夏まっさかりのこの季節は、いろんな花の最盛期でもあります。
9月になってしまうと、どの山も秋の様相になり、花はあまり見られません。
いろとりどりの花をめでることができましたが、ほとんど名前がわかりません。
母がこれを見て図鑑で調べてくれるのを期待します。

【L】日の出直後、鹿島槍に続く道には、いろいろな花が咲き誇っていました。
いきなり名前がわかりませんが、白いきれいな花。
【R】こちらはまるで花火のように見える花です。



【L】名前のわからん花が続きます。ツリガネのような特徴ある形ですが・・・。
【R】色は違いますが、そのツリガネが開いたようなものもありました。


【L】一本の枝に花がかぶさるように咲いていました。
【R】やっと名前がわかる花が出てきました。
トリカブトです。
昨年、燕岳直下でも花畑を形成していました。


【L】淡い青色の大きな花でした。
形や大きさはタカネマツムシソウっぽいですけど、どうでしょうね。
【R】あざやかな赤の、形はどうみてもユリですね。
あまりにも色があざやかすぎて、高山植物っぽくありません。
でも咲いていたのは2500m以上のところでした。
形はクルマユリのように思います。


【L】これはチングルマ。
なぜわかったかというと、通りかかったおばさんが教えてくれたからです。
山で会うおばさんは、みんな花に詳しいです。
【R】そのチングルマが花を閉じると、こんなワタゲになるそうで。
このワタゲが、稚児車(風車)に似ていることからついたそうです。


【L】これは、コイワカガミ。
昨年槍ケ岳付近で何度も見たオオイワカガミよりは、一回り小さいです。
【R】またまた鮮やかな色の花。これから咲いていくようですね。



【L】これはたぶん最初の1枚の写真と同じ花ではないかと思います。至るところで咲いてました。
【R】これもこれから開く花のようですね。どんな形になるのでしょうか。



【L】テカリのある紫の花。
ハクサンフウロのように思いますが、確証は持てません。
【R】これは山の本に載ってました。
たぶん、ウサギギクです。
一茎に一花しか咲かないから、わかりやすいそうです。



【L】カリフラワーのような花。これから小さな花がたくさん開くのでしょうか。
【R】まるでたくさんの鶴の頭があるような花でした。
ヨツバシオガマのように見えますが、さて・・・。



【L】この白い花もこれからまだ開くんでしょうか。なんていう花なんだか・・・。
【R】こいつはオマケです。
ハイマツの上に何か咲いてるのかと思ったら、なんとゆでたまごの殻でした。
「土に戻るからいい」という身勝手な理屈で、投げ捨てたんでしょうね。
そういう人は山に入らないでほしいもんです。


【L】下山道の柏原新道に咲いていた黄色い花。
もっと花の名前がわかるようになると、山歩きもさらに楽しくなるんでしょうね。
【R】これは大きなアザミのようです。



柏原新道の登山道脇にたくさん咲いてました。


山・やま・YAMA メニューへ戻る