第2日 白馬大池山荘〜小蓮華山〜白馬岳〜杓子岳〜鑓ヶ岳〜天狗山荘
2007年8月24日5:20-14:40 快晴 |
---|
【コースタイム】 白馬大池山荘(5:20)−小蓮華山(7:25)−三国境(8:20)−白馬岳山頂(9:30/9:40)−白馬山荘(10:00/10:40) −杓子岳山頂(11:55/12:15)−鑓ヶ岳山頂(13:30/13:50)−天狗山荘(14:40) |
さて、今回のハイライト、白馬三山縦走の日となりました。 昨日、ヒーヒー言いながら岩ゴロゴロ道を登ってきたのも、この縦走のためであります。 地図ではそんなに大きな急登はないはず。 あせらずゆっくり登っていけば、頂上に立てることでしょう。 |
【L】小屋の朝は早いです。
朝食が5時から。電気はその30分前につきました。
でも私はさらに1時間前の3時半に起きて、自炊室でお湯を沸かしてコーヒーをドリップしていたのです。
なのであとは朝食を摂ってすぐに出発するだけとなりました。
【R】朝食です。
このおかずでゴハン3杯いただきました。
【L】さて長い一日のスタートです。
向かいの小高い山も色づいてきました。
日が昇ったようです。
【R】この延々と続いていく道を1歩ずつゆっくりと足を進めます。
【L】少し登って振り返ると、池の向こうから朝日が上がってきていました。
【R】さらに登っていくと、稜線に飛び出して、景色が一転しました。
手前の山が雪倉岳、奥が朝日岳だそうです。
【L】左に目をやるとこれから上る小蓮華山が目に入りました。
【R】小蓮華山への稜線に出ると、後立山連峰の山々が見えました。
遠くに見える双耳峰が鹿島槍。
その手前が五竜岳、唐松岳と続きます。
【L】そして、もう少し登ると、今回の目的である白馬三山の杓子岳と鑓ヶ岳が見えてきました。
さてあそこまで、あとどのくらいかかるんでしょうか。
【R】山肌に目をやると、自分の影が長く映っていました。
【L】あの白いあたりが大雪渓でしょうか。いや、大雪渓はこのモクモクとあがる雲の下あたりかもしれません。
【R】振り返ると、白馬大池があんな遠くに。
そしてその奥にははるか遠くの高い峰々が。
【L】白馬三山揃い踏みです。
手前から白馬岳,その奥に重なってますが、杓子岳と鑓ヶ岳です。
【R】ハイマツの間から一輪だけ顔を出した紫の花。
【L】通りかかりの人が「イワギキョウ」だと言ってました。
なるほど、岩の間に咲いてます。
【R】花をみながらゆっくり登って、小蓮華山に到着。でも立入禁止だと〜。
そういえば、数日前のニュースで崩落のことを言ってました。
標高が下がっているとか・・。
【L】ここより高いところがあるのに、山頂って標識はウソっぽいです。
【R】小蓮華岳といえば、山頂の鉄剣が有名ですが、それも無残に抜け落ちておりました。
【L】さて気を取り直して、白馬岳を目指します。
【R】しばらく行くと、白馬大池山荘で同室だった方と一緒になりました。
後をついて歩くと、なんとも歩きやすいペースだったので、お願いして同行させていただくことにしました。
【L】三国境から北方を臨みます。
手前から鉢ヶ岳,雪倉岳,朝日岳と連なります。
この同行させていただいた方は、翌日、この稜線をたどり、さらに北アルプスの北端である親不知を目指すそうです。
【R】目を後ろにやると、大雪渓から沸きあがる雲が上空でうねりをあげていました。
このあたり、日本海側からの風がきびしく、いつまでも手袋が外せませんでした。
【L】まるで土砂置き場、というと味気ないですが、どうやらこれが「二重山稜」というものらしいです。
【R】そしてこちらは「ウサギギク」。
これまた同行させていただいている方に教えていただきました。
【L】ではさてこの花は?
ミヤマキンポウゲでしょうか。
【R】これは何度も登場する、イワギキョウ。
【L】青空に沸き立つ雲をながめながら、ゆっくりゆっくり先へ進みます。
しかしそれにしても、この方の歩くペースは、後をついていって、とても楽でした。
早過ぎず遅すぎず、このペースならいつまでも歩けそうでした。
でもそれが一人で歩くとなかなかできないんですよねえ。
【R】さあ先に見える突端が白馬岳の頂上です。
【L】遠くに見える三角の山。
これまた教えていただきましたが、剣岳だそうです。
五竜岳あたりから見るとギザギザの山ですが、こちらからだと三角ですねえ。
【R】スベリ台のような杓子岳の斜面が、目の前に迫ってきました。
なぜかこのあたりだけ、風が吹いておらず、ポカポカと温かいのです。
頂上を目前に、しばしこのあたりで休憩となりました。
そして、ここでまたお一人合流です。
白馬大池山荘で一緒だった3人が別々にスタートして、白馬岳山頂直前で合流して一緒に頂上を目指すこととなりました。
頂上で3人揃って記念撮影です。
左が私、真ん中が黒崎さん、右が野田さんです。
私以外のお二人はこの日、白馬山荘にお泊りです。
黒崎さんは翌日から親不知を目指して北上。
野田さんは翌日の行程を迷っておられましたが、結局、白馬三山を縦走して、猿倉へ下山されました。
単独行で白馬に登ってきた3人がここで一緒になったのも何かの縁ですね。
とにかくこれで、三山のうち1つを制覇。
【L】鑓ヶ岳の向こうに目をやると、槍・穂高の稜線が目に入りました。
ほんとこの日は、遠くまで見渡せました。
【R】これがあの有名な白馬岳の方位盤。
新田次郎の小説「強力伝」で、富士山の強力さんが大雪渓をかついで登ってきたことが紹介されています。
またあの小説が読みたくなりました。
【L】頂上は風が強いので、とりあえず白馬山荘めざして3人で下りていきました。
【R】白馬山荘はさすが1500人収容のマンモス小屋。
喫茶室にあたるスカイプラザはまるで下界のオシャレなレストラン。
【L】窓からの風景はまるで切り取られた絵のようです。
ここで生ビール飲んでのんびりできたら楽だろうなあ・・・。
いやいや、こんな快晴を逃すことはないです。
やはり三山縦走してしまいましょう。
【R】同行したお二人に別れを告げ、外に飛び出しました。
小屋の前に県境があるんですねえ。
【L】振り返ると、両側に翼を広げたような白馬山荘とその奥に白馬岳が見えました。
【R】白馬岳の隣にポッコリふくらんだ山が、旭岳。
さきほど別れた黒崎さんは、この後、この旭岳と杓子岳を往復する予定だそうです。
旭岳は地図上では登山コースがありませんが、村営宿舎の上の分岐点にはちゃんと行先表示がありました。
【L】さあさあ、だんだんとスベリ台が近づいてきましたよ。
【R】あっという間に、そのスベリ台の斜面に到着。
巻き道もあったけど、三山縦走というからには、頂上を踏まないことには話になりませんからねえ。
頂上への道は、このスベリ台のヘリを登ります。
コースがはっきりせず、何度もコースアウトしました。
ほんとにスベリ台になってしまいそうでした。
【L】いつまでも続くこの斜面。
何度給水したか知れませんが、まあそのうち上に着くだろうと、ゆっくりゆっくり登りました。
【R】ふと左に目をやると、雪渓の手前に「イワギキョウ」。
余裕を見せて、一枚撮りました。
【L】なんだか棒みたいなのが刺さっているし、雲も沸き立ってる。
あれが頂上か?
【R】頂上でした。
誰もいなかったので、ザックだけ撮りました。
三山のうちの2つ目を制覇。
【L】遠くから見たのと同じく、右が斜面で左が絶壁。
誰がこんなところに最初に登ろうとしたんでしょうねえ。
【R】そんなきわどい道は長く続かず、すぐに斜面をななめに下って、巻き道に合流しました。
【L】さてここから3つ目のピーク、鑓ヶ岳を目指します。
標高差約200m。
ちょっとバテ気味になってきたので、ゆっくり登ります。
【R】振り返るとスベリ台。
よくまああんなところを登ってきたもんだと、我ながら感心。
杓子岳と白馬岳。
この風景、「白馬」のポスターにもなっていました。
肉眼で見ると、なんとも大迫力でした。
鑓ヶ岳山頂です。
三山縦走も達成できました。
やはり、キツくてもノロくても、少しずつでも歩いていれば、いつかは頂上に着くのです。
【L】鑓ヶ岳からちょっと下るとこの分岐。
明日はこの分岐から一気に高度を下げて、下山します。
鑓温泉へ行けない時間ではなかったのですが、稜線から下りてしまうのがもったいなかったのです。
【R】で、当初の予定通り、天狗山荘へ行くことに。
ここでもチングルマがお出迎えしてくれました。
【L】眼下に真っ黒な天狗山荘が見えてきました。
【R】昨日の白馬大池山荘は赤かったけど、山小屋の色ってどうやって決めたんでしょうね。
【L】比較的通路も広めの「かいこ棚」。
この日の宿泊者は9名。
私以外の方は全て、不帰瞼へ翌朝行かれました。
【R】天狗山荘の夕食。
ボリューム満点。ゴハンが進みました。
【L】そして山小屋にしてはめずらしい、一人ひとつずつの鍋。
野菜しか見えませんが、底には小さな海老と鶏肉がありました。
【R】夕食後、日没を見ようと外に出ると、天狗池の上に月が見えました。
デジカメでは点にしか見えませんけどねえ。
【L】この日の夕日は、雲の中に消えていったとさ。
【R】小屋に戻るとき、鑓ヶ岳を渡る雲が目に入りました。
この後、どんどん風が強くなっていったのです。
白馬三山縦走 メニューへ戻る