2006年9月24日5:15-8:55 快晴 |
---|
【コースタイム】 五竜山荘−(130分)−中遠見山−(15分)−小遠見山−(45分)−アルプス平 |
寿司詰め状態で満足のいく睡眠が取れるはずもなく、午前3時半、眠い目をこすって、コーヒーをいれるべく、自炊室へ。 誰もいない。 ここに布団を持ち込んで寝てもよかったかも。 でも寒い。 そんな朝の始まりでした。 今日は下山するだけ。 まあのんびり歩きます。 |
【L】午前5時。朝ごはんの1組目です。
30分並びました。
おかわりしようか迷いましたが、寝不足のおなかには1杯で十分でした。
【R】日の出前に小屋を出発。
小屋の前は朝日を待つ人たちでごったがえしていました。
私は下山しながら日の出を見ることにします。
【L】雲海の向こうがオレンジ色に輝きはじめました。
【R】ちょっと歩みを止めて、しばし日の出タイム。
【L】なんとも神々しい輝き。
【R】昨日登った五竜岳も朝日に輝いていました。
【L】もうこんなに下りてきました。真ん中にチョコンとあるのが小屋です。右が白岳。
【R】東の雲海の向こうには、妙高あたりの峰々が浮かんでいました。
【L】さてお日様も高くなってきたところで・・・・
【R】池塘のほとりで、コーヒータイム。
ここまで下りてくると、もう急な下りはなく、この先は緩やかな稜線歩きとなります。
【L】歩けば歩くほど、鹿島槍が直列しそうになってきているのがわかります。
【R】昨日も見た花ですが、たくさん咲いていたので、シャッターを切りました。
花の名前は、お母さん、お任せしましたよ。
【L】中遠見山まで下りてきました。
ここまで来ると鹿島槍は直列して1つの山に見えます。
昨日はガスの上に見えた鹿島槍でしたが、今朝はその山塊を全て見せてくれました。
【R】その右に目をやると、今まで下りてきた遠見の尾根道とその先に五竜岳が。
【L】中遠見からさらに15分ほど下ると、小遠見山。
ここは巻き道にそれて通らないこともできますが、今朝のような天気なら寄らない手はありません。
【R】ここまで下りてくると、白馬三山も顔をそろえます。
【L】鹿島槍の左には爺ヶ岳も見えます。
そしてその奥にちょこんと見えるとんがったものは・・。
【R】なんと槍ヶ岳でした。
こんなにはっきり見えるのは、秋の空気だからでしょう。
さてゴンドラの駅があるアルプス平まであと少し。
これから自分を吸い込んでいく下界の街を眺めながら、ゆっくり下りて行きます。
五竜岳 メニューへ戻る