茨城のジャンダルム(生瀬富士)

  とらじや山・やま・YAMA > 茨城のジャンダルム(生瀬富士)

2022年5月20日5:10-8:35
【コースタイム】 袋田の滝町営第一駐車場(5:10)- 茨城のジャンダルム(生瀬富士)(6:20/6:55)- 立神山(7:25/7:30)- かずま(8:00)- 袋田の滝町営第一駐車場(8:35)
 昨年7月に西穂~奥穂を縦走して、ジャンダルムにも行くことができました。
FBの投稿で茨城にもジャンダルムがあることを知り、一度登ってみたいと思うように。
 春になって、さて今シーズンの登り始めはどうしたものかと考えたとき、
この山が頭に浮かびました。
周回登山でゆっくり歩いて3時間あまり。
シーズン始めの足慣らしには最適だと思っていたのですが・・・
袋田の滝町営第一駐車場

袋田の滝町営第一駐車場、朝5前に着きましたがゲートがないので、いつでも入れます。
支度をしている間にもう1台やってきて、さっさと登っていきました。

道標

この道標のおかげで、最初の曲がり角がわかりました。

どっち

ありや、これはどっちだ。

道標2

ここにもちゃんと道標がありました。
ありがたや。

だんだんと

だんだんと道は山の中へ進んでいきます。

里山の道

そして、The里山の道になっていきました。

またどっち

また、どっちという道に。
ここには道標はないようで。

まだ登らず

スマホのヤマレコ地図をみた感じでは、尾根には登らず谷筋を進んでいく道なので、ここは右と判断。

少し空

森の中をずんずん進んでいきましたが、登りが少しきつくなってきた頃、空が開けてきました。

遠くの山

そして、遠くの山まで見えるところまで登ってきましたよ。

道標3

道標があることで、道迷いしていないことを確認。

合流点

月待の滝からのルートと合流。
稜線まで登り詰めたということでしょうか。

下界を望む

木々の間から下界が望めるようになりました。
結構登ってきましたねえ。

岩場

こういう岩場が出てきたということは、あの頂上が近いということでしょうか。
この岩を登った先で、コースアウトしてしまいました。
また岩に突き当り、右か左かというところで、トラバース的に見えた左のコースを進みました。
だんだんと足場が悪くなり、ほんとにこっちなのかと疑うようになりました。
さらに左右に別れるルートとなり、なんとか通れそうな岩の間を抜けると、登山道に戻れました。

茨城のジャンダルム

そこから左を見ると、写真で見慣れたこの光景。
コースアウトしていた不安を吹き飛ばすような別世界。
まさにジャンダルム。

先へ

どんどん先へ行ってみます。
ここはジャンダルムへ通じる、いわば茨城の馬の背でしょうか。

下界が

突端まで行くと、その先には下界の集落が。
そこで吠えているワンコの声がこの空間に響き渡ります。

天使さん

突端から少し戻ると、天使さんが横たわってました。

天使さんと

ぼやける太陽をバックに、天使さんと。
ここで、ザックをおろして、しばし休憩。
持ってきたコーヒー飲みながらパンを食べました。

点々穴

よく見ると、本場と同じく、ドットで「ジャンダルム」と。
その左上に「茨城の」。
右には「406m」。

突端を見る

そこから突端を見ると、こんな感じ。

振り返り

歩いてきた道を振り返ると。

両側は

この馬の背のようなルートの両側はこんな断崖です。
滑りにくい岩肌ですが、バランス崩して落ちないように注意が必要。

ここから出てきた

わかりづらい写真ですが、さきほどコースアウトした際、左側から登ってきてこの岩の間から出てきたのです。
右上方向がジャンダルム。
手前がこれから行く生瀬富士山頂。

生瀬富士

茨城のジャンダルムから少し戻って、生瀬富士山頂。

ほんとはここに

道迷いしなければ、この右側の道からほんとはここにあがってくるはずだったようで。

この先のコース

そしてここからは、この道を下ります。
生瀬富士山頂でもこの先のコースがわかりづらかったのですが、茨城のジャンダルムで会ったトレランの方が教えてくれました。

県北ロングトレイル

その方は、このあたりのコースを整備するボランティアをされているようで、木にこのようなコースを示す帯をつけてくれているそうです。
「県北ロングトレイル」、未完成ではありますが、現在、竜神大吊橋のあたりまでつながっているそうです。

下りのあとは

下ったら登る、北アルプスでも茨城でも、縦走コースの鉄板です。

立神山

立神山山頂。
小休止して、先へ。

伏見稲荷

植林なんでしょうか。
両側にきれいに並んだ木々は、伏見稲荷の参道が連想されます。

やはり

やはり下ったら登るのですが、少しずつ標高を下げてきているのはわかります。

かずま

道標の真ん中に「かずま」と記されています。
ここが尾根の分岐点。
ここから一気に下界へ下っていきます。

急な下り

等高線が集まっているだけあって、急な下り。
しかも落ち葉が敷き詰められているので、気をつけないとズルっといきそうで。
こんなつづら折りがしばらく続きます。

砂防ダム

程なく小さな砂防ダムにたどり着きました。
ここはとてもわかりづらかったです。
写真右上から砂防ダムの上を左側へ行き、端で下に降りて手前に歩いてきます。

木々の間から

よく北アルプスなどでは、山小屋の建物が木々の間からにのぞいてきてホッとするのですが、同じような感覚でした。

一気に下界

一気に下界に飛び出しました。
振り返るとなんの道標もありません。
こちらから登って来る人はどこが登り口なのかわかるのでしょうか。

5月も下旬

もう5月も下旬だというのに、いつまで鯉のぼりを出しているのでしょう。
鯉だけでなくウナギや鮎も吊るされてました。
こういうの日本各地でやってますが、コロナでしばらくお休みしてましたね。
今年はいろんなところでやってたようです。

振り返ると

駐車場への道を歩きながら振り返ると、さきほど歩いていた稜線が。
左から、生瀬富士,立神山、その右のちょっと降りたところが「かずま」でしょうか。
こうやってみると、大した距離は歩いてないですね。
でも、やはりあのジャンダルムがハイライトでした。

再び川を渡り

袋田の滝から流れてくる川でしょうか。
なかなか清んだ水です。
このまま久慈川へ流れ込むなら、鮎も昇ってくるのか。
そんなこと思いながら、あと少しで駐車場。
短い時間でしたが、今シーズンの足慣らしにはちょうどいい距離、時間の登山となりました。
しかし内容はなかなか濃いものがあり、道迷い、断崖絶壁、本場北アルプスに引けを取らない体験ができました。