今日は避難所になっている海岸近くの中学校へ。
仮設トイレの掃除から始まって、昼食の配給もお手伝いしました。
阪神大震災のときは食事の配給といえば冷たいパンやお弁当を配るだけで、 温かいものは炊きだしに頼るしかなかったのです。
それに比べれば、温かいご飯、肉じゃが、豚汁、フルーツまでついて豪華な配給です。
それでも自宅で料理できないもどかしさは計り知れません。

今回、チャンスがあれば避難所のお年寄りに配りたいと思って、買い込んできたものがありました。
それは冷却剤。
使い捨てカイロの冷却版です。
新潟に来る前にニュースで避難所の蒸し暑さを知り思いつきました。
お昼前、避難所の体育館で暑そうに濡れタオルをおでこに乗せているおばあさんがいたので、 話し掛けて冷却剤をあげました。
これがきっかけで、どんどん配り歩き、もってきた100個近くを配り終えました。
まあこの程度では焼け石に水ですが、喜んでもらえました。

そのなかのあるおばあさんの話。
温泉施設の洗い場にいたら、グラッときて、次の瞬間、湯舟のお湯がかたまりになってのしかかってきたそうです。
堪え切れずに押し飛ばされて、両足首を打撲。
痛々しい青アザになってました。
10日近く経った今でも痛むそうです。
冷やすと気持ちいいらしいので、このおばあさんには冷却剤を多めにあげました。   

中越沖地震 現地ボランティアレポート メニューへ戻る