2019年8月18日6:40-14:30 |
---|
【コースタイム】 猿倉(6:40)- 三白沢(9:10)- 鑓温泉小屋(10:45/11:20)- 稜線分岐(14:10)- 天狗山荘テント場(14:30) |
12年前の2007年、まだ登山を始めて2年ほどだったので、不帰ノ嶮を通過する技量は自分にはないと思っていました。 その時、天狗山荘の宿泊客は9名で、不帰ノ嶮に行かずに鑓温泉へ下山したのは私だけ。 それ以来、いつかは歩いてみたいと思っていた不帰ノ嶮。 雨では岩が滑り、遭難するリスクが。 ネットの天気予報とにらめっこしながら、予定変更することを決めました。 当初は栂池から入って白馬大池でテントを張り、翌日に白馬三山を縦走し、天狗山荘へ向かう予定でした。 しかし予報では天気がもつのは明日まで。 今回の目標は不帰ノ嶮を通過すること。 白馬大池も三山縦走も2007年には行ってます。 第一目標を達成すべく、猿倉から鑓温泉経由で天狗山荘へ向かうこととしました。 |

八方バスターミナルへ向かう車から、モルゲンロートに染まる白馬三山が見えました。
いい天気になりそう。
しかしこの天気も明日までという予報。
さてどうしたもんか。
当初の予定通り、今夜白馬大池でテントを張り、明日天狗山荘、あさって不帰ノ嶮。
それでは不帰ノ嶮が雨になってしまいそう。

八方バスターミナルに到着。
ここでも三山が「おいでおいで」と言ってます。
その誘いを振り切って、猿倉行のバスに乗りました。

猿倉から鑓温泉までの樹林帯、とにかく湿気がひどく、息が上がる。
気づけば写真を一枚も撮ってませんでした。
そしてここは、鑓温泉直下の沢。
こんなにバテバテで、果たして稜線まで上がれるのか。

鑓温泉では30分ほど休憩しました。
ひとっ風呂あびて汗を流したいのは山々でしたが、そんなことしたら稜線まで上がる気力が失われそうで。
露天風呂に入って気持ちよさそうな人たちをしり目に、一路白馬の稜線に向けて踏み出しました。
稜線は霧の中。
ヤマレコで現在位置を確認しながら、少しずつ上へ上へ。

ゼーゼー言いながら登り続けておりましたが、花を見る余裕はあったようで。
コバイケイソウですね。

チングルマ。
綿毛になると、夏が終わりかけていることを感じます。
下界ではまだまだ猛暑ですが。

どれだけ登ってきたものか。
ふと振り返ると、白馬の街並みが見下ろせました。
結構登ってきたんだなあ。

霧も晴れて、見上げると稜線がくっきりと。
あと少し。

ついに稜線まで上がってくることができました。
これまでザックの軽量化に努めてきましたが、テント装備15kgのザックを背負って、ここまで登って来れたことは、とても自信になりました。
これならどこでも登っていけるんじゃないかと。
もちろん過信は禁物ですが。

右を見ると白馬鑓ヶ岳。
ほんとはそちらから下りてくる予定でしたが、今回は不帰ノ嶮の通過を優先。

白馬鑓ヶ岳を背にして、左に白馬の街並みを眺めながら、今夜の宿泊地、天狗山荘のテン場を目指します。

さっきまで登りでゼーゼー言っていたのが嘘のように、稜線闊歩を楽しみます。

十数年ぶりの天狗山荘。
雪崩被害で小屋が破壊され、今年は売店とテント場のみの営業です。

小屋の前には雪渓が残ります。
これが貴重な水場となっております。

どこかでも見たような掲示板。
明日は気合をいれて、慎重に。

水場の先のこの道を行けば、不帰ノ嶮へ続きます。

今年は売店だけ。
来年は全面営業再開予定。

来年に向けて、大工さんたちの作業の音が響きます。

受付を済ませ、テントを設営。
着替えをして、脱いだものにファブリーズをかけて干します。

白馬鑓ヶ岳に向かって、コーヒーで乾杯。

なかなかいいロケーションのテン場。
稜線上でテントを張るのは初めてです。
大風が吹かないことを祈ります。

空を眺めながら、夕食までのんびり。

明日の天気を祈りつつ。

夕暮れが近づいてきました。

どれどれ、夕日でも拝みに行きましょうか。
もう先に行ってる人がいたようで。

いいタイミング。
その手前には富山湾が見えました。

そしてこの山々はどのあたりなんでしょうか。
一緒に見ていた人に聞いたら、毛勝三山あたりではないかということでした。

雲がなければ、海に沈む夕日が見られたのかもしれません。

同じような画像が続きますが、太陽は刻々と沈んでいきます。

雲間に沈みそうで沈まない。

左に目をやれば、尾根の向こうに剱が・・。

そして、とうとうお日様は沈んでいきました。
寒くなりました。
とっととテントに戻って、明日に備えて寝ることにします。