宝篋山(ほうきょうさん)

  とらじや山・やま・YAMA > 宝篋山

2021年5月29日5:40-8:50
【コースタイム】 小田休憩所(5:40)- 29番道標(6:20/6:30)- 稜線分岐(6:50)- 宝篋山山頂(7:05/7:30) 尖浅間山山頂(8:00) 小田休憩所(8:50)
 登山シーズン始めというと、よく筑波山には登りましたが、今回は登山靴も新調したばかりなので、
違う山に登ってみようと思いました。
以前からドッグランのお仲間の方々がワンコ連れて登っておられた宝篋山。
一度登ってみたいとは思っていました。
筑波山のすぐお隣。
標高は筑波山の半分ほどですが、登山口の標高が低いため、高低差はまあまああります。
前日までの雨で道はぬかるんでいるようですが、がんばって登ります。
スタートしてほどなく

小田休憩所をスタートしてほどなく、これから登る山容がはっきりとしてきました。

あれが山頂

どうやらあのタワーが立っているのが山頂のようで。

ゲート

しばらく平坦な里道を行くと、このようなゲートが。

猪防止

イノシシ防止のゲートだったようで。
山からイノシシが下りてきて、畑を荒らすようです。
人間用ゲートを開けて通過、再び閉じておきます。

登りの始まり

そして森の中へ進み、登りが始まりました。

森の中を進む

雨あがりですが、道がぬかるんでいるわけでもなく、足元に気をつけながら進みます。

急斜面のあとゆるやか

息を荒げながら急斜面を登り続けると、少し傾斜がゆるくなってきました。

29番道標

急に見晴らしがいいところへ飛び出しました。
常願寺コースを来ていたつもりが、どうやら極楽寺コースだったようで。
分岐点となる29番道標に着きました。
ここで少し休憩

ベンチ

また歩きだして、今までとは違った平坦な道を行くと、いくつかベンチが。
歩きやすくよく整備された道だと感じました。

分岐

このような案内があり、迷わず頂上へ進めます。
しかし常願寺コースへの分岐は見落としていたようで。

あと少し

あの坂を登れば、稜線に飛び出しそうです。

林道のような道

稜線に飛び出すと、道幅が広くなり、林道のような道に。

どうやら

どうやらあそこが頂上のようで。

頂上

頂上に着きました。

真っ白

真っ白でお隣の筑波山は見えません。

人まばら

時間が早いので、人もまばら。

下界が

休憩していたら、少しずつ下界が見えてきました。

見慣れた山容

そしてその横に見慣れた山容が。

筑波山

筑波山、あらためて近いですね。
冬には富士山も見えるそうです。

下山開始

頂上をあとにして、登ってくるはずだった常願寺コースを下りていくことにします。
そしてしばらく行くと、「合体木」との標識が。

合体木

こならとさくらの合体木だそうで。

また登り

かなり下ってきましたが、また登りです。

尖浅間山

尖浅間山山頂。

ゲホゲホ

この山頂も人はまばらですが、ここに着く前にタバコを吸いながら坂を下りてきた人がいました。
どうやら山頂で吸うのは憚られると思ったようで、おかげで私はその人とすれ違ってゲホゲホでした。

折れかけた木

今にも倒れそうな木。
つながってるところでかろうじて生きているのかもしれません。

森の中を下へ

森の中を下へ下へ。

沢沿いの道

沢沿いの道を下りていき、時々、このような滝が水音を聴かせてくれます。

岩戸

自然にできた岩戸。
もしものときには避難できそう。

森を見上げる

見上げるとこんな景色。

森の中を進む

そんな森の中を進んでいきます。

森を抜ける

一気に森から外へ飛び出しました。

終了

登山開始から3時間ちょっと。
新しい登山靴を履きならし、2年ぶりに山を歩くことができました。
さて、夏へ向けてまた山に登ろうと思います。
帰って登山靴の手入れをします。