2024年7月25日5:15-11:30 |
---|
【コースタイム】 馬場島(5:15)- 展望台(6:15)- 1600m標識(8:35)- 1800m標識(9:35)- 早月小屋(11:30) |
北アルプス3大急登。 合戦尾根,ブナ立尾根,笠新道、そして早月尾根。 それでは4大急登になってしまいますが、これらのいずれか3つをそう呼んでいるようです。 いずれにしても、この4つのうち最後の1つが早月尾根でした。 他3つの急登は、それぞれ傾斜や長さはあるものの、番号表示や目印があって、それをひとつひとつクリアしていけば上に立てました。 しかしここにはそのような励みになるものはなく、標高を示す表示板のみ。 体力はもちろん、メンタルがものを言うように感じました。 それは登りだけではなく、なが~い下りでも思い知らされます。 まさに、「試練と憧れ」でした。 |

前日夕方に北陸道のSAに到着し、車中泊。
山間のこの馬場島もやっと明るくなってきた頃、この碑の前に立ちました。
2年前、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を5時間登ってリタイアしたのは記憶に新しく。
あの時はブユの集団に襲われ続け、気力を徐々に失われながら、1歩も上に歩けなくなったのでした。
今年は虫対策に力を入れ、先月の八ヶ岳(編笠山,権現岳)では実証済なので、登山に集中できます。
この山に限らず、登山は「試練と憧れ」。

剣岳。
いろんな漢字がありますが、「劔岳」が正式ということでしょうか。
左下の部首がまた違うような。
標高差2200mに向けて、まずは1歩を踏み出しました。

歩き始めてすぐはこんな平坦な道。
でもそれはほんの100mにも満たない距離。
すぐに急登が始まりました。

しばらく急登と平坦の連続があり、急登が途切れた先は明るい何かがある気配。

地図上、今日のコースで唯一の中継ポイントの「展望台」。
古いガイドブックには「松尾平」と書かれているところ。
登り始めてからちょうど1時間で到着しました。

冒頭で励みになるものはないと書きましたが、なったとすれば標高を示したこの銀プレートのみ。
休憩する度にアプリで標高は確認していますが、それでもこのプレートは背中を押してくれました。

早月尾根には巨木があると、FBに書いていた人がいました。
これがそのひとつでしょうか。
樹齢どのくらいでしょう。

これもなかなか。
何か魂が宿っているような迫力。

標高1200m。
登山口から500m近く登ってきたことになります。
ただ、早月小屋まではあと1000m登らないといけません。

また巨木が。
マンモスの鼻のような形。

ずっと樹林帯の中を登ってきていますが、急に視界が開け。
山の向こうに下界の街並み。

少しずつですが、標高をあげてきています。

そしてまた視界が開け。
どうやらあの街並みは富山市。
その右側に富山湾。
さらに奥、富山湾をはさんで対岸の能登半島が望めます。

馬場島を出て3時間と少し。
900m近く登ってきました。

左側を頭と見ると、クジラに見えなくもない。

さきほどの1600mから1時間。
1時間で200m登ってきています。
この計算でいくと、あと2時間で早月小屋に着くはず。

他の急登と比べると、歩きづらいと感じる道です。
ブナ立尾根や笠新道のように、ひたすらつづら折りが続くわけでもなく。
このような岩や木の根を踏みながら登っていきます。
そしてこの歩きづらさは、下りで嫌というほど思い知らされます。

ただ、ルートはわかりやすく、道迷いはしづらいと思います。
登り始めて4時間を過ぎました。
このあたりで最初の小さな心折れ。
小さくて済んだのは、2年前と違って虫対策がバッチリだから。
また、いろんな人にLINEで登ることを予告して、自分を追い詰めています。
今回は引き返すことはありえません。

さきほどの展望から比べて、雲が降りてきていると感じます。
そしてこのあたりから、霧雨が降り出しました。

この日の予報は雨模様だったので、登り始めからそれを見越して、雨具のズボンを履いて、さらに靴にはスパッツをひっかけて。
ただ雨が降り出しても上半身はTシャツのみでいこうと決めました。
雨具を羽織っても、どうせ汗だくでTシャツがビシャビシャになることは目に見えています。

連続する岩や木の根の登りが、ふと途切れ、平坦な土地が。

あと1kmと言われても、山道では実感が今一つ。
標高ではあと200m。
ここまでのペースでいくとあと1時間でしょうか。

すべったら左に転落していきそうな道。
濡れた木の根はそのまま踏むとすべります。
木の根の間の土が出たところを正確に踏んでいく必要があります。

こういう人工物が目につきはじめると、山小屋が近いサインです。

早月尾根のような急登にこのような池塘がみられるとは知りませんでした。
サンショウウオでもいるんでしょうか。

アルミのはしごが出てきました。
雨で滑りやすく慎重に登ります。
この後何度か出てきてうんざりするのですが、よく考えたら、こんなところまでこのハシゴを担いで登った人がいたんでしょうね。
ヘリで山小屋まで運んでそこから持ってきたのかもしれませんが、それでも結構大変だったと思います。

そしてクサリ場も登場しました。
ハシゴと同じく、ここまで運んで設置してくれた方に感謝です。

いきなり平らな台地に飛び出しました。
ヘリポートでしょうか。

そしてその台地から先を見下ろすと、早月小屋が見えました。
やっとついた。
到着後30分くらいして、小屋のまわりは豪雨となり、断続的に夜半まで降り続けました。
ラッキーだったというより、山の神様が味方してくれたのだと思います。
コンビニで買っておいたオニギリを昼食にして、昼寝。
3時頃起きて、ビール飲んでまた昼寝。
午前中に消耗した体力の回復を図ります。

午後5時。
山小屋は朝も早いけど、夕食も早いです。
ここ数年、山小屋でごはんのおかわりはしなかったのですが、今日はさすがに腹減った。
おかわりして、おかずも完食。
あとはまた寝るだけ。

コロナ禍を経て、どこの山小屋も、以前のようにすし詰め状態になることはありません。
15畳ほどの和室に6人。
同室の方と適度な間隔を持ったところで会話がはずみました。
お一人、聴覚障害を持った方がいて、昔かじった手話が少しだけ役に立ちました。
外はあいかわらずの雨
小屋からさきもしばらくは樹林帯が続くようです。
しかし今日よりは険しい岩場が続くはず。
明日に備えて、さっさと寝ます。