2009年8月20日(木)6:05-13:45 快晴
【コースタイム】 大沢小屋(6:05)−雪渓取付点(7:10/7:35)−雪渓出口(7:55/8:10)
        −針ノ木小屋(9:50/10:15)−蓮華岳(11:45/12:45)−針ノ木小屋(13:45)
 いよいよ針ノ木雪渓を歩く日がきました。
小屋に泊まった人は5人いましたが、小屋で朝食を食べたのは私だけ。
あとの方は、皆、自炊で朝食を食べて早々に出かけていきました。
6時発ですが、私は最後の出発となりました。

【L】今日もいい天気です
朝もやがとても幻想的でした。
【R】小屋を出てしばらくすると、道は樹林帯から沢沿いの道となりました。



【L】そしていよいよ姿を現した、針ノ木雪渓。
胸が躍ります。
【R】沢沿いの道になって、高山植物が目につきはじめました。
あいかわらず、名前はわかりません。


【L】こちらはわかります。
いつもながら山のアザミはデカいです。
【R】こちらの黄色い花、名前を知りたいですね。


【L】このピンクの花も、花火みたいできれいでした。
【R】涸れた沢を越えて、雪渓が少しずつ近くなってきました。


【L】風に揺れる白い花は、トラノオ系の花ですね。
【R】雪渓と反対側、来た道を振り返ると、朝もやの上に爺ヶ岳が浮かんでました。


【L】前方に、人の姿が。
先に小屋を出発したご夫婦でした。
歳は私の両親とたぶん変わらないくらいです。
お二人ともお元気です。
【R】雪渓からの雪解け水でできた沢を、この心もとない橋で渡ります。
でも、この橋を作ってくれた小屋の方の苦労がうかがえます。
それを考えたら、小屋の泊り賃は決して高くないと思えます。


【L】小さな沢ですが、足を滑らせて落ちたら大けがですね。
【R】ご夫婦に追いつきました。
ここからしばらく同行させていただきます。


【L】さあ、雪渓はもうすぐそこまで迫ってます。
【R】雪渓の尻の横まで来ました。
まだここからは雪渓に乗りません。
季節は8月下旬。
さきほど渡った沢のように、雪解けが進んでます。
雪渓底部は空洞になっているので、もっと上から入ります。


【L】少しずつ雪渓の奥へ進んできました。
【R】振り返るとこんな空洞が。
あの上に乗ったら足元が抜けて、大ケガですね。


【L】どうやらここが、雪渓に入るポイントのようです。
【R】名も知らぬ白い花に見送られて、いよいよ針ノ木雪渓を歩きます。


【L】ご夫婦は軽アイゼンを履いて、荷物のチェック。
老いても助け合う、微笑ましい光景でした。
【R】これから歩く雪渓を見上げます。
右に2つあるクレバスからはなるべく離れて歩かなければなりません。
途中ですれ違った人に聞いたのですが、ベンガラ(雪を赤く染めたルート案内)は、ほとんど消えているそうです。


【L】ご主人とツーショット。
さあ、がんばって、雪渓を登りましょう。
【R】先にご夫婦出発。
私は後に続きます。


【L】まず目についたのがこんな石。
【R】先を見ると、あっちにもこっちにも。


【L】少し登ると、雪渓の一番狭い、「ノド」と言われる場所に入ります。
傾斜もここが一番キツイようです。
【R】またこんな石。
かろうじて、雪の上に乗ってます。
下の雪が解けると、この石がころがり出すのでしょう。
こんなのを体に受けたら、ひとたまりもありません。


【L】ノドの途中で後を振り返ります。
上だけ見て登っていると気づきませんでしたが、やはりかなりの傾斜。
30度くらいはあったかと思います。
【R】さてまた前を見て、雪渓の終点を目指します。
それにしても、吹いてくる風が心地よい。
よく天然のクーラーと言われますが、ほとんど汗をかきません。


【L】先に終点に着いたご夫婦に撮ってもらいました。
雪渓を歩いた時間は20分くらい。
白馬大雪渓に比べれば短いもんですが、人も少なく、のんびり歩ける針ノ木雪渓でした。
【R】ご夫婦に梨をいただきました。
山の上で果物がいただけるとは、ありがたいです。


【L】遠望すると、爺ヶ岳が隠れそうになっていました。
【R】またまた先に出発したご夫婦。
どうやらルートを見失ったようです。


【L】ご主人、空洞を覗き込んでいますが、入っちゃだめですよ。
雪渓がしっかり残っている7月なら、ここも雪の上を歩けるのかもしれません。
【R】ご夫婦、少し戻って、雪の上を横断しました。
傾斜も緩いし、この程度の距離ならアイゼンは必要ないです。


【L】これが、さきほど書いたベンガラです。
よく見ると赤い粉なんですね。
【R】見上げると、気持ちいい空。
明日はあの稜線を歩く、、、とこの時は思ってました。


【L】どうやらここが雪渓の頭。
【R】これより上に雪はなく、ガレたつづら折りの道をひたすら登ることになります。


【L】振り返ると稜線の向こうに鹿島槍が見えてきました。
標高が上がってきたことがわかります。
【R】鳥が口ばしを下げたような花。



【L】休憩しているご夫婦に追いついたら、奥様が花の名前を教えてくれました。
これは、「大文字草」だそうです。
花の形が「大」の字なのですぐにわかるとか。
【R】鹿島槍の双耳峰が姿を現わしました。
かなり標高は上がってきています。


【L】明日はこの稜線を、鹿島槍に向かって歩く。。。とこの時も思ってました。
【R】つづら折りの道もやがて終り、峠の小屋が見えてきました。


【L】小屋でまず目についたのが、このノボリ。
あとでゆっくりいただきます。
その前に蓮華岳に登ってきます。
【R】小屋から南に目をやると、槍穂の稜線が見えました。
北に鹿島槍、南に槍ヶ岳、ここが北アルプスのド真ん中であることがわかります。


【L】槍穂から右に目をやると、裏銀座の稜線が続いていました。
【R】景色を楽しんだら、蓮華岳へ向けて、さらに登ります。
どんどん小屋が小さくなっていきます。


【L】急登を進むと、やがて剣岳が姿を現わしました。
今年は映画の影響で、にぎわっていることでしょう。
【R】裏銀座の山々は、きれいに尾根を重ねていました。


【L】峠をはさんで反対側に針ノ木岳が。
やはりここでも、明日はあそこに立つと思っていました。
【R】そろそろ蓮華岳の頂上が見えてもいいかと・・・あの一番奥が頂上なのか・・・?


【L】空に向かって急登をはいあがります。
【R】登りつめたところはこんな平らでした。
「休んでいけ」と言いたげな丸太のベンチ。
では、休んでいきましょう。


【L】石の下に倒れていたコマクサ。
思わず手に取りました。
手を離すとまたへたれてしまいましたが。
【R】あの頂が山頂なのか・・・?


【L】道の両側にコマクサの群落が。
【R】この花は他よりも白いようです。
幻の白いコマクサもみつかるかもしれません。


【L】コマクサだけではありません。
砂礫地を過ぎると、綿毛になりかけたチングルマの群落がありました。
【R】こちらは名前のとおり、岩から生えるイワギキョウ。



【L】これは名前はわかりませんが、黄色が鮮やかでした。
【R】さあ、今度こそあれが頂上でしょうか。


【L】右に目をやると、七倉岳へ続く道。
この急降下が、「蓮華の大下り」らしいです。
【R】小さくてわかりづらいですが、砂礫地のコマクサ群落です。
その向こう、左に鹿島槍、右に爺ヶ岳です。


【L】やはりあれが頂上のようです。
あとちょっと、がんばります。
【R】剣岳がガスに包まれてきました。
もうしばらくしたら見えなくなりそうです。


【L】一番上に祠が見えました。
でもそこが頂上ではなかったようです。
【R】蓮華の大下りを登ってきた人たちが見えます。
目指すは私と同じ、蓮華岳頂上。


【L】祠のところまで来ましたが、頂上はまだちょっと先のようです。
【R】やっと蓮華岳頂上に着きました。
頂上付近は赤とんぼの大群が飛び交っていました。


【L】さらに先に行くと三角点がありました。
ここがほんとにほんとの頂上ですね。
【R】さあ、頂上に着いたから、お昼ご飯です。
大沢小屋はお弁当の用意ができないので、今日のお昼はこれだけです。
煮玉子とラーメンの具を追加して豪華にいただきました。


【L】食後はコーヒー。
山頂でいれたコーヒーは最高の味でした。
【R】下山してから本で調べました。
トウヤクリンドウかと思われます。


【L】岩から横に生えてるコマクサ。
大した生命力です。
【R】峠まで下りてきました。
雪渓からガスが上がってきているようです。
こうなる前に登ってきてよかったです。


【L】さて、生ビールをいただきます。
なかなか山小屋で生ビールはいただけません。
売ってても、その日の販売量を決めてる小屋が多くて、だいたい売り切れです。
今日は飲めました。1杯千円です。
【R】窓の外には、左に七倉岳、右に少し下がって船窪岳。
さっきまで見えた槍穂などの北アルプス南部の山々はガスに包まれました。


【L】夕食です。
私は夕食時はビールは飲みません。
明日のパワーをつけるために、食いに徹するのです。
【R】食後に見た空です。
どうやらこの空は、明日の悪天候を予告していたようです。


針ノ木雪渓 メニューへ戻る