2005年9月29日7:00-12:00 快晴 |
---|
【コースタイム】 燕山荘−(90分)−大下り−(90分)−切通岩−(60分)−大天荘 −(20分)−大天井岳−大天荘 |
コースタイムからいえば、大天荘までではなく、常念小屋まで行くべきだったかもしれません。 でも前回先を急ぎ過ぎたことへの反省をこめて、今回はゆっくりゆっくり進んでいこうと思いました。 |
【L】朝食前、外に出てみたら、こんな光景が・・。
【R】あわてて、反対側に走っていったら、見えました、槍ヶ岳が。
【L】ズームで見るとボケてしまいますが、肉眼ではすぐそこにあるように見えました。
【R】槍ヶ岳にみとれていたら、お日様が昇ってしまいました。
さっきの朝焼けからしたら、もっときれいに見えただろうに・・・。朝一番の失敗。
【L】なにはともあれ、天上沢千丈沢一帯を埋め尽くすこの雲海は見事でした。
【R】写真左側が、今日の目的地の大天井岳。右手前からのアルプス銀座を、槍ヶ岳をながめながら、ゆっくり歩きます。
【L】さあ、腹ごしらえ。今朝もおかわり3杯食べました。
【R】すっかりお日様も昇りましたが、まあ今日は4時間ちょっとの行程なので、のんびり出かけます。
ゆっくり景色をながめていたら、今日中に槍ヶ岳まで行くという若い女性がいました。
あたりにいた大勢の人たちと一緒に手を振って、見送りました。
【L】雲海は、すぐ下の湯俣温泉あたりも埋め尽くしているようです。雲海をはさんで反対側に裏銀座の山々が望めました。
【R】さあ出発。槍ヶ岳をながめながら、一歩ずつゆっくり進みます。
【L】最初の目標である蛙岩。誰か通ってくれると岩の大きさがわかるんですけどねえ。結構大きな裂け目です。
【R】快晴の下、尾根歩きを楽しみます。
【L】ふと振り返ると、燕山荘が遠くに見えました。かなり歩いてきた気がします。
【R】そして大下り。足元に気をつけながら、下っていきます。
【L】大下りを振り返ったところ。かなり標高を下げてきました。
【R】失った高度を、このようなハシゴも使って、取り戻します。
【L】槍ヶ岳が少しずつ近づいてきます。でも残念ながら、今回は槍ヶ岳には行かないんですよねえ。
【R】1ヶ月前に咲き誇っていたコマクサも、すっかり枯れていました。
【L】コマクサの群生地は、柵で保護されていました。
【R】至るところから顔をのぞかせる槍ヶ岳。
【L】そして、大天井岳も目の前に迫ってきました。
【R】振り返ると、大下りから燕岳あたりまでガスが出てきたようです。
【L】そして切通岩。ここまで来れば、大天井岳に取り付いたと言っていいでしょう。
【R】快晴の下、喜作さんも笑ってます。
【L】切通岩から大天井岳を見上げたところ。大きな壁面を登っていくようです。
【R】切通岩のすぐ横の崖。足をすべらせたら、下まで落ちていきそうです。
【L】分岐点に着きました。先月は槍ヶ岳方面へ行きましたが、今回は常念岳方面へ登っていきます。
【R】振り返ると、アルプス銀座は尾根を境にガスが張ってきたようです。
【L】見上げると、まだまだ先のようです。とにかく一歩ずつゆっくりと。
【R】大天荘に着きました。乗越したところで、手前に喜作新道が続く尾根とその向こうに槍ヶ岳が見えました。
【L】左に目をやると槍沢の谷とさらに奥には上高地方面が。
【R】そして自分が立ってる場所から伸びる尾根は、今回の登山目標の常念岳へと続いていました。
【L】大天荘にチェックインを済ませて、歩いて20分足らずの頂上へ来ました。
頂上には祠があって、その先に槍ヶ岳がすぐそこに見えました。
【R】小屋に戻って、汗で濡れたものを天日干し。これだけ日がそそいでくれれば、乾燥室よりもこの方がよく乾きます。
【L】小屋から頂上を見たところ。傾斜はゆるやかで、ただただ歩いていけば頂上に着きます。
【R】ちょっと遅めのお昼にしました。ナンカレーセットと生ビール。山小屋のイメージとはかけ離れた料理が出てきました。
【L】食後に外に出ると、来る時にアルプス銀座まで迫っていたガスはすっかり雲海になっていました。
【R】夕食はなんと肉か魚か選べるのです。この日は肉をチョイスしました。
燕岳〜大天井岳〜常念岳 メニューへ戻る