松島の「かき小屋」にやってきました。
ここの「焼きがき食べ放題」にするか、周辺の料理屋の「かきづくし料理」にするか迷いましたが、やはりここまで 来たら、食べ放題に挑戦するしかないでしょう。




この山積みされたカキをスコップで運んでいくようです。
Aコース:60分、3000円、かき飯付き
Bコース:45分、2000円
おじさんに「ゆっくり食べるなら60分」と言われるままに、Aコースにしました。
でも、焼きあがりから時間をカウントしてくれるので、時間としてはBコースで十分です。



お金を払って、会場へ。
11時から営業開始ということでしたが、まだ15分前。
それでももう席に着いている人がいました。
土日はやはりフライングありのようです。



さあ、私たちが座る席に、殻つきのかきが運ばれてきました。




この時は、ほんとにこんな量、食べられるのか、と思いました。




さらに、増量!!




フタをして、蒸し焼きにします。




15分くらいして、カキに火が通りました。
制限時間のカウントはここからです。




軍手つけて、ナイフ持って、さあ、食べますよ〜。
ちなみにナイフは、洋食を食べるときに使うナイフです。



1個あけてみたけど、生っぽかったので、鉄板に戻しました。
生食は禁止なのです。



火の通ったプリプリのかきです。
このまま食べるだけで、甘さがたっぷりです。
格闘すること30分あまり、だいたい2人で100個は食べました。
十分、元はとったかと思います。
たぶん、生ではこんなに食べられません。
また、焼がきでも、むいてあったら、やはり食べられないと思います。
自分でむくから、どんどん食べられるのです。



駄目押しの「かき飯」。
ここにも、焼きがきを乗せたいだけ乗せていただけます。



そして、かきの吸い物。
ごちそうさまでした。



ふくらんだ腹をかかえて外に出てみると、順番待ちの人であふれていました。
やはり土日は、フライングしたほうがいいようです。




海の方へ行ってみると、ちょうど収穫したかきをおじさんが処理していました。
この機械は、ひっつきあったかきを個別にするもののようです。




遊覧船から見た、かきの養殖場。




湾内は、養殖場が所狭しと並んでいて、遊覧船はその間をうまいこと通っていくのです。




さきほど収穫したかきを、おばさんたちが1個1個むいていきます。
殻は下に落ちて、ある程度たまったら、集めにくる人がいるようです。
かきの殻むきが大変なのはよくわかりました。
今度から、かきを食べるときは、おばさんたちの手間を思い出すようにします。
多少高くても文句は言えませんね。



牡蠣・かき・カキ メニューへ戻る