出石そば 官兵衛
出石といえば、「皿そば」。桂小五郎潜居跡のすぐ横にあるソバ屋の前に、こんな説明書がありました。
元は信州のようですが、なぜ皿に乗せるようになったのかは書いてませんでした。
桂小五郎潜居跡のすぐ横にあるソバ屋は準備中だったので、町の中心街まで戻って、そば屋「官兵衛」に入ることにしました。
入口から見た店の中です。
店に入ってすぐ左にあるソバ打ち処です。そば粉は北海道から取寄せているようです。元は信州なんですけど・・・。
皿そばを2人前注文すると、まず、そばつゆ,薬味,たまご,とろろが出てきました。
この小皿5皿が一人前。食べる前は楽勝だと思いましたが、結構お腹いっぱいになって追加注文はできませんでした。
男性で20皿以上食べると記念品がいただけるそうです。
ガイドブックによると、1皿目は、ソバをそのまま味わう。2皿目は、そばつゆだけつけて食べる。3皿目はそばつゆに
たまご,とろろをまぜる。この3皿目からどうもお腹がふくれてしまいました。たまごもとろろもよくソバに合いましたが、
そばつゆだけならもっと食べられたかもしれません。
もちろん、味はとてもおいしかったです。
官兵衛は、出石のシンボルであるこの時計台の近くにあります。
【2004.1.9】
そば メニューへ戻る