2006年10月7日8:30-12:30
【コースタイム】 畳平−(40分)−肩の小屋−(40分)−乗鞍岳山頂−(30分)−肩の小屋−(30分)−畳平
 天気が良ければハイキング気分で登れる山だそうです。
しかしこの日は違いました。
3000m峰の厳しさが身にしみました。
 乗鞍高原では、晴間も見えたのですが、山の天気は全く異なりました。
畳平では霧雨でしたが、登っていくうちに天気は回復するだろうと期待していたのです。
その期待は見事に裏切られ、上へ行けば行くほど雨風が強くなり、立っているのがやっとのところもありました。
特に頂上付近はものすごい強風で、祠の陰にへばりついて、なんとか飛ばされずに済みました。

畳平から肩の小屋への登りです。
大したことはありません。
林道歩きみたいなものです。
しかし、行きはよいよい、帰りは・・・ってもんで、帰りはここを強風にもてあそばれながら下ることになりました。
ちなみに、前を歩いていた団体さん、頂上へは登ってきませんでした。
たぶん、ガイドさんがストップをかけたんでしょうね。



頂上小屋から、頂上を見上げたところです。
あとちょっとだけど、ここがものすごい風が吹きつけて、進退極まりました。
新田次郎の小説に書いてありましたが、山の風は息をつくそうなので、その合間を狙って前進します。



頂上にある祠です。
こちら側はなんとか風をよけていられる場所でした。
この裏がほんとの頂上なのですが、立っていられないくらいの風が常に吹きつけていました。



さて、祠で一息ついたので、その横を通って、ほんとの頂上へ向かいます。



頂上にあるのは、さきほどの祠とこの鳥居、そして、1本立っているのが頂上であることを示す標識。
雨に混じって、時より氷の粒が顔を打ち付けます。
気温は氷点下だったのでしょう。
その証拠に、鳥居の上の部分が白く凍っています。


飛ばされそうになりながら、なんとか標識まで来ました。
「剣ヶ峰 三〇ニ六m」と書いてあります。



うちの奥様にとっては、初めての3000m峰。
こんな暴風雨は私も初めてです。
2人とも笑っていますが、笑うしかないような状態だったのです。
まあなにはともあれ、無事に帰ってこれてよかったです。
命の危険を感じるような風でしたから。
畳平まで下りてきたら、雨は吹雪になりました。
頂上で雪にならずによかったです。
この日、同じ北アルプスの白馬や穂高では、吹雪で遭難して亡くなった方もおられました。
ご冥福をお祈りします。



山・やま・YAMA メニューへ戻る