2007年8月25日5:50-12:30 快晴
【コースタイム】 天狗山荘(5:50)−白馬鑓温泉(7:50)−小日向ノコル(10:20/10:30)−猿倉(12:30)
 さて最終日。
前日に鑓温泉に下りずに天狗山荘に泊ったのは、温泉よりも、せっかく登りつめた稜線に少しでも長く居たかったからです。
その目的のひとつが、御来光です。
今回も見事な日の出を眺めることができました。
やはり小屋泊りで山に登ったら、これは見ておきたいものです。
 それにしても、天狗山荘まで行って、不帰瞼に行かなかったのは私くらいのもんです。
昨夜の宿泊者9名のうち私以外の方はみんな不帰瞼に向かいました。
その中には、80歳のおばあさん(単独)もおられました。

【L】中央道を西へ。
朝食前、東の空が明るくなってきました。
雨飾なのか火打なのか妙高なのか、このあたりの山容にはとんとうといので、わからなかったです。
【R】そして、その奥からまあるい太陽が顔を見せはじめました。



【L】お日様はだんだん大きくなって、
【R】東の空を赤く染めていきました。



【L】すっかり昇ってきて、まぶしくなってきました。
【R】昨日に続いて今日も快晴になりそうです。


【L】山小屋の朝食にしては豪華だったと思います。
一品一品は保存食っぽいのですが、それが数種類あることで飽きがこなくて、ゴハンをおかわりできるのです。
さて、今朝も朝食を済ませたら、すぐに出発です。
【R】出発してすぐに、昨日は見えなかった、八ヶ岳と富士山が薄っすらと浮かんで見えました。


【L】さて、まずは鑓温泉に向けて、急斜面をゆっくりと下りていきます。
しばらく下りてすれ違った人に、「上の方を熊がトラバースしてましたよ」と言われました。
出会わなくてよかったです。
しかし、こんな標高の高いところにまで熊が出没するんですねえ。
雷鳥も生息地を狭められているようです。
【R】大出原のお花畑。
ここでもチングルマの綿毛が風になびいていました。


【L】大出原から上を見上げたところです。
熊はどのあたりをトラバースしてたんでしょうね。
さらに通りかかったおじさんに、「あの左のトンガリが鑓ヶ岳か?」と聞かれました。
【R】「いえいえこっちが鑓ヶ岳です」と教えてあげました。
確かにここの鑓ヶ岳って、近くで見ると全然とんがってません。
下界から見ると白馬三山の中では一番とんがって見えるんですけどね。


【L】お花畑を過ぎるとこんなハシゴ場が。
【R】そして、クサリのついた岩場が連続します。
ゆっくり下りれば、危険なことはありません。


【L】標高もかなり下がってきました。ちょっと蒸し暑く感じるくらい。
【R】この雪の崩落地帯が少しは涼しさを運んでくれます。



【L】鑓温泉が近くなっても、まだまだクサリ場は続きます。
【R】一歩一歩、足場を確かめながら下降を続けます。


【L】標高が下がってきたらいろんな花が飛び込んできました。
【R】こちらは、トリカブト。
この花を山で見ると、夏の終わりが近いように感じます。


【L】川の上にポッカリ丸く空いた雪の穴。
【R】その下流には、鑓温泉の黄色い建物が見えてきました。


【L】温泉につかると、歩く気力が失せるので、鑓温泉はそのまま通過。
この先まだ猿倉まで4時間ほど歩かないといけませんからねえ。
【R】大出原では遠くに咲いていたクルマユリ。
このあたりでは登山道脇にたくさん咲いてました。


【L】この黄色い花。シナノキンバイでしょうか。8月下旬になってもまだ咲いているなんて、今年はやはり花が遅いです。
【R】沢を渡るのに頼りになるのがこの棒切れ一本。
折れたら嫌なので、仕方なく飛び越えて渡渉しました。


【L】さて、だんだん名前のわからん花が出てきました。
知ってる人がいたら、教えてください。
【R】杓子岳を下から見上げたところです。
昨日は白馬三山を縦走しましたが、今日はそれらの山々を下から見ながら下山します。


【L】白い花といえば、ハクサンイチゲですが、ちょっと違うような・・・。
【R】鑓温泉から2時間ちょっとで小日向(おびなた)ノコルへ到着。
ここまで小さなアップダウンもあり、涸れた大きな沢では道迷いしそうになり、蒸し暑さに苦しみながらなんとか歩いてきました。


【L】小日向ノコルを過ぎるとこんな樹林帯の道になり、日差しもやわらかく歩きやすくなってきました。
【R】そうすると花を見る余裕もできるのですが、名前がわかりません。


【L】さっきもこんな花があったけど、曲がってないから違う花なんでしょうね。
【R】しばらくして、白馬岳が見えてきました。
24時間前はあのあたりを歩いていたかと思うと不思議な気分です。


【L】ガクアジサイの仲間のようですが、このあたりの登山道脇を青く染めていました。
【R】「中山沢」。これでだいたい地図上のどのあたりか把握できました。
猿倉まであと少し。


【L】先を急いでちょっとバテました。
ちょうどいいところに、お尻がハマる石が。
この石でしばらく息を整えました。
【R】少しして、林道に飛び出しました。
この林道を上に行くと大雪渓に出るようです。
さてここまで来れば猿倉はもうすぐそこ。
うれしいような、山と離れるのがさみしいような・・。
まあまたいつかこの山に足を踏み入れることもあるでしょう。


白馬三山縦走 メニューへ戻る