2006年3月24日6:45-12:30 |
---|
【コースタイム】 げんきプラザ−(30分)−武川岳登山口−(60分)−武川岳山頂−(15分)−前武川岳山頂 −(60分)−山伏峠−(40分)−伊豆ヶ岳山頂−(20分)−長岩峠−(10分)−げんきプラザ |
昨年秋に北アルプスで知り合った友人と言うにはおこがましいかもしれませんが、まあ人生の先輩がいます。 その方が送ってくださるメールによく名前の出てくる「伊豆ヶ岳」という山が気になっていました。 調べてみると、標高は1000mにも満たない低山であるにもかかわらず、奥武蔵での人気は随一らしいです。 ますます気になって、今回、登ることにしました。 西武線の正丸駅から登って、縦走した後、吾野に下りるのがセオリーのようですが、なんとか車で行けない ものかと調べてみたところ、県立名栗げんきプラザという施設の駐車場を起点として登山が可能なようです。 そこから伊豆ヶ岳だけ往復すると半日もかからないので、起点をはさんで反対側にある武川岳という山にも 登ることにしました。 |
【L】朝6時半、げんきプラザに行ってみると、駐車場のゲートが閉まっていました。
仕方なく、この林道の入口にあったスペースに駐車しました。
この林道は、あとで下山してくるときに歩いてくる林道です。
【R】林道脇にちゃんと案内がありました。武川岳はあっちだそうです。
【L】車道をしばらく歩いていくと、また林道の入口が。
【R】そしてそこにも案内板がありました。どうやらこの林道を登っていくようです。
【L】しばらく登っていくと、二股になり、右へ行くよう案内があったので、それに従います。
【R】そして十字路が現れました。これが地図にある林道と分かれる箇所のようです。
【L】そして、「武川岳登山口」の案内板が出てきました。
【R】ここまで30分、ずっと林道を歩いてきましたが、やっと登山道らしい道になってくれました。
【L】地図には「迷」と書いてありますが、こういう案内板のおかげで、迷わず登れます。
【R】標高をかせいできたら、尾根っぽくなってきて、木の根でできた階段状の道に出ました。
【L】その先には案内板のようなものが見えてきました。
【R】私は右から登ってきたのですが、これを直進して下ると、地図上では点線の迷いやすい道になるようです。
【L】木々の間から頂上らしきものが見えてきました。武川岳でしょうか。いやちょっと早過ぎるかなあ。
【R】ここらで一息つきます。小魚,甘納豆,チョコレート。これが私の行動食です。
そして、その後にコーヒーを飲みます。山で飲むコーヒーは、これまた格別です。
【L】違う方向を見ると、これまた木々の間から山々が・・尾根に出たということですね。
【R】ここからがなかなか案内板もなくて、迷いそうになりました。どれも道に見えてしまうのです。
下をむいて歩いていてはいけません。ちょくちょく前方を見て、どれが道が確認しなければなりません。
【L】ちょっとめずらしい木をみつけました。太い幹と下で分岐した細い幹が、太い幹から出た枝と合体しているのです。
どうしたら、こういう状態になるんでしょうねえ。
【R】さきほど木々の間から見えていた山々が、はっきりと見えるようになりました。
うーん、山に登ってきたって感じですねえ。
【L】標高が高くなってきて、枯れた木が増えてきました。
【R】久しぶりに案内板が出てくれました。道に迷ってないことがわかって一安心です。
【L】落ち葉の道です。これが以外と深くて、足がうまって歩きづらいのです。
落ち葉がない時は溝なのかもしれません。
足が取られるので、脇の土の上を歩きます。
【R】落ち葉道を登りつめたら、頂上らしきものが見えてきました。
【L】武川岳頂上でした。標高1051.7m。おまけで登った山ですが、こちらのほうが本命の伊豆ヶ岳より高いのです。
【R】奥武蔵の登山道の交差点にあたる山で、いろんな山に抜けていけます。左へ行けば、峠を経て、武甲山に続きます。
【L】頂上はベンチもあって、くつろぎやすい環境でした。でも残念ながら北風がピューピュー吹き込んで、寒くて
仕方ないので、あまりのんびりできませんでした。
【R】眺めは南方向だけですが、遠くまでよく見えました。
【L】頂上から、来た道を少し戻って、山伏峠への道へ進みます。
【R】ここまでずっと登ってきましたが、ここからは峠まで下っていきます。
【L】登山道上に動物の糞がありました。大きさからして、シカかイノシシでしょうか。
【R】さらに尾根道を下っていきます。
【L】山伏峠の案内板をアテに歩きます。
【R】15分ほど歩いて、前武川岳の頂上に着きました。
【L】ここは三叉路になっていて、正面に向かっていくと、天狗岩方面だそうです。
その案内に「上級者向け」と書いてありました。地図にはそんなこと全然書いてないんですけどね。
【R】前武川岳頂上は、さきほどの武川岳とは違って、全く展望がききませんでした。
【L】「草木は取らずに写真に撮りましょう」。まったくおっしゃる通りで・・。
【R】標高が下がってきて、杉林が出てきました。風が強いから花粉が気になります。
【L】「火の後始末を確実に」。焚き火は禁止じゃないんですね。
ちなみに、標識の下の「名栗村」というのはもうなくて、飯能市に吸収合併されたそうです。
【R】杉林が途切れて、正面に山が見えました。あのあたりがたぶん、伊豆ヶ岳です。
このあたりで、今日はじめて人とすれ違いました。もちろん、「こんにちは」と言いましたよ。
「おはようございます」と言い返されましたけど。
【L】さあそろそろ山伏峠かと思った頃に、惑わせる標識が出てきました。
下りてきた道に「武川岳」とあるのはいいのですが、曲がると「自然の家」(現げんきプラザ)。
曲がらずにまっすぐ行ったら、どこに出るんだか・・・。
【R】まっすぐ行ったけど不安になったので、戻って自然の家方面へ出ましたが、地図とコンパスを使ってみると、
どうも伊豆ヶ岳の方向がおかしいので、もう一度、まっすぐの道に戻りました。
【L】突き当たりに金網が・・・。この下は道路みたいです。
左右どちらに下りるか迷いましたが、右に下りてみました。でもこれはどうやら間違いだったようです。
【R】「イノシシ・シカ・サル捕獲実施中」。クマがなくてよかったです。でもイノシシも突進してきたら大ケガですね。
【L】金網のつきあたりを右に下りていきます。木の階段がところどころ腐っていて、崩れ落ちました。
【R】道路に下りてみて、振り返るとこんな道でした。どう見ても廃道ですね。
2万5千分の1の地図だと、ここから少しずれて、道路の反対側に、伊豆ヶ岳への登り口があるはずです。
【L】どうやらこれがその道みたいですが、何の案内もありません。
少し登ってみて違っているようなら戻って来ようと思いました。
【R】登ってみたら、他の道と合流しました。「下り口」という案内板が示していたのは、私が登ってきた道とは逆でした。
つまり、さっきの金網のつきあたりを右ではなく左へ行けば、この「下り口」に当るのかもしれません。
2万5千分の1の地図にある道とは違う新しい道が出来ているということです。
そこには「山伏峠」の表示板でもあるんでしょうかねえ。
【L】とにかく、伊豆ヶ岳に登る道に出られたことは確かです。この鳥居がそれを証明してくれています。
その先にあった祠にお参りして、先へ進みます。
【R】しょっぱなから急な登りが続きます。
【L】でも登りつめたら、平らになって、案内板です。伊豆ヶ岳まであと500mしかないようです。
【R】平らな道になったと思ったら、なんと両側が崖の道に。これも小さなキレットなんでしょうね。
【L】小さな丸太でできた階段を登りつめると・・・
【R】登った分だけ下ってます。
筑波山や、北アルプスの登山道では、登り続ける道ばかり経験しているので、何かこういう道は新鮮です。
もちろん、北アルプスでも縦走路では登り下りがありましたけど。
【L】頂上が近いのか、勾配が急になってきました。
【R】伊豆ヶ岳の縦走路に出ました。正丸駅から登ってきた人たちは、子の権現まで縦走する人が多いようです。
【L】縦走路に出てもまだ登りが続きます。息が切れたら休む、を繰り返します。冷たい風が吹きすさびます。
【R】あばらやが出てきましたが、ここでは風はさえぎれないようです。頂上でお昼を食べられるのか不安になってきました。
【L】頂上に着いて、急に見晴らしが良くなりました。この先に関東平野がよく見えたのですが、携帯のカメラでは写らなかったですねえ。
【R】反対側を見ると、さきほど登った武川岳が中央に。その右上にチョコンと見えるのは武甲山だそうです。
頂上で会った人に教えてもらいました。
【L】さらにその右に目をやると、遠くに雪山が見えました。これもあまり写ってませんね。
【R】そして、頂上の表示板。人気の山の割にはみすぼらしい表示板でした。
でもこの山の人気は、やはりその眺望なんでしょうね。しばらく眺めを楽しみました。
頂上に来るまでは2人しか人とすれ違わなかったのですが、ここでは大勢の人たちに会いました。
やはり人気の山です。
【L】頂上にも小さな祠があって、なぜかそこは風が吹き込まないのです。
まわりではビュービューと音がするのに・・・。
【R】お参りをして、すぐ横の岩を借りて、お昼にすることにしました。
コンビニで買ったおにぎりと、フリーズドライのスープです。
お湯を沸かせると、こういうものが食べられるので便利です。
【L】そして食後のコーヒーも、もちろんドリップでいただきました。
【R】頂上で1時間くらいのんびりして、女坂を下りました。地図では男坂は通行止になっているのですが、
頂上で会った女性は、「自己責任で通れるらしい」と言っていました。
【L】女坂と男坂の分岐に来ました。
【R】この標識を見る限りは、通行止なんでしょうねえ。
【L】でもその先には、「事故あった場合 自己責任となります」という標識が。
頂上で会った女性はこのことを言っていたようです。
【R】でも、どこの山でも事故があったら自己責任だと思いますけどねえ。
ただ、北アルプスのクサリ場のように山小屋の方がクサリの状態を定期的にチェックしてくれていないでしょうから、
違う意味で怖いですね。
行政側も「通行止」という認識でしょうから、チェックなんかしないでしょう。たぶん。
【L】地図に名前はありませんが、げんきプラザへ下る分岐点は長岩峠というようです。
ここからはコースタイムでは10分ですから、あとちょっとです。
【R】杉林の中を下っていくと・・
【L】沢に出ました。そしてその橋を渡ってちょっと登ると、
【R】林道に出ました。
【L】ちゃんと案内板もありました。逆コースの場合、これをアテにできますね。
【R】林道をちょっと歩いたら、見えてきました、うちの車が。
歩行時間は5時間くらいでしたが、登り下りの連続で、歩き応えのあるコースでした。
暖かくなったら、虫が出てきそうで心配です。
昨年の梅雨に北アルプスの低地でふくらはぎをアブに刺されまくったのですが、未だに治りません。
やはり、低山は秋から初春がよろしいようで・・私には。
山・やま・YAMA メニューへ戻る