2005年9月28日4:00-14:00 曇 時より晴間 |
---|
【コースタイム】 中房温泉−(60分)−第1ベンチ−(60分)−第2ベンチ−(60分)−第3ベンチ −(60分)−富士見ベンチ−(60分)−合戦小屋−(60分)−燕山荘−(30分)−燕岳 −(30分)−燕山荘 |
今回は目標を常念岳に置いて、のんびりと小屋をひとつずつ泊りながら、歩きます。
初日は北アルプス3大急登の「合戦尾根」ですが、8月にも登ったルートであり、
第一ベンチ〜富士見ベンチまで4つの休憩場所が設置され、ペースをつかみながら
登ることができます。 今回も余裕を持って、前日は有明荘に宿泊しました。 |
【L】前日に安曇野のスーパーで買いこんでおいた食糧です。これを朝食として摂り、さあ出発です。
【R】前回の8月下旬とは違い、日が昇るのが遅くなりました。暗い中をしくしくと歩きます。
【L】このケーブル下を通るときは、地図上で確実に自分の位置を確認できます。
【R】この尾根に出ると、急登もまずは一段落といった感じがします。
【L】有明山も、今朝は雲の上です。
【R】どこの山も、ゴミ問題は深刻ですね。自分の出したゴミは持ちかえる。単純なことなんですけどねえ。
【L】標高が高くなるにつれて、紅葉を目にすることが多くなりました。
【R】急登は一段落したとはいえ、合戦小屋まではまだまだキツイ登りが続きます。
【L】方角からして、あちらに見えるのは、今回行く予定の常念山脈だと思われます。
【R】やはりこの看板、ホッとします。
【L】そして、合戦小屋が出てきました。
【R】名物のスイカも終ったし、夏の賑わいもありません。でも静かな合戦小屋も良かったですよ。
【L】ここから先は紅葉が色とりどり。
【R】霧にかすんだ紅葉もなかなかです。
【L】前回とは違って眺めがいいようで、先へ先へ目が行きます。
【R】青空と紅葉がいいコントラストでした。
【L】登り進んでいくうちに、急に見晴らしが良くなりました。左に見えるピークは大天井岳。中央右のトンガリは槍ヶ岳です。
【R】ハイマツと岩の間にできた溝のような道を登っていきます。
【L】崖の上に燕山荘が見えてきました。前回よりも早めに見えたので、登る足取りも軽くなりました。
【R】燕山荘へと続く紅葉の道。
【L】山の天気は変わりやすいといいますが、先ほどまで見えていた槍ヶ岳が雲に隠れてしまいました。
【R】さてどんどんと燕山荘が近くなります。
【L】燕山荘に着きました。今日は燕岳も良く見えます。。
【R】燕山荘の中から見た燕岳です。切り取った絵のように見えました。
【L】チェックインを済ませて、荷物を置いて、腹ごしらえです。今日のお昼はカレーライスにしました。
食事をする度に、山の上に小屋があることがありがたく感じられます。
【R】燕岳にも雲がかかってきました。早いうちに、頂上へ行っておきましょう。
【L】燕山荘から燕岳までの間は奇岩が立ち並びます。これは通称「イルカ岩」。山の上でイルカに出会えるとは・・。
【R】どんどん燕山荘が遠くなります。
【L】そして燕山荘から30分も歩くと、頂上に着きました。
【R】その先には北燕岳が見えますが、今日はここまでにしておきます。
【L】頂上から燕山荘を振り返ります。また雲が出てきたようです。道を見失わないうちに小屋に戻りましょう。
【R】岩に根を張った1本の木。NHK「小さな旅」で燕山荘が出たときに紹介されたそうです。
近くを歩いていたおばさんが教えてくれました。
【L】通称「ゴリラ岩」。まあ見えないこともないですけどねえ。
【R】さあ小屋に戻ってきました。あとは夕食までのんびり過ごします。
【L】外が騒がしいので出てみると、なんと小屋の前でブロッケン現象が見れました。ずっと見ていても飽きない光景でした。
【R】燕山荘の食堂です。夜にはここでホルンの演奏があるそうです。
【L】頼りになる乾燥室。天気がいい日は火を入れてくれない小屋もありますが、燕山荘はそんなことはありませんでした。
濡れた衣服を乾かすことができて、うれしい限りです。
【R】燕山荘の夕食です。ご飯は3杯もおかわりしました。下界ではありえないことです。
燕岳〜大天井岳〜常念岳 メニューへ戻る