2006年8月26日5:00-15:00 快晴
【コースタイム】 冷池山荘−(110分)−鹿島槍ケ岳南峰−(70分)−冷池山荘−(180分)−種池山荘
         −(180分)−扇沢
 前日の体調不良は、一晩寝て解消。
予定通り、鹿島槍の頂上を踏むことができました。
帰路では、雷鳥のお見送り付きとなり、終わり良ければすべて良しでした。

【L】前日の夕食は半分しか食べられなかったけど、今朝は5時の朝食を完食しました。
これなら鹿島槍へ行ける、そう確信しました。
朝食後、すぐに出発。まだ日の出前です。
重たい荷物は小屋に置いて、飲み水だけを小さなザックにつめて出発しました。
薄っすらと見える鹿島槍が、とても幻想的。
【R】歩いて行くうちに東の空から日が昇りはじめました。




【L】少しずつその姿をはっきり現しはじめた鹿島槍。
でも3つ山が見えるけど、どれとどれが鹿島槍なんだろう?
鹿島槍は2つの峰を持つ双耳峰だから、このうち2つがそうなのです。
【R】日もすっかり昇ってきましたが、日の光を反射しているものが雲の上にありました。
けっこうめずらしいことなのかもしれません。



【L】どうやら奥の2つが鹿島槍。
手前の山は布引岳でした。
2つの峰の間にまだ雪が残っています。
【R】このギザギザした山は、まぎれもなく剣岳。
前日は雲の中だったけど、早朝はしっかり見えました。



【L】南に目をやると、なんと槍から穂高への稜線が見えます。
【R】爺ケ岳を渡っていく雲の流れです。
10年くらい前、谷川岳でも同じような光景を目にしました。



【L】手前の影になっている山の稜線の中央に、種池山荘が見えます。
昨日はあの小屋であきらめかけたけど、あきらめなくてよかったです。
こんな景色を眺めることができたんですから。
【R】剣岳にも日が当って、その険しさがありありと伝わってきました。



【L】1時間くらいで布引岳に到着。
鹿島槍はもうすぐそこです。
【R】少し登って布引岳を振り返りました。
その向こうにはまだまだ槍・穂高が見えます。



【L】「影富士」というものも見たことがありますが、これは影鹿島槍。
影も双耳です。
それにしても、「双耳」という言葉はしつこいですね。耳はふたつが当たり前なのに・・・。
【R】そんなつまらんことを考えてるうちに、鹿島槍はもうすぐそこに。



【L】さああとひとふんばりというところまでやってきましたよ。
【R】冷池山荘から2時間弱。
荷物がないから軽い足取りで歩いて来れました。
それでも、何度も息が上がりましたけどね。
なにはともあれ、頂上に到着。



【L】東を見ると、もうひとつのピークである北峰が。縦走する人はそっちも行くことになるけど、私のように冷池山荘から 往復する人は南峰だけで帰るのが一般的なようです。 ほんとはそっちも行ってみたいけど、今日は下山するつもりなので、見るだけにしておきます。
【R】北に目やると手前に五竜岳、その先に唐松岳、さらに先には白馬岳が。 登る途中で会ったおじさんに、「今日はよく山が見えますね」と言うと、そのおじさん、「いろんな山に登ったけどこんなに 見せてもらったのは初めてですよ」と感動していたご様子でした。 そういえば、ここって、北アルプスのほぼ中央に位置するから、北アルプスのほとんどの山が見渡せるんですね。 そんなところにこんな快晴の朝に立っていられるなんて、とてもラッキーでした。


【L】景色を堪能して、さて小屋に戻りますか。
あの雲に隠れているあたりが冷池山荘です。
続々と登ってくる人と「おはようございます」の挨拶をしながら下山します。
【R】途中で横に目をやると自分の影がハイマツの中に。
これが霧に写っていたら、ブロッケン現象なんでしょうね。
まあ霧なんか出てなかったからこそ、絶景を楽しめたんですけどね。


【L】さあ冷池山荘に戻ってきました。
【R】ここも池の名前から小屋の名前がつきました。
体調不良であまり小屋の人と話もできなかったけど、みなさん笑顔で応対してくれるいい小屋でした。
またいつか来たいと思います。



【L】昨日、気分がどん底にあった冷乗越まで戻ってきました。
冷池山荘って、木々の間にある小屋のイメージがありましたが、こんな絶壁に建ってたんですね。
ガケがどんどん崩れていったら、どうするんでしょうか。
冷池山荘に別れを告げて、爺ケ岳の巻き道経由で種池山荘を目指して歩きます。
【R】あとちょっとで種池山荘というところで、雷鳥に出会いました。
去年、2回ほど会ったけど、どちらも暴風雨の中でした。
悪天候でしか会えないと思ってたけど、こんな晴天でも出てくるんですね。


【L】この鳥、保護色の割には、人間を怖がるどころか、見てると寄ってくるんですよね。
【R】目の前で草をついばんでいました。



【L】全部で4羽くらいいましたが、みんな同じ大きさで、どれがヒナでどれが親なのか区別がつきませんでした。
【R】あらあら、おばさん、撮影に夢中で草の中に踏み込んでしまってます。
すぐに同じグループの人に注意されてましたけど。


【L】種池山荘でお昼を食べて、昨日通過した雪渓までやってきました。
雪渓は午後になると蒸気が出て霧になると聞いたことがありますが、その通り、雪渓から霧が発生していました。
危ないところだから、さっさと通過します。
サルに石を落とされたら大変ですからねえ。
【R】ケルンまで下りてきました。
昨日は真っ暗な中でよくわからなかったけど、しっかりしたケルンです。
ここで休憩してたら、追い越していった人が石をひとつ積んでいきました。


【L】八ツ見ベンチまで下りてきました。
昨日の朝はここから大町の夜景が見えました。
今日も町並みがよく見えます。
山の上からは雲にはばまれて見えなかったから、もう雲の下に下りてきたということですね。
【R】そして午後3時、登山口まで下りてきました。
車に戻って汗をふいてとりあえずシャツだけ着替えました。
そして、どこの温泉に寄ろうか迷ったのですが、土曜なので立ち寄り温泉施設は混むだろうと思って、ホテルの温泉にしました。
狙いとおり、とても空いていて、のんびりと汗を流すことができました。


爺ケ岳・鹿島槍ケ岳 メニューへ戻る