2019年8月19日4:35-11:00 |
---|
【コースタイム】 天狗山荘テント場(4:35)- 天狗の頭(4:57)- 不帰キレット(6:25)- 1峰の頭(6:50)- 2峰北峰(7:52)- 唐松岳(6:50)- 八方池山荘 |
寝るときは雨が降っていました。 起きたらやんでいることを願って、眠りに就いたのでした。 2時に起きるとまだ小雨は降ってましたが、これから天気は回復すると信じて、出発準備。 なんとか核心部に着くまでには、岩が乾いていてほしいものです。 雨があがったのを見計らって、濡れたテントのフライシートをPVシートで拭き取り、撤収。 いざ出発。 |

昨日夕日を見た丘から、さらに奥へ。
最初の高台の上から、これから歩いていく山々が前後に連なって見えました。
一番奥が鹿島槍、手前に五龍、唐松と続きます。
当初はこれを縦走して扇沢まで行く予定でしたが、明日は完全に雨のようなので、不帰ノ嶮を通過したら八方尾根を下ります。

天狗の頭(かしら)
頭ということは、ここからは下ります。

と思っていたけどなかなか下りにならず、こんなむき出しの岩もゴロゴロしている稜線を進みます。

東の空は分厚い雲が日の出を阻んでいました。

自分が立ってる稜線をはさんで反対側には剱が。

そしてその稜線の先には、やはり五龍、鹿島槍。

さらにその向こうをズーム。
方向的には針ノ木岳あたりですが、そうすると手前の稜線は種池山荘があるところで、その左は爺ヶ岳なんでしょうか。

日は昇らないものの、だんだんと明るくなってきて、そろそろ天狗の大下り手前のどん詰まりなのか。

東を見ると、さきほどは雲海に覆われていましたが、少しずつ手前の谷底も姿を見せてきました。

ここでちょっと休憩していると、みるみるうちに明るくなって、雲が晴れていきました。

先を急ぎますが、なかなかそのどん詰まりに着きません。
それにしても、歩いていて気持ちのいい稜線。

やっとここから天狗の大下りなのかというところで、これから歩く険しい稜線が見えました。
そしてこの滝雲。
やはり滝雲は、動画で見ていただきましょう。

大下りという名の通り、今までのなだらかな稜線歩きとは打って変わって、急降下。
長い鎖場、一歩ずつ確実にステップを刻みながら降りていきます。

さきほど見下ろしていた滝雲たちが、少しずつ目の高さに近づいています。
標高が下がっていることを実感します。

さきほどまでぼやけていた剱の山肌がくっきり確認できるようになってきました。

鎖場が終わると、これまたなが~いつづら折り。

左側は切り立った崖。
右側の岩肌につけられたルートを進みます。

1峰の頭に到着。
少しずつ不帰ノ嶮の核心部へ近づいていきます。

この切り立った岩場を一旦下って、登り返します。

その下ったところ、最低鞍部に降り立ちました。
これからが不帰ノ嶮の核心部、2峰北峰への岩肌を見上げます。
どういうルートで登るのか、ペンキマークがなかったら、さっぱり見当がつきません。

不帰ノ嶮の名所?
鉄バシゴ。
ここを渡りながら下を撮る人が多いみたいですが、バランスを崩したら滑落なので、やめておきます。

ハードな岩場ですが、登りで使う分には、天気さえよければ大丈夫です。
夜半までの雨で濡れたはずですが、乾いてくれてよかったです。

広い岩の斜面を登りきって、しばらく行くと、古い道標。
真ん中に「不帰ノ嶮」と縦書きされています。

鉄バシゴの斜面から古い道標を経て、最初の岩肌の裏側に出ました。
あのてっぺんが2峰北峰でしょうかね。

そしてまた道は巻いて、さきほど登ってきた稜線を見返すようになります。

この岩、いつからここにひっかかってるんでしょうね。
確かにこの崖を直登するのは一般ルートではないですね。
ぐるりと回ってきた理由がよくわかりました。

ほどなく、2峰北峰に到着。
緊張する岩場はあったものの、あっという間に不帰ノ嶮の核心部を抜けてしまいました。
もっとゆっくり歩けばよかったです。
狭いピークですが、他には誰もいませんでした。
このハンマーはなんのために置いてあるんでしょう。

そこから吊り尾根を歩いて、南峰に。
こちらは多少広さがあります。
気持ちいい青空が見えてきました。

多少のアップダウンはあったものの、しばらく穏やかな稜線を歩いて、唐松岳山頂に到着。
以前、唐松岳頂上山荘前で休憩していたら、不帰ノ嶮を越えてきた方々が、「すごいところだった」と言ってましたが、
大キレットや北穂~奥穂の稜線に比べれば緊張する核心部も短く、比較的に穏やかな岩場でした。

こんなに天気がいいなら、今夜は五竜山荘でテント張って、八峰キレットへ抜けてもいいか。
そんな気分にさせる青空でした。

しかし稜線にかかるこの分厚い雲。
そう、忘れてはいけない。
明日から天気が下り坂なので、初日の予定を変更した。
やはり安全第一で八方尾根へ下山しよう。

唐松岳頂上山荘から八方尾根を下ることになりましたが、いつものルートが崩落により通行止め。
尾根筋を通るルートになりました。
おかげで、この1泊山行の最後に、雷鳥さんに会うことができました。
足に赤いリングが。
個体調査の対象になっているんでしょうね。

私のまわりをウロウロと、全然逃げる様子がありません。
雷鳥さんはいつもこんな感じですが、だから絶滅危惧種になってしまったんでしょうね。
登山道を先導してくれるのも、トコトコとかわいい。
どうやらつがいだったようで。
そして、最後は飛び立っていきました。
なかなか雷鳥が飛ぶ姿は見られません。

雷鳥さんと別れて、尾根筋を下りると、通行止のいつものルートが。
この先は八方池を経由して、いくつかのケルンを通り、八方池山荘まで。
そこから、リフト・ゴンドラと乗り継いで、下界に降り立ちます。
駐車場へ歩く道で雨が降り出しました。
みみずくの湯で汗を流し、インターへ向かう道で雨はかなり強い降りになりました。
やはり下山して正解だったのかと。
当初は4泊5日のロングな縦走を予定していましたが、終わってみれば1泊2日。
しかし、不帰ノ嶮を通過するという目標は達成。
それ以上に、テント装備で、稜線までのあのキツイ登りと緊張する岩場を通過したことで、自信が持てました。
足があがらず途方に暮れても、一歩ずつ膝をあげていけば、いつかは着くということでした。