2009年9月10日(木)5:00-15:10 曇りのち晴れ
【コースタイム】 笠ヶ岳山荘(5:00)−稜線分岐(6:00)−秩父平(7:00)−弓折乗越(8:55/9:10)−双六小屋(10:25/11:25)
        −双六岳山頂(12:35/12:45)−三俣蓮華岳山頂(14:15/14:30)−三俣山荘(15:10)
 夕べから風びゅうびゅう。 ほんとは4時に出発するつもりで用意したのですが、暗闇で風が強いのは怖いので、
寝床に戻って1時間朝寝。
この1時間がとても心地よかったです。
スッキリ目覚めて、稜線歩きに出発しました。

【L】谷底から湧き上がるガスが風で東へ流されています。
やはり暗い中、稜線を歩くのは危険でした。
明るくなるまで待ってよかったです。
【R】私が出発するとき、自炊の朝食を食べていたT子さん。
さっさと私に追いつきました。
ここからまたしばらく同行させていただくこととなりました。


【L】T子さんの健脚につられて、なかなかいいペースで稜線を闊歩しました。
あっという間に秩父岩。
ここまで来ると天候は回復傾向に向かっていました。
【R】秩父平を下って、高度を一旦落とします。


【L】一路、弓折岳を目指して。
【R】T子さん、登りはかなりハイペースですが、下りは慎重です。


【L】さきほどの秩父岩を横から見たところです。
後でわかったのですが、下からはこの岩は見えませんでした。
このコースを歩いた人だけが見ることができる光景です。
【R】山の空気を満喫するT子さん。


【L】手前から西穂、焼岳、乗鞍と連なります。
昨日、笠ヶ岳から見たときよりは、高度が下がっていることがわかります。
【R】つぼみなのか実なのか、突き出た植物。


【L】タカネウスユキソウ。
T子さんに名前を教えていただいた花です。
【R】高度を落とすと今度は登らなければなりません。
弓折岳は、ガスに霞んでいました。


【L】登り切ると、谷間の向こうに双六小屋が見えました。
その先に雲をかぶっているのは、鷲羽岳。
【R】こちらはウサギギク。
この時期、枯れてる花が多かったのですが、めずらしく盛りでした。


【L】稜線の先に槍が姿を現わしました。
【R】T子さんから「食べてみなさい」と言われた木の実です。
この種が、クマの糞にたくさん混ざっていました。
クマはこれを食べに、こんな高いところまで上がってくるんですね。
甘くておいしい実でした。
ベニバナイチゴの実だそうです。


【L】急登をグングンと登っていくT子さん。
昨日の笠新道のダメージが強く、なかなかついていくことができません。
【R】振り返ると笠ヶ岳に続く稜線が。
笠ヶ岳はもうあの山の向こうに隠れてしまいました。


【L】そろそろT子さんとお別れするポイントが近くなりました。
ここらで槍をバックに記念撮影しました。
【R】こんな高所にめずらしくコケが生えてました。
雨が降ると湿地になるのかもしれません。


【L】その先には目指す鷲羽岳が見えていました。
【R】弓折乗越まで来ました。
私は双六小屋方面へ、同行していただいたT子さんは鏡平小屋方面へ向かいます。


【L】ここからは西鎌尾根から槍へ続く稜線がはっきりと確認できます。
【R】見下ろすと赤い屋根の鏡平小屋が見えます。



【L】T子さんと別れを告げ、一路、双六小屋へ向かいます。
【R】右を見ると、遠く北鎌尾根から西鎌尾根、奥丸山からの稜線、そして槍穂の稜線。
槍ヶ岳が北アルプスの交差点であることがわかります。


【L】道が平らになると、こんな白い平原に出ました。
【R】双六小屋まで2キロだそうです。


【L】こんなうってつけの休憩所が。
ちょっと荷物を下ろして休みます。
【R】ここは花見平というそうで、真夏ならほんとに花見ができそうです。


【L】ここから少し木道が続きます。
木道を痛めないように、ストックの先にカバーをつけます。
【R】振り返ると山々の向こうに笠ヶ岳らしき山が。
5時間ちょっとでこれだけ歩いてきたんですねえ。


【L】そして双六小屋とその先の鷲羽岳はもうすぐそこに。
【R】双六小屋へ続く道は、再び木道になりました。


【L】双六小屋に到着。BR> 【R】お昼時なので、休憩所のテーブルは賑わっていました。


【L】笠ヶ岳山荘のお弁当は、ちらし寿司。
保存もききますが、疲れた体には食が進みます。
小屋番さんが沖縄出身ということもあってか、スパムの炒め物が印象的でした。
【R】こちらは西鎌尾根へ続く道。
ここからは槍は拝めません。


【L】その反対側は双六岳へ続く道。
食事が済んだので、こちらへ向かって出発です。
【R】全貌を現した鷲羽岳。
その麓に三俣小屋があります。


【L】左へ行くと双六岳。
まっすぐ行くと三俣蓮華岳へ続く巻道です。
双六岳は登ったことがないので、左へ行きます。
【R】延々と続く双六岳へのゆるい登り。



【L】その登りの途中から見えたのは、この後行く、三俣蓮華岳(奥の山)。
【R】登りきったら、そこはまだ頂上ではなく、しばらく平原を歩くことになりました。


【L】振り返ると平原の向こうに浮かぶ、槍。
【R】だんだんと双六岳の頂上が近づいてきました。


【L】しかし、こんな平原に浮かぶ槍は、ここでしか見られないかもしれません。
【R】飛行機雲。
自然の雲に混じって、この人工的な雲も、山では下界より近くに見えます。


【L】トウヤクリンドウのつぼみ。
8月に行った針ノ木ではもう咲いてたんですけどね。
咲き終わりでしょうか。
【R】双六岳の頂上です。
思ったよりも人が少ないです。


【L】それでも1組だけ後から登ってきたので、写真を撮ってもらいました。
【R】ここから見る槍は、さっき平原で見たよりも高く見えます。
もう槍に雲がかかってきてしまいました。
やはり山がきれいに見えるのは午前中ですね。


【L】この先は手前の山を越えて、三俣蓮華岳を目指します。
【R】さて、その先どうすべきか。
予定では黒部五郎へ向かうことになっていましたが、時間的にきつくなってきました。
実は体力的にもあと2峰登るのはきつかったのです。
今回は黒部五郎はパスして、三俣山荘に向かい、翌朝、鷲羽岳に登ろうかと思います。


【L】で、これがパスされてしまった黒部五郎岳。
またいつか来るからね〜。
【R】三俣蓮華への稜線歩き。
平らなようで、結構アップダウンがありました。
というより、疲れきった私の足にはきつかったのかもしれません。


【L】登ったと思ったら、大きく下り。
【R】そしてまた登ります。


【L】槍は雲に隠れましたが、北鎌尾根はまだ見えます。
多くの命を呑みこんだ荒々しい尾根です。
まわりの山容に比べて、この尾根だけ何度見ても不気味です。
【R】アップダウンを繰り返し、ようやく三俣蓮華らしきピークが見えてきました。


【L】右には明日登る鷲羽岳が。
【R】下には小さな雪渓。
この時期まだ残ってるということは万年雪なんでしょうね。


【L】北鎌尾根の手前にある硫黄尾根の山容。
ここは、岩肌がもろく、夏場は登れないそうです。
冬のアイスクライミング専門の山だそうで。
【R】ようやく三俣蓮華岳の頂上に着きました。
時刻は14時半。
三俣山荘まで30分。
黒部五郎小舎まで2時間。
やはり三俣山荘へ向かうべきなのでしょう。


【L】眼下に赤い屋根の三俣山荘が見えてきました。
【R】少し下ると分岐点。
明日はここまで登り返して、巻道を双六小屋へ向かいます。


【L】行く手には鷲羽岳。
明日もこのくらい天気がいいといいです。
【R】ハイマツに道が隠されていますが、迷わぬように進みます。


【L】こうやって木道になっていると迷いませんね。
ただ、山小屋の方たちの苦労がうかがえます。
【R】三俣山荘とその先に鷲羽岳。
なるほどここから見た姿が一番鷲羽岳らしいです。
まさに、鷲が両羽を広げた姿。


【L】三俣山荘に到着です。
15時過ぎでした。
鷲羽岳がすぐそこに見えます。
【R】小屋でくつろいだ後は夕食です。



【L】こんな山奥でナスがいただけるとは、うれしい限りです。
ご飯が進みました。
【R】かいこ棚の天井に書かれた古い落書き。


【L】夕食後、小屋前に出ると槍が夕日に染まってました。
この方角から見る槍は、なんとも荒々しいです。
魔王が手を広げたようにも見えます。
まあいろんな顔がある山だから、人気が高いのかもしれません。
【R】鷲羽の頂上も赤いです。
ゆっくり見ていたいのですが、寒くて耐えられません。
さっさと小屋に戻って寝ることにします。


笠新道から、笠ヶ岳,双六岳,三俣蓮華岳,鷲羽岳 メニューへ戻る