第2日 新越山荘~針ノ木小屋

  とらじや山・やま・YAMA針ノ木・船窪 > 第2日 新越山荘~針ノ木小屋

2025年7月24日5:55-13:15
【コースタイム】 新越山荘(5:55)- 鳴沢岳(6:40/7:00)- 赤沢岳(8:00/8:20)- スバリ岳(10:45/11:05)- 針ノ木岳(12:05/12:20)- 針ノ木小屋(13:15)
 今日の行程は、針ノ木小屋まで。
4つのピークを越えていきます。
コースタイムでは、6時間弱。
朝食を小屋で摂って、いつもよりゆっくり出かけました。
 その次の日は船窪小屋まで行きますが、私が2日かけて行く行程を、1日で逆に踏破されてきた方がいました。
79歳の男性。
新越山荘で同じ部屋になりましたが、11時間かかったそうです。
歳を感じさせない、アスリート体型のおじいさんでした。
新越山荘の朝食

新越山荘の朝食。
昨日はバテバテで食欲もなかったのですが、一晩寝て復活。
ご飯をおかわりしました。

お世話になりました

 新越山荘、お世話になりました。
初日は種池山荘で泊まるのが楽だったろうけど、今日の行程を考えると、やはり昨日のうちに、この3時間を稼いでおいてよかったです。

いざ出発

 では、いざ出発。
まずは、鳴沢岳を目指します。

今日もいい天気

 連日のとおり、今日もいい天気。
ただ、目指す鳴沢岳あたりはガスってて、よくわかりません。

スッポリと槍ヶ岳

 このへこんでいるあたりが、今日の目的地の針ノ木小屋があるあたり。
針ノ木峠。
その先に、スッポリと槍ヶ岳がハマってます。

シナノキンバイ

 今日最初の高山植物は、シナノキンバイ。
これも、夏の北アルプスでよく目にします。
花びらのように見えるのは、ガクだそうで。

イワカガミ

こちらは昨日に続いて、イワカガミ。
7月下旬の北アルプスはお花の盛りです。

後立山の山々

 鳴沢岳へ登りながら、右後ろを見ると、後立山の山々が。
一番右の双耳峰が鹿島槍ヶ岳、そこから左に、五竜岳、唐松岳、白馬三山と続いてます。

剣岳

 そして、進行方向右前に見えるのが、剣岳。
去年の夏は、あの裏の早月尾根から、頂上に立ちました。

奥穂高岳と前穂高岳

 移動しているので、針ノ木峠の向こうに見える山も変わってきました。
奥穂高岳と前穂高岳です。

鳴沢岳

 コースタイムの1時間より少し早く、鳴沢岳に到着。
前を歩いていた4人組パーティーに追いつき、写真を撮ってもらいました。
もちろんこちらもお返しに、集合写真を。
そして、針ノ木小屋まで、この4人様に大変お世話になることに。

赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳

 今日は4つのピーク越え。
あと3つ。
手前から、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳と続きます。

チシマギキョウ

 この花は、ホタルブクロかチシマギキョウか迷うところですが、葉の形からして、チシマギキョウかと思います。

ミヤマダイコンソウ

 そしてその上の黄色い花は、これも定番のミヤマダイコンソウ。
ほんと、いろんな花に出会えました。

遠くに見えるのが

 あの遠くに見えるのが、赤沢岳でしょうか。

励ましてくれる剣岳

 たまに吹く風は涼しいものの、日差し厳しく、汗だく。
そんな私を励ましてくれるのは、剣岳。

ライチョウ親子

 暑さで朦朧となりかけてたら、突然現れたライチョウ親子。

 動き回るヒナを見守るお母さん。

赤沢岳

 ライチョウ親子にも励まされ、なんとか登りきり、赤沢岳踏破。
ここでも4人に追いつき、写真撮影を交換。
ここから。この4人に付かず離れずで進むことに。
追い越せるほどのパワーはなく、追いついたら、あちらが先に出発していくというパターン。

後立山の山々とは別れ

 赤沢岳を境に、後立山の山々とは別れを告げます。

代わりに見えてきた

 代わりに見えてきたのは、正面に薬師岳、右に五色ヶ原、左に赤牛岳、水晶岳と続きます。

眼下に黒部湖

 そして、眼下に黒部湖を眺めながら、縦走は続きます。

ハクサンシャクナゲ

 花も続きます。
ハクサンシャクナゲかと思われます。

ガレた岩肌

 なかなかガレた岩肌。
気を抜かずに通過。

大きな壁

 遠くにスバリ岳の大きな壁が立ちはだかります。
4人組のおじさん曰く、こういう壁は、遠くから見ると愕然とするが、近くまで行ってしまうと大したことなかったりする。
確かにそうで、それを何度も繰り返すのが縦走の楽しいところ。

来た道を振り返る

 来た道を振り返ると、しっかり稜線を歩いて、縦走してる。

壁は近づいて

 少しずつ壁は近づいてくるのでした。

ヤセ尾根

 これも昨日に続き、ヤセ尾根。
天気悪かったら、歩くの怖い。

違う角度で扇沢

 昨日とは違う角度で扇沢を見下ろします。
今歩いてる稜線の真下を、黒部アルペンルートが通過しています。

なかなかの威圧感

 とうとう壁の目前に。
大したことないのかもしれないけど、なかなかの威圧感。

コマクサ

 その壁に向かい、せっせと登ってたら、コマクサ登場。
高山植物の女王。
でもウマヅラだから、駒草なんですよね。

群生

 女王様、なかなか群生されてました。

スバリ岳

 大きな壁をなんとか登りきり、スバリ岳山頂。
前を行く4人組がとても励みになりました。
単独行をしながら、人がいれば頼ってしまうのでした。

ロープウェイの黒部平

 黒部湖をはさんで反対側に立山。
中腹のちょっと下に見える白い建物は、ロープウェイの黒部平。
風向きでたまに、案内放送が聴こえてきます。

ラスポス

 さて、続く先には、本日のラスポス、針ノ木岳。
スバリの壁ほどではないけど、なかなかの山容。

徐々に近づいて

 そのラスボスも、区切りながら進んでいくと、徐々に近づいてきました。
あのあたりまで行けば・・・なんて気持ちも近づくと湧いてきます。

この先進んでいくルート

 取り付きといえるようなところでしょうか。
ここまで来ると、この先進んでいくルートがはっきりとわかります。
 そして、下の方にお世話になった4人。
北海道から羽田経由で長野入りしたそうです。
年齢は聞きませんでしたが、70代かと思われます。
今年で還暦だと伝えると、「まだまだ若い」と当たり前のように・・・

山容が変わって

 さらに近づいていくと、山容が変わってみえてきました。
遠くから丸く見えた山頂も、なかなかガリガリで。
この岩の間を縫うように登っていくようです。

このくらいの距離をあけて

 前を進んでいく4人。
このくらいの距離をあけて、あとからついていきました。
それにしてもなかなかの傾斜、崩れやすい足元。
前に行く人たちがいたからこそ、くじけずに一歩一歩進めたのだと思います。

シコタンソウ

 検索すると「シコタンソウ」と出ました。
とにかくいろんな花の群生地がたくさん見られました。

針ノ木岳山頂

 針ノ木岳山頂に到着。
ここでも4人組に追いつき、写真を撮りあいました。
槍ヶ岳と同じように、手に持てるプレートをかかげて撮影。

早月小屋の夕食

 公式な表示はこちら。
でも、さきほどの手に持つプレートがあるほうが、標高がわずかに高そう。

高瀬ダム調整湖

 黒部湖が見えづらくなっていくと同時に、こちらの湖が。
これは、高瀬ダム調整湖。
つまりこの先の雲の奥には、槍ヶ岳があります。
 さて、今日のピークはここまで。
あとは、針ノ木小屋へ下りていきます。

ハクサンチドリ

 針ノ木岳もいろんなお花が咲いていました。
こちらは、ハクサンチドリに見えますが、わかる方が見れば違うのかもしれません。
まあ似たような花が多いので、なかなか断定はできませんが。

タカネウスユキソウ

 こちらは、タカネウスユキソウかと思われます。
一回の山行で、いろいろな花がみられるのも、縦走のいいところかもしれません。

アキノキリンソウ

 まだまだ花が続きます。
アキノキリンソウ。

イタドリ

 こちらも似たお花が多く、断定は難しいです。
イタドリ系の花のように思われますが、葉の形からはトンボソウのようにも見えます。

お花をめでながら少しずつ

 お花をめでながら、少しずつ高度を下げて、針ノ木小屋へ向かいます。
下りてきた道を振り返りますが、12年前に逆コースでまわったときは、この雪渓をトラバースして登っています。
雪は減ってきていますね。

チングルマ

 こちらも定番の、チングルマ。
8月になると白っぽい綿毛になってしまいます。
チングルマと呼ばれていますが、漢字では稚児車。
お稚児さんが遊ぶ風車からその名がついたとか。

再びシナノキンバイ

 再び、シナノキンバイ。

明日に向けて

 こちらでは群生していました。
贅沢なくらい、お花を目にすることができました。

再びライチョウ

 さあそろそろ小屋かと思っていた頃、また現れました。
一日に2回会えるとはこれまた贅沢。

こちらをうかがう

 何かこちらをしっかりみつめてますね。

優雅なお姿

 優雅なお姿を拝見できました。

再びチングルマ

 再びチングルマの群生地を抜けて・・

小屋が見えた

 かなり高い位置から、針ノ木小屋を見下ろすことに。
あとちょっと。

針ノ木小屋

 そして、針ノ木小屋に到着。
終わってみれば、コースタイムを大きく上回って7時間越え。
明日は早出しようと心に決めました。

針ノ木小屋のお昼

 チェックインして、いろいろ片づけて、お昼ご飯。
小屋で、牛丼を注文しました。
牛丼もさることながら、このなめこ汁がとてもおいしかったです。

生ビール

 食後、一時間くらい休んで、生ビール。
生ビールもって外に行くと、例の4人組のうちの2人がおられました。
あとの2人は、蓮華岳に向かったそうで。
やはりパワフルな方々。
 そこで、80歳の記念に登ってきたという方が。
その御歳で針ノ木雪渓を登ってきたことも驚きですが、発泡酒の飲みっぷりがすごく、あっという間に500CCを2缶空けてました。
気分よくなって、ハーモニカ吹いて、まわりから拍手喝采。
 ちなみに私はビールは1杯だけ。
山ではアルコールは回りやすいので、要注意です。

針ノ木小屋の夕食

 夕食は、好物のサバ味噌煮が出て、うれしかったです。
ごはん、おかわりしました。
昨日は落ちていた食欲も、すっかり回復しました。

明日向かう山並み

 明日向かう山並みです。
まずは見えてませんが、左上の蓮華岳に登り、そこから大きく下って、左に写っている北葛岳に登ります。
そこからまた下りて、中央に見える七倉岳に登り、その裏にある船窪小屋まで。
こうやってみると、近く感じられますが、明日は頼みの4人組がいないので、自力で頑張るしかないです。