2009年8月19日(水)13:00-15:05 快晴 |
---|
【コースタイム】 爺ヶ岳登山口(13:00)−扇沢(13:15/13:20)−水場(14:35/14:45)−大沢小屋(15:05) |
3年前から計画しては何かしら用事ができて流れてきた、針ノ木雪渓。 3度目の正直で、今回初めて行くことができました。 1日目は、扇沢から2時間弱で大沢小屋へ。 |
【L】車を爺ヶ岳登山口の無料駐車場に止めて、まずは針ノ木岳登山口のある扇沢まで来ました。
今回は目的の針ノ木雪渓を登りつめ、縦走して下山する予定です。
そして下りてくるのがその爺ヶ岳登山口なので、車はそこに止めました。
【R】扇沢から針ノ木岳方面を望みます。
あの下に針ノ木雪渓があるのでしょうか。
【L】ここ扇沢は立山アルペンルートの入口で、そっちのほうが有名です。
管理する関西電力の専用林道の入口があり、針ノ木岳登山口はその左脇にあります。
【R】これがその登山口。
登山ポストに登山届を出して、さあ出発です。
まずは、今夜の宿、大沢小屋を目指します。
【L】登山道を歩いているのですが、何度かさっきの関電の林道に出てしまいます。
【R】その林道の先にこんな案内表示があり、また登山道に戻ります。。
【L】はるか遠くに雪渓が見えました。
あれが目指す、針ノ木雪渓でしょうか。
【R】その後、何度かアップダウンを繰り返し、こんな沢も徒渉しました。
【L】いきなり草むらの奥に小屋の姿が。
【R】扇沢から2時間弱で大沢小屋に着きました。
【L】小屋の横にはこんなレリーフが。
明治の登山家、百瀬慎太郎のレリーフです。
この大沢小屋と、明日泊まる針ノ木小屋は、この百瀬慎太郎の子孫の方が経営しているそうです。
【R】明日は針ノ木峠を目指します。
【L】小屋の入口には、貸しアイゼンが吊るしてありました。
ここで借りて峠にある針ノ木小屋で返すようです。
私は自前の軽アイゼンを持参しています。
【R】小屋の1階です。
このスペースが昼間は無料休憩所になり、夜と朝は宿泊客の食事処になります。
2階で寝泊まりすることになりますが、電気がないため暗くて撮れませんでした。
【L】チェックインを済ませて、荷物を2階の部屋に置いて、1杯飲もうかと小屋の裏に来ました。
沢水を引いた天然の冷蔵庫がありました。
【R】その横では、お鍋に何か入れて冷やしているようです。
あとでわかったのですが、夕食に出た冷奴だったようです。
【L】森の中の小屋ですが、北側は開けており、山の中にいることを実感しながら1杯いただきました。
【R】小屋番の長保谷さんと記念撮影です。
夕食の準備で忙しい中、酔った私の話相手になってくれました。
いずれは農業で暮らしていきたいそうです。
【L】山なみにガスがかかってきて、日も暮れてきました。
【R】山小屋の楽しみのひとつが夕食です。
麓から2時間弱とはいえ、歩荷の苦労がうかがえます。
山小屋で冷奴は豪華ですよね。
【L】豪華といえば、この釜飯
山小屋で冷奴も初めてなら、釜飯も初めてです。
明日の雪渓歩きに向けて、気合いが入ります。
針ノ木雪渓 メニューへ戻る