2021年7月21日12:10-15:20 |
---|
【コースタイム】 上高地帝国ホテル前(12:10)- 宝水(14:00)- 稜線分岐(15:06)- 西穂山荘(15:20) |
登山を本格的に始めた2005年、おっかなびっくりで大キレットを通過し(1ヶ月後には長谷川ピークで滑落)、
翌朝雨の中を北穂高小屋から下りてきて、朝9時に涸沢小屋で温かいおでんを食べていると、
小屋の方が「このお兄さん、西穂から縦走してきたんだってよ」と話しかけてきました。 前日は私も飛騨泣きで大雨に降られたので、馬の背の通過は大丈夫だったか聞いてみると、 「大したことないですよ」という返事。 たぶん、こういうことを平然と言える人しか行けないコースなんだろうなあ、と思ってました。 それからいろいろな山を登って、体力的には衰えたけど、何か手ごたえみたいなものを感じるようになりました。 しばらく北アルプスの岩場といわれるようなところは避けてきましたが、剣岳別山尾根、八峰キレット、北穂~奥穂、不帰ノ嶮と 歩いてみて、もしかしたら行けるかもしれないと。 これはとても危険な考えだと打ち消すこともしばしばありましたが、行くとしたらこの年齢くらいが限界かもしれないとも。 |

長野に行くならと、下界での用事をいろいろといれてしまい、それに手間取り、沢渡に着いたのが10時半過ぎ。
15分後にバスが来るからとあわてて身支度してバス停に行くと、私の1人前で切られてしまいました。
バス停に残されたのは私をいれて3人の登山者。
あと3人くらい乗れないものかと言いかけましたが、思いとどまりました。
このご時世、バスを満員にするわけにはいかないということはわかりますので。
30分後のバスに乗り、歩き始めは昼過ぎになってしまいました。
帝国ホテル前でバスを降り、15分ほど歩くと門が。

これが西穂山荘へ続く登山口なのですが、観光客が写真を撮っていたので、そそくさとくぐってしまい、
登山届を出しそびれました。
果たしてこの門、地獄の門となるか天国の門となるか、そんなこと思いながら先へ。

しばらくは平坦な森の中を歩きます。
上高地の標高は「五千尺」というくらいで1500mくらい。
今日の目的地である西穂山荘は2385m。
800mくらいの標高差を3時間ちょっとであがるので、平坦が続くわけもなく。

この標識が出る頃には大汗かいてヒーヒーいいながら登っていました。
あとどのくらいで小屋とか、そんな案内は一切なく。
まあそういうのもあるのがいいのか、ないほうがいいのか。

ひたすら森の中をせっせと高度を稼いでいきます。

急に傾斜が強くなったので、登り切ったところで振り返ってみました。
森の中を進んできたのがよくわかります。

見上げると青空が広がっていたのが、なにやらもくもくと岐阜県側に湧いてきて。
しばらくして、ゴロゴロと。
頼むから小屋に着くまでは降らないで。
やはり用事は下山後にして、朝から登るべきだったか。
3時間ちょいを甘くみた?
後悔してももう遅い。

暑さでかなりバテバテになりながらも、稜線分岐に到着。
あいかわらずゴロゴロと鳴り続ける空。

南の空はまだ大丈夫。
小屋への道を急ぎます。

西穂山荘に到着。
なんとか降られずに無事に着くことができました。

チェックインして、着替えて、一息ついたところで、山荘前の広場で一杯。
この一杯は、なかなか下界では味わえないもの。
さて明日もそういう一杯が楽しめることになるのかどうか。
この後、部屋に戻ると雷鳴が轟き、ザーっと降ってきました。

寝床はこんな感じ。
お隣とはパーティションで区切られ、十分な広さを与えていただいておりました。
どこの山小屋も宿泊代は大幅な値上げとなりましたが、感染対策のための数々の設備投資、定員を抑えたための売上減、
どれをとっても納得のいく内容ですが、ハイシーズンでもこの広さ、それだけで十分納得です。

雷鳴に追われながらの登りだったので、バテバテで、ビールは飲めたけど食欲は出ず。
それでも明日のために、完食。
以前は山小屋の夕食といえばおかわり3杯だったのですが、ここ数年はおかわりもできず。

食後、外に出てみると雷雨は通り過ぎ、再び青空が。
月まで見えます。
夜中の星空に期待して、早めに床に就きます。

そして西の空には、笠ヶ岳の脇に沈みゆく太陽。
明日も上天気。
条件は揃ってきています。