最上階で夕食
さて、おまちかねの夕食です。
食事処は、玄関前の大広間から階段を昇った先にあります。
建物でいうと3階部分です。
幕をくぐって入る、準個室的な食事処。
隣の話声は聞こえますが、密閉された狭い空間よりは開放感があっていいです。
真ん中のいろりは、あまり出番がなかったけど、ちゃんと炭に火が入ってました。
最初からテーブルにあったのはこれだけ。
あとは1品ずつ運ばれてきました。
大きな朴葉にのっているのが前菜。詳しくは最後の「お品書き」を見てください。
こちらは食前酒の「どぶろく風にごり酒」。
飛騨牛の刺身。
脂が口いっぱいに広がりました。
ちなみに、飛騨牛といえば、朴葉焼きが有名ですが、こちらは別注料理でいただくこともできます。
山芋の蒸し物。
茶碗蒸しのようですが、山芋独特のとろみが楽しめました。
ご飯は目の前で炊いてくれます。
アマゴの塩焼き。
これも焼き立てが運ばれてくるので、頭からシッポまでガブガブといただきました。
そばがきを揚げたもの。
外はカリカリなのに、ソバの味がひろがって、不思議な感じ。
大根寿司。
大根とニシンを麹漬けしたものです。
いかにも郷土料理といった一品でした。
そして熊汁。
ここでいろりの出番でした。
よくこういう料理は、旅行番組とかで「臭みが全然ない」とか言ってますが、しっかり臭みがありました。
ちょっと熊や鹿は苦手です。鴨も好きじゃないし。ウサギやハトも食べたことないけど、ダメっぽい。
天ぷらです。
春なら山菜なんでしょうけど、真冬ですからねえ。
飛騨ねぎの天ぷらが、ネギ独特のとろみがあって、おいしかったです。
先ほど火をつけたご飯が炊きあがりました。
あわごはんです。
粟がモチモチしていて、おいしかったです。
食事処の天井はこんな感じで開放的。
屋根梁から、ここが最上階であることがわかります。
今日のお品書き。
手書きから手作り感がにじみ出ています。
藤助の湯 ふじや メニューへ戻る