ( 195g ) |
4/19焙煎 | ||
![]() |
ウガンダプレミアム カセスムブク | ( 194g ) |
![]() |
キリマンジャロプレミアム ムベヤ | ( 194g ) |
![]() |
有機栽培コロンビア | ( 196g ) |
![]() |
グァテマラ プレミアム パレンシア | ( 197g ) |
![]() |
ブルンジプレミアム | ( 195g ) |
![]() |
キューバクリスタルマウンテン | ( 197g ) |
![]() |
マンデリン プレミアム | ( 191g ) |
![]() |
コスタリカ プレミアム |
柑橘系のようなフレーバーが特徴的です。 熟した果実のように濃厚な甘味と深いコクを有しています。 上品な酸味と適度な苦味、そして甘味のバランスが取れたテイストは、 まさに「熟れたチェリーを食べたような」口当たりを感じさせます。 |
|
![]() |
ブラジルプレミアム |
やわらかなコクとやさしい甘味。 |
|
![]() |
キリマンジャロプレミアム ムベヤ |
コンテスト金賞受賞農園産。 タンザニア農園の中で最高の農園のひとつ。 農園指定のスペシャリティコーヒー。 芳醇な香り・甘酸っぱいタイプ・濃厚なコク。 |
|
![]() |
マンデリン プレミアム |
マンデリンとは、世界屈指のコーヒー産出国であるインドネシアのアラビカ種のコーヒー豆の銘柄。 スマトラ島のマンデリン族が栽培を進めたことからマンデリンと名付けられました。 生産量は少ないものの、希少性や品質が高いことから高級銘柄となっているマンデリン。 特徴としては、酸味が少なく苦味成分が強いこと。 そのため、コクのある味と表現されることが多く、濃厚な味のケーキなどにおすすめのコーヒー豆です。 |
|
![]() |
有機栽培コロンビア |
コロンビアは大きく分けて、北部、中部、南部の3つに分かれた産地ごとに個性の豊かなコーヒーを生産しています。 南北に広がる3つの山脈により、異なる気候や標高差が生まれ、栽培されているコーヒーもその地域ごとの非常に個性ある「味わい」が生みだされます。 |
|
![]() |
トラジャG-1 |
生産が難しい原種に近いティピカ種で風味が豊か。 農園は標高1,500m以上で日中は30℃以上になるが、夜間は10℃程度になる。 激しい寒暖の差と豊富な雨量がコーヒーの良質なボディを育てている。 |
|
![]() |
グアテマラ プレミアム |
グアテマラコーヒーは果物を思わせるやや強い酸味と、花のような芳しい香りが特徴的。 地域ごとに個性は出ますが、総じてグアテマラコーヒーは複雑な味わい・香りを有する上品なコーヒーです。 日本では昔から知名度も高く人気のある銘柄です。 産地によってかなり違いがありますが、重めなボディーとチョコレートやナッツの甘み、オレンジやリンゴのような酸味というプロファイルが特徴的です。 甘みを強く感じる重厚なボディーは深入りにしても潰れないので、ブレンドベースとしてもよく使われています。 栽培している地域に多様性があり、その味わいもバラエティ豊かです。 |
|
![]() |
パプアニューギニア プレミアム |
南太平洋にあるニューギニア島の東半分及び周辺の島々の国。 完熟した豆が持つ上品でマイルド酸味と甘味を有し芳醇なコクを合わせ持つバランスのとれたプレミアムコーヒー。 濃厚なコクと香り、酸味をおさえた味わいは格別で、アジアのブルマンと言われている。 |
|
![]() |
モカシダモG-1 シャキッソタデジージー農園 |
エチオピア・シャキッソ村のコーヒー栽培の歴史は浅く、今世紀になってから。 連続した山火事で失われた山林の跡地にコーヒー農園を作りはじめたのが始まり。 エチオピアでは珍しい「G-1」クラスのナチュラル(非水洗式)製法。 ベリー系の酸味を感じられる味わい。 |
|
![]() |
グァテマラ プレミアム パレンシア |
エルソコッロ農園は、1980年代に山林をコーヒー農園として開拓し、通常は山林をすべて伐採して農園を始めるが、自然環境を保全するため、 また新しく植えるコーヒーにもストレスをかけないために、自然林を50%残し、コーヒー植林エリアにもたくさんの木を残した。 また牛を飼育し、有機肥料を作成してコーヒーに施肥している。 収穫、水洗処理、乾燥などすべての工程においても厳重な品質管理がなされている。 ドライフルーツのような重みとしっかりとした飲み口、持続するさわやかな甘みを合わせもち、世界的に高く評価されている。 |
|
![]() |
ケニアAA |
ケニアのコーヒー豆はヨーロッパでは第一級のコーヒーとして位置づけられています。 浅煎りでは酸味がでて、焙煎を進めることでこの豆の最大の特徴である「甘み」が生まれてきます。 深煎りにも向く豆として知られ、ボディがしっかりしているので、焙煎をすすめても、味がすかすかになることはありません。 |
|
![]() |
東ティモール ワイニー |
日本と同じタイムラインの東ティモールではポルトガル占領時代よりコーヒーが導入されました。 2000年前半の独立から品質向上に取り組み、日本だけでなく欧米でも有機認証を受けています。 「ワイニー」とは、収穫したコーヒーチェリーをそのままで乾燥させる製法で、独特な風味を生豆に残します。 濃厚な甘味があります。 |
|
![]() |
ブルンジプレミアム |
ブルンジは、中央アフリカの小国。 タンザニアの隣国で、コーヒー栽培もさかん。 さっぱりとした酸味とまとまりのあるコクが特徴。 |
|
![]() |
マンデリンアチョガヨAulia農園 |
インドネシアスマトラ島のガヨ地区の豆をハニープロセスで精製した豆。 ハニープロセスとは、コーヒーチェリーの果肉だけを取り除き、粘液質を残したまま乾燥させる精製方法。 ウオッシュド製法よりも華やかな香りがある。 |
|
![]() |
パナマラサンタ農園 |
みかんのようなフルーツの香りが特徴。 最も熟した豆だけを収穫し、場所ごとのロット管理をするマイクロロット製法を採用。 |
|
![]() |
ウガンダプレミアム カセスムブク |
酸味少な目、スパイス感あり。 力強いボディのきいた赤ワインのような風味。 アフリカらしい飲んだ後の余韻あり。 |
|
![]() |
ルワンダ ムショニアナエロビックハニー |
柑橘系の風味とシャープな酸味。 アナエロビック(嫌気発酵)とは、無酸素状態で精製発酵すること。 これにより、スパイシーですっきりとした味わいが出ています。 |
|
![]() |
ニカラグア ベラルタ農園 |
大粒品種(マラゴシッペ)が特徴。 酸味の中に甘味があり、苦味が後味に残る。 火山性土壌の高地で栽培される。 日本での輸入量は多くはない。 |
|
![]() |
キューバクリスタルマウンテン |
酸味の中に甘味、透明感のある昭和的な味わい。 |