2024年7月26日4:00-15:40 |
---|
【コースタイム】 早月小屋(4:00)- 2400m標識(4:55)- 2600m標識(5:40)- 2800m標識(6:45)- 剣岳山頂(7:45/8:20)- 2800m標識(9:10)- 2600m標識(10:00)- 早月小屋(11:00/11:20)- 1600m標識(13:25)- 1400m標識(13:45)- 1200m標識(14:20)- 展望台(15:00)- 馬場島(15:40) |
2年前の撤退や、北陸地方が梅雨明けしていないことなど、不安要素はたくさんありましたが、なんとか小屋まではたどり着きました。 体力を使い果たしてそれ以上登れないなら、朝からザーザー降りなら、頂上アタックをあきらめて小屋から下山してもいい、と思っていました。 暗いうちに目がさめ、小屋の外に出たら、星は見えなかったけど、月が輝いてました。 よし、これなら行ける。 |

午前1時半。
山小屋でぐっすり眠れることはめずらしいのですが、前日7時前に寝て、この時間まで一度も目が覚めませんでした。
しっかり眠れた。
談話室へ移動し、前日受け取った弁当を朝食とする。
山小屋の弁当は酢飯が多い
腐りづらいのもあるし、登山者が元気が出るから。
おいしくいただいて、準備にとりかかる。
午前4時にはあたりが明るくなるので、出発。

予定通り午前4時に小屋を出発し、30分くらい登ってきたところ。
眼下に小屋と、その先に下界が広がる。
こうやって登ってきたことを実感できると、励みになる。

1時間ほどでこの標識に到着。
やはり1時間で標高200mあがるペースのようで。
その計算でいくと、2999mの頂上まではあと3時間。

登ってきたところが見えるのも励みになりますが、これから登る先も見えたほうがいい。
でもさらにその先は、霧の中。

やはり1時間ペースであがってくる。
ここにきて、頂上までの距離も表示されてきた。
あれ、山頂の標高が2998mになってる。
まあ正確には、2998.6mなので、切り捨てか切り上げかってことなんでしょうか。

いきなり現れた雪渓。
この上歩くのかな。
はい、歩きました。登り斜面でした。
下りのほうが怖ったです。
ツルッっといったら滑落遭難。

登りながら右側に目をやると、朝露で濡れた草木の向こうに、谷をはさんで大日岳が。
あの山の向こうは、観光客で賑わう立山室堂。
過去2回はそこから剣岳に登りました。
今回の早月尾根は下界から一気に登り詰めるルート。

これから登る斜面を見上げると、そのさらに上に、うろこ雲が広がる空。
キツイけど元気が出ました。

振り返ると、いくつも山を越えてきたことがわかります。
そして、今やっていることはただの苦行ではなく登山なんだと。

夜中に見えたお月さんも見守ってくれてます。

この断崖絶壁を登るわけではないですが、横から見ても迫力あります。

左に目をやると、どうやら雲の上に出てきたようで。

当たり前ですが、振り返っても、雲の上。
登ってきていることを実感。

標高標識がアルミプレートではなくなりましたね。
大理石?
これが頂上までの最後の標識かと。
あと1時間かな。

まだいくつかピークを越えていくようです。
でもその先の雲の中、たぶんあのあたりが頂上。

さっきまでは見えなかったけど、右側を見ると、立山の地獄谷が。
20年以上前に観光で行ったときは周遊できましたが、硫黄ガスの影響で何年も立入禁止のまま。

うっすらと頂上が見えてきました。

そしてその霧の中へ入りました。
わかりづらいですが、くさりをつたって岩の縁を歩く怖いところ。
左に落ちたら助からないかも。

霧のせいもありますが、奇岩が林立して、あの世のような光景。
あの世の光景、見たことないけど。

わかりづらい、分岐標識。
左から登ってきて、右方向の頂上へ向かいます。

やっと頂上に着きました。
いろんな人が自作して担ぎ上げてきた頂上プレートのうち、読みやすそうなものをチョイスして記念撮影。
頂上の祠は、最初に来たときのものは台風で吹き飛んで、新しく作っていただいていたようです。

頂上から東の空を見ると一瞬雲が取れて、後立山連峰が見えました。

頂上で30分ほど滞在しましたが、まわりの山が見えたのはさきほどの一瞬だけ。
あとはずっと真っ白。
途中、韓国の方々が集団でやってきて、にぎやかになりましたが、集団が去ってからは、閑散とした頂上でした。
さてそろそろ下山しますか。

頂上手前で会ったおばさんが、帰りはこの白い棒を目印にすれば道迷いしないと教えてくれました。
その方は年に数回、この早月尾根を登っているそうで。
それを思い出し、ガスの中でもこの棒を目指しました。

そして見落としそうなこの古い標識。
これも大事な道しるべ。

赤いペンキで「早月」と教えてくれています。
どちらかというと、室堂に戻る方が間違って早月尾根を下りないように、でしょうか。

早月小屋から頂上まで約4時間かかりましたが、下りは2時間半でした。
まあキツかったのはここからでした。
4時間半、下っていくことになりますが、何度も心が折れました。
ただ、下りで心が折れても、下るしかないのです。
その時は何度も「ああもう山はやめよう」って思ったのですが、下りてくるとまた次の山を考えてしまいます。
小屋から登山口の馬場島まで、写真を一枚も撮らず。
写真を撮るような余裕がまったくなかったです。

何年も前から計画しては流れていた早月尾根。
ほんとに「憧れ」でした。
そしてここを踏破するのは、まさに「試練」でした。
ボロボロになりながらもこの急登をクリアして、それは自信となりましたが、もういい歳なので過信しないようにします。
この先登る山で、キツい思いをしても、「早月尾根に比べれば」と思えることでしょう。
車に戻って身支度している間に雨が降り始めました。
頂上に立てたこと、無事に下山できたこと、雨に降られずに済んだこと、山の神様に感謝です。
そして、見守ってくださったみなさんにも感謝。