2009年9月11日(金)6:00-18:10 晴れときどき曇り |
---|
【コースタイム】 三俣山荘(6:00)−鷲羽岳山頂(7:00/7:25)−三俣山荘(8:25/8:50)−巻道分岐(9:28/9:40) −双六小屋(11:20/12:15)−弓折乗越(13:08/13:20)−鏡平山荘(13:50/14:05)−シシウドヶ原(14:42) −秩父沢(15:35)−わさび平小屋(16:36/16:45)−登山口(17:53/18:00)−新穂高温泉駐車場(18:10) |
天気予報では、長く続いた晴れも今日まで。 明日は崩れるそうです。 雨の中を歩くのは好きではないので、今日のうちに下山してしまおうと決めました。 |
【L】朝食前、早立ちの人たちでロビーは賑わっていました。
【R】朝食です。
今回の山行で初めての小屋での朝食。
2日連続で早立ちでしたから、今日はのんびりと食事をいただきます。
【L】今朝も槍はよく見えていました。
【R】でも、これから登る鷲羽岳はガスの中。
頂上に着く頃にはガスが取れていてほしいです。
【L】小屋に荷物をデポして、貴重品だけサブザックに入れて、出発です。
【R】ハイマツの中を抜けると、こんな斜面のトラバースルートが。
足元に気をつけて進みます。
【L】やがて道は鷲羽へ続く登りに。
【R】高度が上がってくると、表銀座の稜線の向こうに常念が顔を出しました。
【L】反対側を見おろすと黒部源流の沢が。
あのあたりで小熊にタックルされた人がいたようです。
【R】もう小屋があんな遠くになってきました。
それにしても、誰も登ってきません。
【L】三俣蓮華の先に見えてきたのは、一昨日登った笠ヶ岳。
鷲羽がいろんなとこからみえたので、こちらからもいろんな山が見えるようです。
【R】一人、あとから来たおじさんに抜かれました。
頂上で再会しましたが、今日は水晶岳まで行くそうです。
私には未知の世界です。
【L】高度が上がると常念がはっきりそれとわかる姿を見せてきました。
その先の薄い山々は、方角からすると八ヶ岳かもしれません。
【R】頂上かと思ったところはダミーで、ほんとの頂上はもうちょっと先でした。
【L】右下に池が見えました。
何か生き物がいるんでしょうかね。
【R】鷲羽頂上です。
意外と賑わっていました。
雲の平方面から登ってきた人もいたようです。
【L】めずらしい、槍と富士山のツーショットです。
【R】右に目をやると、笠ヶ岳がはっきりと見えました。
【L】さらに右には、パスしてしまった黒部五郎岳。
【R】そして、薬師岳。
このあたりも未知の世界。
【L】もっと右へ回ると、ワリモ岳から水晶岳へつながる稜線。
【R】最後に、真砂岳から野口五郎への稜線。
心配したガスも晴れて、360度の展望が楽しめました。
【L】それでも今日は雲が多くて、やっとその間から光が差してきたのです。
【R】さて、頂上を後にして、一旦、荷物をデポしてある三俣小屋に戻ります。
【L】あのあたりが、雲の平。
いつか長い休みが取れたら、来てみたいです。
【R】さて、小屋も近くなってきました。
【L】と思ったら、ヘリの爆音が。
【R】私の目の前で右へ旋回。
【L】三俣小屋に降り立ったのでした。
何か病人でも出たのかと心配したのですが、どうやら小屋オーナーがタクシー代わりに呼んだそうです。
何事もなくてよかったです。
でもこの日の夕方、穂高では救助ヘリが墜落して、3名の方が亡くなりました。
ご冥福を祈ります。
【R】鷲羽岳を振り返ります。
またいつか登ってみたい山です。
でも奥地にある山なので、なかなか来れないでしょうね。
【L】小屋に着きました。
昨日は気づかなかったけど、エントランスはこんな丸太敷きだったんですね。
【R】そしてレトロチックな看板。
【L】確かに電話はありました。
携帯は通じなくても、この衛星電話があれば、安全を家族に伝えることができます。
【R】あらあら、宮城県風に言うと「おはようソックス」ですね。
そろそろ替え時なのかもしれません。
【L】荷物をまとめて、小屋を出発。
やはりこの方角からの姿が、「鷲」ですね。
【R】昨日は気づかなかったけど、白い丸太のベンチ。
小屋の方たちの気持ちが伝わります。
【L】さあ、昨日も来た分岐点。
右へ行くと三俣蓮華山頂、左へ行けば双六小屋へ通じる巻道。美
私は右へ行き、双六小屋を目指します。
【R】鷲羽にはまた雲がかかってきました。
いいタイミングで頂上に立ったと思います。
【L】鷲羽岳の右に小さな鷲を発見
小鷲と名付けました。
【R】このあたりはチングルマの綿毛がたくさん生えてました。
秋山らしい風景です。
【L】昨日歩いた双六から三俣蓮華への稜線。
はるか上の方に見えます。
【R】その稜線をガスが越えてきました。
天気が崩れないといいですけど。
【L】巻道は延々と続きます。
巻道といいながら、結構アップダウンがあるのです。
【R】たまにはこんな危険な場所も。
気が抜けません。
【L】あの先あたりが双六でしょうか。
【R】フウロ系の花でしょうか。
一ヵ所に集まって咲いてました。
【L】この先行く道が見渡せます。
最後は登りがありそうです。
【R】どういう具合で割れたんでしょうか。
観光地にある、「源○○の試し切り」のような岩。
【L】やはり登りになってきました。
【R】しかもこんな岩ゴツゴツの登り。
【L】いきなり突き出た鷲のような岩。
【R】まあ鷲といえば、こっちが本家ですね。
【L】なんだかわからないけど、ビニールのかけらのようなゴミ。
放っておくとあとで気になるので、回収していきます。
【R】岩ゴツゴツの登りもいよいよ大詰めです。
【L】平らな道に飛び出しました。
【R】またまた青い花。
でもさっきのフウロ系とは花びらが違います。
【L】分岐点まではまだちょっと歩かないといけないようですね。
【R】分岐点に着きました。
双六小屋ももうすぐそこです。
【L】天候が安定してきたので、雲の写真を。
双六の稜線から飛び出したまっすぐな雲。
【R】北へ向かって触手を伸ばしていく雲。
【L】眼下に双六小屋が。
急坂なので、一歩ずつ落ち着いて下ります。
【R】双六小屋に着きました。
昨日も通過した小屋です。
【L】昨日はお弁当を食べましたが、今日は小屋の軽食をいただくことにします。
【R】鷲羽もよく見えます。
でもここからでは、鷲には見えませんね。
【L】カレーライスをいただきます。
スプーンがコップに差してあるのはお行儀悪いですが、山ではOKですね。
具だくさんでしたが、もうちょっと温めてほしかったです。
【R】さて、昨日来た道を戻ります。
【L】しばらくすると、鷲羽がさきっちょだけになりました。
また来るからね。
【R】そして笠ヶ岳も。
今回の山行で登った山を振り返ります。
【L】これもT子さんに習ったのですが、イワカガミだそうです。
花は終わったけど、葉が輝いているのですぐにわかるそうです。
岩鏡ですからね。
【R】稜線を乗越すと木々の間から槍が顔出しました。
ここからは槍を見ながら下山のはすだったのですが。
【L】昨日も見た鏡平小屋です。
小屋前の池に槍穂が映ることで有名です。
【R】でもさっきまで見えていた槍ヶ岳、すっかりガスの中に隠れました。
【L】まずは標識に従って、鏡平山荘へ向かいます。
【R】「弓折中段」。
鏡平から上へはかなり急登になるので、ここが中間点だと教えているのかもしれません。
【L】急坂も終わり、道が平らになってきて。
【R】鏡平山荘に着きました。
【L】日当たりのいいテラスでしばし休憩です。
【R】ほんとはこの小屋に1泊して明日下山でもいいかと思ったのですが、やはり雨の中を歩くのは嫌なので、今日のうちに下山します。
なので生ビールはおあずけにして、かき氷をいただきました。
山でかき氷を食べたのは初めてでした。
やはり下界よりもおいしいです。
熱くなった体を冷却してくれました。
【L】槍穂はガスに包まれて、池に映ってくれませんでした。
【R】ここからは、しばらくこんな歩きづらい石の道。
【L】「熊のおどり場」
【R】こんな湿地ですが、熊が出る前にさっさと通過です。
【L】「シシウドヶ原」。
コースタイムよりは少し早目に歩けているようです。
【R】のんびりしたいベンチもありましたが、暗くなる前に新穂高温泉に着きたいので、先を急ぎます。
【L】昨日の午前に歩いた稜線です。
あの上をまた誰かが歩いているかもしれませんね。
【R】石ごろごろの道も少し歩きやすくなってきました。
【L】わさび平まで2時間。
まああせらず、行きます。
【R】ところどころでは、紅葉も始まっていました。
【L】木の橋で沢を渡ります。
ここが「秩父沢」でしょうか。
【R】いやしばらくいくとまた橋が出てきました。
【L】どうやらこっちが秩父沢。
この上に昨日見た秩父岩があるはずなのですが、下からは見えませんでした。
【R】岩の上にたくさんの小石。
山でたまに見かけますが、何かの願掛けでしょうか。
【L】石の道はまだまだ続きます。
だんだん足の裏が痛くなってきました。
【R】穂高の稜線です。
この頃から頻繁にヘリが飛び交うようになりました。
後で知ったのですが、どうやら墜落事故を撮りにきた報道ヘリだったようです。
【L】ここは「小池新道」。
【R】西鎌尾根から槍へ続く稜線。
かなり上の方になっちゃいましたね。
【L】横に伸びた大きな木。
まるで登山者のためのベンチみたいです。
【R】石の道もいよいよ終わりが見えてきました。
わかりづらいですが、下に林道の橋が見えます。
【L】それにしても、よく石を集めて、平らに並べてくれたものです。
小池さんに拍手です。
【R】振り返るともう知ってる山は見えませんでした。
下界に降りてきたという感じです。
【L】さきほどの橋が間近に見えてきました。
【R】「風雲たけし城」を思い出す飛び石。
【L】あらまあこんなところまで自転車で。
【R】橋に着く頃には道はすっかり林道になっていました。
【L】そして長々と続く林道。
石の道で足の裏を痛めていたので、とても歩きづらかったです。
【R】初日にお世話になったわさび平小屋。
一息いれて、あと1時間ちょっと、新穂高温泉を目指します。
【L】笠新道入口。
何度も来たところですが、今回はここを踏破したので、いい気分で通過できます。
笠新道を下りてきた人たちが休憩していました。
【R】あとはこんなじゃりじゃりの道かコンクリの道が続きます。
過去2回、挫折感で通過した道ですが、今回は違います。
【L】穴毛谷を過ぎたあたりで、ふと上を見ると笠ヶ岳らしき山が。
でもあんなに近くに見えるだろうか。
地図で確認すると、手前に「緑の笠」という山があるようで。
【R】でも、もうちょっと行くとその「緑の笠」は右に見えてきました。
やはりあれは笠ヶ岳。
最初にトライしてから4年かかりました。4年かかって笠ヶ岳大学を卒業です。
この4年の間に、いろんな山に登って、いろんな人と出会って、今日の卒業を迎えました。
そして、笠ヶ岳に手を振って、いつもの雑踏に飲み込まれていくのでありました。
笠新道から、笠ヶ岳,双六岳,三俣蓮華岳,鷲羽岳 メニューへ戻る