第3日 穂高岳山荘~上高地

  とらじや山・やま・YAMA西穂から奥穂 > 第3日 穂高岳山荘~上高地

2021年7月23日3:50-9:45
【コースタイム】 穂高岳山荘(3:50)- 奥穂高岳(4:40)- 紀美子平(6:00)- 岳沢小屋(7:50/8:15)- 上高地(岳沢登山口)(9:45)
今回の登山、最終日となりました。
難コースは過ぎましたが、無事に下山するまでは気は抜けません。
下山コースとして選んだ重太郎新道も決して楽なコースではありませんから。
朝ラー

 前日と同じく2時からコーヒーいれて待機。
前日と違うのは、お弁当ではなく朝ラーを作ったこと。
穂高岳山荘は自炊スペースが設置されています。
ありがたく使用させていただきました。
「うまかっちゃん」をおいしくいただきました。
 そして奥穂高岳目指して登っていると、常念岳の向こうの空が赤くなってきました。

槍様

 この位置から槍様が見えるのは初めて。
何度来ても、いつもガスってて。
昨日もガスでした。
写真でしか見たことがない光景。

笠ヶ岳さん

 笠ヶ岳さんは今朝もくっきりと。
昨日の朝よりちょっと遠いのはさびしい限りですが。

槍様2

 だんだんとあたりが明るくなり、槍様もくっきりと。

槍穂実感

 こうやって見ると、槍~穂高が一直線でないことを実感。
涸沢岳と北穂の間に槍様ですからねえ。

日の出までは

 やはり常念岳の脇から日が昇るようで。
まだ時間があるようなので、奥穂高岳へ急ぎます。

ジャンダルムくっきりと

 ジャンダルムをこんなにくっきりと見せてもらったのも初めてです。
衛兵らしい威容を放っています。

再び奥穂高岳

 再び奥穂高岳山頂に立ちました。
昨日あくせくと登ってきた稜線を見下ろします。

先を急ぐ

 早々に出発し、吊り尾根を紀美子平へ向かいます。
ジャンダルムと奥穂高岳があんな上になってしまいました。

吊り尾根に朝日

 吊り尾根に朝日が当たってきました。
昨日と違って標高が下がるので、熱くなる前に陰に入りたいものです。

上高地を見下ろす

 吊り尾根から上高地を見下ろします。
河童橋から見上げた風景はおなじみですが、こっちから見るとこんな感じ。

焼岳、乗鞍、御嶽

 焼岳、乗鞍、御嶽、並んで見えます。

焼岳のてっぺんに

 焼岳のてっぺんに日が当たってきました。

西穂高岳

 西穂高岳にも同じく朝日が。
昨日歩いてきた稜線を脇から見るのはなかなかいいですね。

引いてみると

 引いてみるとこんな感じ。
紀美子平まではこの風景を楽しめます。

吊り尾根

 岳沢小屋から登ってきたことはありますが、このルートを下山に使うのは初めて。
下山時の滑落事故が多いそうなので、まだまだ細心の注意を払って。

昨日歩いたアップダウン

 どんどん日が当たってきます。
西穂高岳、赤岩岳、間ノ岳、天狗の頭、昨日歩いたアップダウン。

紀美子平

 紀美子平に到着。
この上は前穂高岳ですが、前回登っているので、今回はパス。
連休で込み合う上高地を早く抜けたいのも理由です。

雷鳥広場

 重太郎新道の鎖場もなかなかです。
一息つけるのは、こういう休憩場所くらい。

稜線遠くなり

 だんだんと穂高の稜線が遠くなります。

コバイケイソウ

 やっと花をめでる余裕ができたか。
今年はコバイケイソウの当たり年だと、いろんな山小屋のHPに書いてあります。

群生地

 ここもちょっとした群生地でしょうか。

カモシカの立場

 「たちば」じゃなくて「たてば」ですね。

黄色い花

 また花が気になり。
黄色い花がちらほらと。

ニッコウキスゲ

 これはニッコウキスゲじゃないでしょうかね。
北アルプスで見るのは初めてです。

岳沢小屋

 岳沢小屋に到着。
テラスから一枚。
乗鞍があんな高くになってしまいました。
降りてきたんですねえ。

河童橋付近から

 河童橋付近からです。
見慣れたこの風景も違って見えます。
あそこ歩いてきたんだよと。