2007年8月23日10:05-14:00 曇り
【コースタイム】 栂池自然園(10:05)−天狗原(11:30/11:40)−乗鞍岳(13:10/13:20)−白馬大池山荘(14:00)
 昨年秋に五竜岳を登る朝に下界から見た白馬三山が印象に残りました。
いつかあそこを縦走してみたい、と。
その機会が今年訪れました。
 ゴンドラとロープウェイを乗り継いで、一気に標高1900mへ。
あとは楽勝と思いきや、乗鞍岳への登りでは、かなりバテました。
いつもそうですが、初日はどうしても足が上がらず、バテ気味になるのです。
そして当然のことながら、初日はやはり急登が多いです。
歩行時間は短かかったけれど、かなりキツい一日でした。

【L】栂池自然園の入口です。
実はここまでは、昨年9月にうちの奥様とやってきたことがあります。
その時は、自然園を一周して下界に下りました。
今日はその横から高みへ上がります。
【R】トイレと自然園入口の間にある登山口。
これだけデカく書いてくれれば、間違いようがありませんね。


【L】まずは樹林帯の登りが続きます。
ジグザクに登って、高度をかせいでいきます。
【R】ところどころ、こんな四角い人工的なブロックが。
おかげでとても歩きやすい登山道でした。
これをかついで登ってきた人がいたんですねえ。
ありがたく、踏ませていただきました。


【L】最初の休憩ポイントです。
まあここまでバテ気味だったので、何度も荷物をおろして休んでますけど。
【R】前日は大荒れの天気で、雷も鳴ったようです。
この日も雷注意報が出ていました。
でも天気は回復傾向で、少しずつ雲間に青空が見えてきました。


【L】誰が落としていったのか、まだ溝のしっかりした靴底が。
これを落とした人、どうやって下山したんでしょうね。
こうなる前に、やはり靴はチェックしておきたいもんです。
【R】樹林帯の木々が低くなってきて、傾斜もだんだんとゆるくなってきました。
天狗原の湿原が近いことがうかがえます。


【L】そう思っていたら、いきなり木道が始まりました。
【R】そして、あっという間に天狗原の湿原へ。
ここでまた、一休み。
木道を整備してくれているおじさんたちがいました。


【L】風吹大池への分岐点。
湿原の木道歩きもここまでで、この先は岩ゴロゴロの急登となりました。
【R】どうやらあのてっぺんあたりが乗鞍岳頂上ではないかと・・



【L】息を切らせながら、かなり登ってきました。
振り返ると、さっき歩いた湿原がずっと下に臨めます。
【R】岩ゴロゴロ道も、どうやらここまでか。
そろそろ頂上?


【L】いやいやその考えは甘かったです。
傾斜がゆるくなってからも、このような雪田横断など、変化に富んだコースを進みました。
【R】そして今度こそ、これ以上高いところはないというところにたどりつきました。



【L】しばらく進んで、乗鞍岳頂上。
居あわせたおじさんに撮ってもらいました。
【R】その先を見下ろすと、白馬大池と、今夜お世話になる山荘が。


【L】左に目をやると、明日縦走する山々が。
一番奥が小蓮華岳ではないかと。
【R】岩ゴロゴロ道を下っていくと、池のほとりに出ました。
さあ小屋まであと少しです。


【L】チングルマの綿毛もお出迎え。
【R】真っ赤な小屋。
白馬大池山荘に到着です。
一息ついて、同室の方とビール片手に夕食まで語り合いました。


【L】そして夕食はエビフライ付きのカレーライス。
おかわり自由です。
もちろん、おかわりしました。
【R】部屋の窓から見た西の空。
まだ夕日には早いけど、もう寝ている人もいます。
歯をみがいて、明日に備えて、私も床に就きました。


白馬三山縦走 メニューへ戻る