第1日 後山林道終点〜三条の湯〜三条ダルミ〜雲取山山頂〜雲取山荘
2007年5月26日5:35-12:15 快晴 |
---|
【コースタイム】 後山林道終点(5:35)−三条の湯(6:05/6:15)−三条ダルミ(9:05/9:15)−雲取山山頂(10:20/11:50) −雲取山荘(12:15) |
30年前に叔父と兄と3人で登ったのが雲取山でした。 当時は、後山林道を歩いて通り、三条の湯に泊って、翌日、頂上を越えて三峰まで縦走しました。 今回はその時よりは楽をして、林道終点まで車で行き、そこから往復登山です。 頂上に午前中に着いてしまい、時間をもてあましました。 日帰りできる山だったようです。 途中で会った人たちもみんな日帰り。 まあ予約したんだから、と、山小屋へ向かいました。 |
【L】週間予報では土曜まで雨だったのですが、その雨が金曜に集中してくれたおかげで、朝から快晴です。
雨上がりの後山林道を終点まで走りました。
途中、100人以上の登山者を抜いてきました。
天気の急変を喜んでいるのは私だけではなかったようです。
【R】林道終点に車を止めて、歩き出すと、もう車は走れない細い道になりました。
こんな道を30分近く歩いていきます。
【L】すると、上の方に小屋が見えてきました。
【R】三条の湯です。
30年前よりもきれいな小屋になったようです。
少し休んでトイレを借ります。
【L】三条の湯を抜けていくと、すぐに沢を渡り、そこから急登になります。
【R】登り続けてふと下を見ると三条の湯の屋根が見えました。
【L】鍾乳洞への分岐です。
右へ行くと鍾乳洞。今は通行止になっています。
左へ登って、雲取山を目指します。
【R】樹林帯のトラバースが続きます。
【L】しばらくして、両側が切れ落ちた尾根を歩いていることに気付きました。
【R】そして、樹林帯が一瞬だけ開けたところに出ます。
眺めも良さそうなので、小休止。
【L】木々の向こうに、たぶん鴨沢から登ってくる石尾根だと思うのですが、高いところに見えました。
山頂はあれより高いはずだから、まだまだ登らないといけません。
【R】再び樹林帯に入り、またトラバースするルートになりましたが、道が崩れ落ちているようです。
ロープを頼りに進みますが、足の裏が斜めになった状態で進むのは、雨上がりの滑る状態では怖かったです。
【L】私を追いぬいていったグループが、前の方で騒いでいるので、なんだろうと思ったら、そこから富士山が見えました。
なかなか見事な雄姿です。
【R】登りもだんだん楽な状態になってきて、日も高くなり木漏れ日がまぶしく感じるようになりました。
【L】そして、「三条ダルミ」に到着。
思ったより早く着いたので、ゆっくり休んでいきます。
【R】三条ダルミは、雲取山,飛龍山,三条の湯に分岐するターミナルです。
ダルミ(弛み)というのは、どうやらコル(鞍部)のことのようです。
山頂と山頂の間の弛みということでしょうか。
【L】振り返ると富士山が遠くに見えました。
【R】ズームするとこんな感じです。
30年前には富士山を見た記憶がありません。
雲取山が、こんなに富士山がきれいに見える山だとは、知りませんでした。
【L】富士山をバックに記念撮影です。
【R】さて頂上まであと一息。
休み休み、ゆっくり登っていきます。
【L】途中、シカがツノを研いだのだと思いますが、木の皮がむけているところが数ヶ所ありました。
【R】斜度がだんだんキツくなってきました。
頂上が近づいているようです。
【L】いきなり上が開けて、頂上に到着です。
【R】右を見下ろすと延々と続く石尾根が。
今度来る時は、これを登ってきたいと思いました。
【L】富士山はだんだん霞んできているようです。
やはり、山の眺めは午前中ですね。
【R】ふと見るとこんな標識が。
「雲取山山頂」が左ってことは、じゃあここは山頂じゃないの?
【L】頂上避難小屋の先にトイレがありました。
トイレがあるなんて、良く整備された山頂だと思います。
【R】どうやらこちらがほんとの山頂みたい。
大勢の登山者であふれかえっていました。
【L】頂上の指示板。
はっきりわかるのは富士山くらい。
その富士山もだんだん消えつつあります。
【R】立派な山頂の標識。
よく見ると「Saitama」って書いてあります。
【L】ちょっと離れたところに今度は「東京都」のものが。
頂上に県境があるので、それぞれの頂上標識があるようです。
【R】埼玉県側で荷物をおろして、お湯を沸かします。
お昼はコンビニおにぎりと、カップ麺です。
【L】人が多いと思ったら、こんな登山大会の会場になっていたようです。
会う人がみんな「こんにちは」ではなく「おつかれさま」って言ってくるのがおかしな感じでした。
まるで職場の挨拶です。
【R】お昼を食べて、地図を広げて、やっとわかったのが、この飛龍山。
あそこまで縦走して、三条の湯に下りるのもいいかもしれません。
次回の候補にしておきます。
【L】しばらくして、潮が引くように人が減っていき、なんと頂上に自分だけになってしまいました。
さっきの賑わいが嘘のようです。
みんなJRの人だったのね。
【R】荷物をまとめて、雲取山荘を目指します。
あとは頂上を越えて下りていくだけです。
すぐに着くかと思ったのですが、意外と時間がかかりました。
【L】そして赤い屋根が見えてきました。
ちょっとチェックインには早かったようで、外で待たされました。
【R】1時間くらい待って、やっと中にいれてもらえました。
外は暑いくらいなのに、コタツがありました。
まあ夜は冷えるんでしょうね。
この部屋(8畳間)に6人で寝ました。
週末なのでもっと混むかと思ったのですが、手足を伸ばして寝れました。
雲取山 メニューへ戻る