2005年9月30日7:00-14:00 快晴
【コースタイム】 大天荘−(240分)−常念小屋−(60分)−常念岳山頂−(40分)−常念小屋
 さて、いよいよ今回の目標である常念岳に登る日になりました。
今日も朝から快晴。快適な山歩きができそうです。

【L】日の出前、今日も雲海は出てますが、アルプス銀座からその先の燕岳、さらに先の立山や剣岳までよく見えました。
【R】日が昇る方向の空が焼けてきました。左にちょっと島みたいに見えるのは浅間山です。噴煙がかすかに見えます。



【L】いよいよお日様が顔を出してきました。
【R】と思ったら、あっという間に昇ってきました。



【L】槍ヶ岳にも日があたっているようです。手前の影は、私が立っている常念山脈の影です。
【R】そして、大キレット、長谷川ピークもその三角形をよく見せてくれました。今日はこの三角形を眺めながら歩くことになります。



【L】さて朝食です。山にいると下界の倍は食べますね。
【R】食後、すっかり日が昇ってました。それにしても、何度見ても印象深いケルンです。



【L】さあ出発。振り返ると、大天荘と大天井岳が見送ってくれていました。
【R】赤岩岳や西岳にも日があたってきたようです。



【L】進行方向左側に目をやると、かすかに富士山のシルエットが確認できました。
【R】そして右に目をやると、長谷川ピークです。



【L】歩いている尾根は、常念岳に向かって、まっすぐ伸びています。
【R】長谷川ピークばかり見てないで、他の山々にも目をやりましょう。中央に見えるのは涸沢カールです。 つまりその一帯は穂高の山々です。



【L】岩小屋の跡地がありました。屋根はないけど、風を避けるにはいい場所です。
【R】槍ヶ岳が遠くなっていくのと同時に、手前の山々の紅葉が見事なのに気づきました。



【L】「常念岳方面」との案内が。道は間違ってないようです。まあ、間違いようがない道ですけど。
【R】ただ、このブッシュだけは要注意でした。ガスが出たら道に迷いそうです。



【L】こんな案内もあったりして、注意深く先へ進みました。
【R】この日は前日とは違って、常念岳がよく見えました。 目標とする山が見えているということは、とても歩きやすいです。



【L】ゆるやかな斜面ですが、目で追っていくと吸いこまれそうな錯覚に陥ります。
【R】穂高の山々と長谷川ピークは、ずっと見えていました。



【L】高山植物の花が見られないこの時期ですが、岩の間から真っ赤な葉を伸ばしている植物がありました。
【R】振り返ると槍が穂先だけになっていました。しばらくお別れね。



【L】代わりにどんどん近くに見えてくる長谷川ピーク。こんな快晴の日なら問題なく通過できたでしょうね。
【R】右に穂高の山々。その左奥に乗鞍岳、さらに左に御嶽山。



【L】涸沢の雪渓もこの時期はこんなに減っているんですねえ。
【R】さて尾根道は、横通岳にさしかかりました。あと少しで常念小屋です。



【L】長谷川ピークはいつも見えてるけど・・
【R】槍ヶ岳もまた顔を出しはじめました。



【L】ヘリが降りた本谷の雪渓もこの時期はこんなに少なくなっていました。
【R】横通岳からそのまま常念へまっすぐ行けそうに見えますが・・



【L】常念小屋へ向けて、ぐんと高度を下げないといけないのです。
【R】さあ、下に見える赤い屋根が常念小屋です。あとちょっと。



【L】常念小屋に着きました。後ろに槍から穂高までの稜線がよく見えます。
【R】チェックインを済ませて、お昼を食べて、常念岳頂上を目指します。



【L】ダラダラと続くきつい坂を登りきったと思ったら、そこはまだ8合目でした。
【R】どうやらこの先に見えるのが頂上らしいです。



【L】頂上に着きました。祠の先、手が届きそうなところに穂高の山々があります。
【R】標高2857m。よく登ってきました。



【L】長谷川ピーク、大キレットの先に薄っすらと見えるのは白山です。
【R】今日歩いてきた道を振り返ります。はるか遠くに大天井岳が望めます。



【L】乗鞍岳、御嶽山も、さっきよりグンと近くに見えます。
【R】頂上には指示板もあって、山の名前がわかりやすいです。 頂上にはたくさんの人がいたので、コーヒーを何度か沸かして、振る舞いました。



【L】こちらは蝶ヶ岳の方向。高度をかなり下げるようですね。
【R】さて、寒くならないうちに小屋に戻ることにします。今日はたくさんのツアー客がいるそうで、後からどんどん頂上に登ってきます。



【L】小屋近くの斜めに生えた木。風が一定の方向に吹きつづけていることがわかります。
【R】小屋に戻りました。展望ルームへ行ってみます。1992年に皇太子が登ってきた時に食堂として利用したそうです。



【L】確かに調度品も高級っぽいです。
【R】窓からは、槍・穂高の山々が・・・でも少しガスが出てきましたねえ。明日の天気が心配です。


【L】展望ルームにいた方々に、私が長谷川ピークで体験したことをお話ししました。たくさんの方々が聞いてくださいました。 中央にいるのが私ですが、右手のギプスが取れたばかりなので、色が変色しているのがわかります。
【R】さて夕食です。宿泊客が多いので、2回に分けての食事となりました。小さいゼリーが3つもついていたのが印象的でした。


燕岳〜大天井岳〜常念岳 メニューへ戻る