2006年8月25日3:45-12:30 快晴
【コースタイム】 扇沢−(60分)−ケルン−(240分)−種池山荘−(90分)−爺ケ岳南峰
         −(120分)−冷池山荘
 目標は、鹿島槍ケ岳の頂上を踏むこと。
しかし、前日の疲労と睡眠不足のために、かなり過酷な登山となりました。
何度、種池山荘で泊って帰ろうかと思ったことか。
体調不良で山小屋に泊る心細さを痛感した登山でした。

【L】午前3時45分、扇沢出発。
人より足が遅いのだから、人より早く出発するのが私の登山のやりかたです。
しかし暗闇の中を己の懐中電燈だけを頼りに歩くのはかなり心細いことです。
歩きはじめて1時間ほどしてやっとあたりが明るくなってきてくれました。
【R】向かい側の山にも朝日があたって、白い岩肌が赤く染まってきました。



【L】下に扇沢の登山駅が見えてきました。
かなり標高をかせいできたことが確認できます。
【R】扇沢をはさんで反対側に見える山は、どうやら7月に計画倒れになった針ノ木岳のようです。



【L】きょうも天気は快晴。
ちょっと変わった形の雲なので、パチリと撮りました。
ここらへんでは、まだそんな余裕もあったのです。
【R】扇沢から種池山荘へ続く柏原新道は、よく整備された登山道でした。
写真のようなちょっとした石段や木でできたはしごがとても登りやすかったです。



【L】またまた余裕をかまして、1枚撮りました。
時期はずれの紅葉した葉っぱをみつけました。
【R】遠くの方に、種池山荘が見えます。
まだまだずっと先のようですね。



【L】登りも一段落して、「水平道」と書かれたところに出ました。
確かにこのあたりはずっと平らで、歩き続けられます。
私の場合、登りはかならず足が止まるので、水平道は助かります。
【R】さっきまで上の方に見えていた針ノ木岳もだんだん近くに見えてきました。



【L】安全な登山道だとガイドブックには書いてあったけど、落石の危険はあるんですね。
「す早く通過して下さい」と言われても、走るわけにもいかないしねえ。
【R】いよいよ雪渓通過のようです。
しかし、サルやカモシカが石を落とすんですね。
自分たちの生活圏を侵してきた人間への仕返しでしょうか。



【L】標高が上がってきたことは、雲海の上に出たことでも確認できました。
【R】さて雪渓通過ですが、手前の雪切りした道は通行禁止です。



【L】下がこのような空洞になっていて、踏み抜きしてしまうようです。
ちょっと上の道を通って、雪渓を通過します。
【R】水平道からずっと横に移動してきたのですが、やっと種池小屋の直下に出ました。
あとひとふんばりです。



【L】扇沢から5時間かかって、やっと種池小屋に到着。
この時点でかなり体力消耗。
もうこの小屋に泊って、明日は下山だけしようかとも思いましたが、まだ午前9時。
もうちょっと先に行ってみようと思いました。
【R】針ノ木岳も同じ目の高さになったようです。



【L】種池山荘の名前の由来となった種池です。
小屋のすぐ横にあります。
あまりきれいな池ではなかったです。
【R】さて爺ケ岳に向けて出発。
ここからは雷鳥がたくさんいる地帯です。
期待しながら歩きます。



【L】先に見えるのが爺ケ岳南峰。
きつい登りではないけど、延々と続いているためか、登ってみると息も絶え絶えになりました。
そして体力消耗。頂上まで行って種池山荘に戻ろうかと甘い考えが頭をよぎります。
【R】ふと横に目をやると、手の届きそうなところに鹿島槍が。
やっぱりあそこまで行ってみたい、と思うのでありました。



【L】振り返ると種池山荘があんなに小さく見えます。
結構登ってきたんじゃないか、と自信みたいなものもわいてきました。
【R】さああとひとふんばりで、爺ケ岳南峰の山頂です。



【L】ここでも横を見ると爺ケ岳の中峰,北峰と連なっているのが見えました。
北峰は頂上に行く道はないようだけど、南峰と中峰は制覇したいと思いました。
【R】そしてその先には冷池山荘が。
うん、やっぱり、あそこまで行こう。
明日はなんとかなるでしょう。



【L】なんとかあえぎながらも、爺ケ岳南峰に到着。
【R】頂上にはずっと佇んでいる謎の女性が。
私は15分くらい休憩しましたが、この女性、ずっと同じ姿勢で佇んでました。
ちょっとコワイ。



【L】中峰も制覇して、冷池山荘へ向かいます。
雲に隠れてますが、たぶんあのあたりが、立山剣岳あたりです。
【R】急な登りも終わって、歩きやすい登山道が続きますが・・・



【L】こんなところもあったりして、気は抜けません。
滑落したら助からないでしょうからねえ。
【R】剣岳の方向に「X」の文字が・・雪渓で自然にできたものですが、京都の大文字を彷彿とさせます。



【L】さて冷池山荘もあとちょっと。というところで、体調悪化。日焼け止めを塗り忘れたせいか、どうやら熱中症のような感じになりました。
【R】山荘手前の冷乗越でちょっと休憩。
そしてここからは写真も撮る余裕がなくなり、なんとか小屋に到着。
そこでビールを飲んだのがさらによくなかったようで。
夕食はなんとか胃に押し込んだけど、半分しか食べられませんでした。
夜には顔から汗が噴き出して眠れなくなりました。
隣のおじさんが「冷やすのが一番いいんだけどなあ」と言ってくれたのがヒントになり、持参したデオドラントシートで 顔をふきまくり、折りたたんでオデコの上に。
これでなんとか眠ることができました。おじさん、ありがとう。



爺ケ岳・鹿島槍ケ岳 メニューへ戻る