第1日 アルプス平〜中遠見山〜五竜山荘〜五竜岳山頂〜五竜山荘
2006年9月23日8:45-15:55 快晴 |
---|
【コースタイム】 アルプス平−(75分)−中遠見山−(180分)−五竜山荘−(60分)−五竜岳山頂 −(45分)−五竜山荘 |
コースタイムでは、5時間とも6時間とも言われる遠見尾根。 人より足の遅い自分は8時間くらいを見込んでいました。 前の週に下ったときも、これは登ったら時間がかかると感じていたのです。 当然、山頂へ立つのは翌朝になるかと。 しかし、意外に登りやすい尾根で、4時間半で小屋まで行くことができ、その日のうちに山頂へ。 天気も快晴に恵まれましたが、その分、人も多く、小屋は寿司詰め状態。 8畳間に13人で寝ました。 |
【L】午前2時半に千葉県柏の自宅を出発。
7時前には白馬に着きました。
台風14号は東の海上にそれて、天気は快晴。
車で走っていると、白馬三山が下界からも見えました。
左から白馬鑓ヶ岳,杓子岳、そして白馬岳。
今日はこの山に登るわけではありませんが、これだけ見えるということは天気が期待できます。
【R】今日のスタートは、ゴンドラです。
午前8時15分に動き出しました。
【L】一気に1500mの標高へ。
【R】さらにリフトを乗り継いで、1600mまで上がります。
そして歩き出すと、もうさっそく今回目指す五竜岳が見えました。
【L】しばらくは、こんな遊歩道のような木道を歩きます。
【R】もうこの時期、高山植物は期待できなかったのですが、この青い花だけはよく咲いてました。
毎度のことながら、名前がわかりません。
【L】下を見ると、お隣の八方尾根の下に白馬の街がよく見えます。
【R】標高が上がるにつれて、ガスが出てきました。
これは中遠見山付近からの鹿島槍。
双耳峰の鹿島槍も、このあたりから見ると南峰が北峰に隠れて1つに見えます。
それでも勇壮な雰囲気が、両側から湧くガスとあいまって、伝わってきました。
【L】遠見尾根、ずっと登りというわけではありませんでした。
それは先週下ったときにもわかっていたのですが、登ってみると、かなり平らなところが多かったようで。
行く手をガスが阻んでくれたのもよかったかもしれません。
あんまり先まで見えると、「あんな遠くまで」と気持ちが萎えてしまいますので。
【R】西遠見の池塘でみつけたチングルマの綿毛です。
この花は、1ヶ月前の鹿島槍で通りがかりのおばさんに教えてもらったので、覚えました。
【L】これは花なのか実なのか、良く見てもわかりませんでした。
【R】一週間前に下ったときはこれほど色づいてはいなかったのに、もう山ではすっかり秋になっていました。
【L】さっきまで1つだった鹿島槍が二つになっていました。あいかわらずガスの上ですが。
【R】小屋直前の白岳手前から見た五竜岳。
ここまでかなりいいタイムできたと思ったのですが、ちょっとバテ気味。
足もなんどかつりました。
足を再びつらせないようにしながら、慎重に足を進めました。
【L】さて、小屋についてひといきついたので、頂上を目指します。
先にある台形の山が五竜岳です。
【R】途中こんな鋭い谷間が。
V字の奥には万年雪も見えます。
【L】たぶんこれが「G0」と呼ばれるピークではないかと思います。
天空を突き刺す猛々しい頂でした。
【R】気がつくと小屋があんなに下に見えます。
結構登ってきたもんです。
【L】頂上が近づくにつれて、崖っぷちに沿った道になってきました。
写真のようなペンキマークを頼りに歩きます。
【R】先を見ると、いったいどこが道なのかさっぱりわからんです。
【L】頂上は確実に近づきつつあります。
【R】さっき小屋付近を取り巻いていたガスも、雲海となって、目の下に見えています。
【L】今度は、これが「G2」というピークだと思いますが、地図には「G1」が載ってないんですけど、ないんでしょうかね。
【R】写真ではわかりづらいのですが、人が一人やっと通れるようなクサリ場です。
先週、雨の中、ここを登ってこなくてよかったです。
晴れていてもヒヤヒヤするような場所でした。
【L】鹿島槍へと続く稜線です。
八峰キレットに、ガスが垂れこめてきています。
【R】着きました。
2814mの頂です。
【L】西に目をやると、立山、剣岳が正面に。
【R】南西を見ると、遠く針ノ木岳が。
【L】南は、さきほども見えた鹿島槍へ続く稜線。
さっきよりもガスが進んできているのがわかります。
【R】北には、唐松から先、白馬の山々が。
まさに360度の展望。
【L】下を覗き込むと、沢が流れているのが見えました。
いったいあそこまで何百メートルくらいあるんでしょうか。
【R】頂上では、なぜか、ロープワーク講習が始まってました。
おじいさんが、若い女性に結び方を丁寧に教えてました。
でもなんで、こんなとこで?
【L】頂上で30分ほどゆっくり眺めを楽しんで、小屋まで戻ることに。
さっきの岩場を下ると思うと、ちょっと憂鬱。
途中ですれ違った団体さんですが、私とすれ違った後、落石を起してました。
誰もケガはなかったようで、なによりです。
実は私も先週、雨の中、下山道で落石を起こし、あやうく人にぶつけるところでした。
【R】これも写真ではよくわからないけど、崖っぷちです。
【L】さあ小屋に帰って夕食です。
先週も食べたけど、スコッチエッグ入りのカレーです。
この五竜山荘は毎日カレーだそうです。
まあおいしいから、いいけど。今週はおかわりもしたし。
でも小屋の人はいったい何食べてるんでしょうか。
【R】自炊室は宴会場になっていました。
その横の水場で歯磨きをさせてもらいました。
【L】夕食後、小屋の外に出てみると、なにやら人がゾロゾロと同じ方向へ歩いていきます。
【R】どうやらお目当ては、夕日のようです。
それにしても、きれいな雲海です。
【L】今日は小屋は満員。
テントだとそんなことも関係なく気ままですね。
でもテントをかついでこれるほどのパワーはないですね。
【R】残念ながら、夕日は雲海には沈まず、五竜岳の影に隠れていきましたとさ。
五竜岳 メニューへ戻る