西穂高岳

  とらじや山・やま・YAMA > 西穂高岳

2021年9月25日9:05-2021年9月26日7:00
【コースタイム】 9/25 西穂登山口(9:05)- 西穂山荘(10:05/10:40)- 丸山(11:00)- 独標(12:05)- ピラミッドピーク(12:40)- 西穂高岳(13:45/14:10)- 西穂山荘(16:25)
9/26 西穂山荘(6:00)-西穂登山口(7:00)
 7月に西穂~奥穂の難コースを歩き、あまりにも素晴らしい山行だったために、「今年はもうこれでいい」と思ってしまいました。
どこに登っても、これ以上の登山は楽しめないだろうと。
燃え尽きてしまったのかもしれない。
 そう思っていた時に、そろそろ3人で登ろうかという話が。
それなら、また西穂高岳となりました。
前回は西穂高岳のさらに先に意識がいっていたため、緊張が強く余裕がなかった。
さて、今回はのんびりと登れると思ってましたが、登り始めからバテバテ。
やはり寝不足と長時間運転が響いていたようで
もうそういう無理がきく歳ではないということですね。
 そして、今回はロープウェイ利用でショートカットできるという気楽さも甘かったと思います。
いやいやどうして、独標から先はかなり険しい岩場です。
大キレット、剣岳別山尾根、八峰キレット、北穂~奥穂、不帰ノ嶮、そして西穂~奥穂と、名だたる岩稜帯は歩いてきましたが、 独標~西穂は、それらのコースに比べてクサリが少なく、自力で登るところが多いです。
前回そう感じなかったのは、やはりその先(西穂~奥穂)に意識がいっていたからでしょうね。
あらためて、山をなめてはいけませんね。
ラーメン食えず

深夜0時に自宅を出発して、7時に新穂高温泉・鍋平高原駐車場に到着。
8:45のロープウェイで一気に西穂登山口へ。
そこから1時間、樹林帯を登って、西穂山荘にたどり着きました。
 前回はこのアングルで生ビールでしたが、今回は山荘名物のラーメン。
実はこれを食べたのは私ではなく、同行者のTBくん。
私は寝不足からなのかこの1時間で結構バテてしまい、とても朝10時にラーメンを食べられるような体調ではなかったのです。
名物なので今回は食べてみたかったのですが。

だから笠ヶ岳

 西穂山荘で30分ほど休んで、いざ頂上を目指して出発。
時間が遅いせいか、笠ヶ岳はすっかり雲をかぶってます。
「だから笠ヶ岳って名前なのか」とつぶやくTBくん。
そうじゃなくて山容が笠の形だからなんだけど。

北穂まで見える?

 コースタイム通り、20分で丸山に到着。
実はこの写真のちょっと先が丸山ですが、とりあえずここで最初の小休止。
雲がかかってきているものの、この時点ではまだ、一番奥に奥穂?ジャンダルム?の山際、さらに北穂と思しき山容が・・。

乗鞍は雲隠れ

 登りながら、一息ついて振り返ると、焼岳が目線の高さに。
さっきまで見えていた乗鞍は雲隠れです。

西穂は見える

さきほどよりさらに雲が覆いかぶさってきて、だんだんと見える山が減ってきますが、まだ西穂は見えます。
手前のピークはまだ緑がありますが、その先の独標からは岩稜の世界です。
真ん中の白いガレ場を登っていくことになります。

ガレ場を登る

 そのガレ場を登っているところです。
とにかくこのあたりは我慢の登山です。
少しずつでもヒザをあげていけば、その先のピークに立てます。
この繰り返し。

パノラマ

TBくんがパノラマ撮影した写真。
こちらの方角はまだまだ青空が広いです。

紅葉が進んでる

 陽があたると、紅葉が進んでいるのがわかります。
あと一週間もすると人がたくさん押し寄せることでしょう。

独標渋滞

 独標への最後の登りは、登る人と下る人でごった返して渋滞が起きてました。
それでもお互い譲り合って、トラブルなど起きない。
山ってそういうところだと感じます。
 すれ違うとき話した感じだと、独標まで登ってその先をあきらめる方が多かったようです。
もちろん計画時から独標までという人もおられるとは思います。
確かにその先は岩稜の世界ですから。

独標

 渋滞を抜け、独標に登りつきました。
ほぼコースタイム通り。
もしこの二人、TBくんとKZくんが「ここまででいいよ」って言ったら、すんなり受け入れたと思います。
そのくらいバテバテでした。

上高地が見える

 右側を見下ろすと上高地が。
TBくんが「上高地ってなんなんだ?」と投げかけてきました。
KZくんが、観光地だと言ってますが、私はどう言えばいいものか。
釜トンネルができるまでは、島々から明神への徳本峠越えしかルートがなかったけど、上高地って明神よりは手前というか槍や涸沢とは逆方向・・。
「神河内」「神降地」とも書いたというから宗教的な理由もあり、山の猟師たちが拠点としたこともあるのでしょう。 嘉門次小屋も穂高神社奥宮も明神エリアなので、河童橋付近が観光地化したのはやはり明治以降なんでしょうか。
そんなこと考えながら、あがらないヒザをとにかく上へ上へと。

ピラミッドピーク

 ピラミッドピークに到着。
岩場の通過に時間がかかるようになってきました。
7月に通ったときは、それほど苦ではなかったのに、今回はとてもキツイ。
やはり前夜の寝不足がたたってきているのか。
眠いわけではないが、足があがらない。

なかなかの傾斜

 今回気づいたことが。
他の山なら、このくらい傾斜がきつく高さがある岩壁なら、クサリをつけるはず。
独標~西穂高岳、クサリがとても少ない。
あえてクサリをつけていないのかもしれない。
このくらいの岩場をクサリなしで登れないようならこの先へは進な、と。

西穂高岳

 西穂高岳山頂を踏みました。
先行していたカップルに撮ってもらいました。
 女性の方が明日仕事らしく、頂上まで行くか迷っていましたが、がんばって登りきったようで。
さて、下りロープウェイ最終に間に合ったのかどうか。
 とにかく、3人で頂上に立ててよかったです。
一番脱落しそうだったのは私ですが。
 頂上からちょっと先で遅めのお昼。
すぐそこにこないだ登った赤岩岳が見えますが、この先はあの難ルート。
この時間に先へ進む人はいません。
それどころか、頂上付近は私たち3人だけ。
もう登ってくる人はひとりもいません。

濃霧

 時刻は14時過ぎ。
焦りは禁物ですが、さっさと山荘に戻らないといけません。 ガスがだんだんと濃くなってきました。
岩稜帯でのガスは、なんとも不気味です。
大キレットや、馬の背でのガスを思い出します。

ひたすらアップダウン

 独標に戻るまで、ひたすらアップダウン。
だいたい、来た道を戻ると、来るときよりも近く感じるものですが、どうしてどうして。
いくら歩いても独標に着かない。

上高地は晴れ

 稜線ではガスガスですが、上高地はよく晴れ渡っているようで。
下からだと、こちらは雲かぶってるように見えるんでしょうね。

体幹よく

 この方、ひとりで調子よく降りていきますが、ときどき、あぶなっかしい状態に。
それでも体幹がいいようで(若い頃サーフィンやスケボーやってたから?)、おっとっととばかりに、バランスとって転ばない。
まあ転ぶだけで済めばいいけど、そのまま滑落なんてことにもなりかねない。

念仏僧

 前回のレポではこのルートにある「たぬき岩」を紹介しましたが、この岩もなにやら・・。
念仏を唱えている僧侶のような。

こちらも

 そして岩場をカモシカのように調子よく降りていったこの方も、岩の上で・・。
念仏唱えているのでしょうか。

 今回のレポここまでです。
このあと独標で山荘に電話して到着が遅くなることを伝えました。
独標から降りて、岩場でなくなったら、今度は私はストックワークでタッタカと先行したわけですが、そんなペースメイクをしながら、 なんとか夕食の1時間前には山荘に到着。
バテバテで体調崩しながらも夕食を完食したものの、生ビールは控えました。
3人割で個室をとってもらい、たわいもない話に花を咲かせて眠りに就きました。