2007年9月21日8:20-14:40 快晴
【コースタイム】 広河原(8:20)−大樺沢二俣(10:50/11:15)−小太郎尾根分岐(14:00/14:15)−北岳肩ノ小屋(14:40)
 マイカー規制があるので、どうしても足が遠のいていた南アルプス。
規制している割にバスの本数が少なくて、とても行く気が起きませんでした。
でも、3000mの稜線漫歩は魅力的です。
今年は行く気になって、早くから計画しました。
しかし、広河原から肩ノ小屋まで標高差1500mは、かなりキツかったです。

【L】広河原から見上げた北岳。
これから登る山が目の前に容姿を見せてくれているというのは、モチベーションが上がります。
【R】この時期、有名な「キタダケソウ」はもちろん、ほとんどの高山植物が終わってしまっています。
そんな中でも、いくつかの花が咲いて、出迎えてくれました。


【L】しばらく樹林帯の中を進んだのですが、あるところまで来ると、大樺沢の河原を登るようになります。
【R】そして大樺沢二俣へ到着。
まずはザックをおろして、一休み。
そして、北岳バットレスを仰ぎ見ながら、北岳山荘へ向かう人は左へ、肩ノ小屋へ向かう人は右へ、それぞれここで分かれます。
私は肩ノ小屋へ行くので、右へ進みました。


またしばらく樹林帯を登り、少しするとこのような見晴らしの良い斜面に出ました。
左が北岳。右のこの斜面を一歩ずつゆっくり登ります。
先日、八ヶ岳でデビューしたストックでリズムをとりながら、ゆっくりゆっくり足を進めます。


【L】あーでも、限界かも。って何度も思いましたが、そこで引き返さなかったのは、他にも登っていた人がいたからです。
あからさまに励ましあったわけではないけど、抜きつ抜かれつ、その度にあいさつをして、「キツイですねえ」と笑顔をかわすたびに、 励ましあっていたのだと思います。
2年前の笠新道は孤独に負けたのかもしれません。
【R】それでもなかなか高度が稼げずに、ほんとに夕方までに肩ノ小屋に着けるのか不安になってきました。
でも、ふと振り返ると、向こう側の尾根の上に富士山のてっぺんが見えてきたのです。
ここからは、少し登ってはだんだんと姿を現す富士山を確認しながら登りました。


【L】あえぎながら登り続け、やっとこさ、稜線に飛び出しました。
小太郎尾根分岐です。
ここから小屋までは、標高差にして200mくらい。
なんとか余裕をもって、小屋に着けそうです。
【R】一休みして、眺望を楽しみました。
まずは左手に仙丈ヶ岳。
南アルプスらしい、どっしりした山容です。


【L】その右に甲斐駒ヶ岳。
中央道の八ヶ岳PAからは何度も見たことがありますが、裏から見るのは初めてです。
【R】そして、富士山。
南アルプスから見る富士山は左右の均整がとれて、とても美しいです。


【L】小太郎尾根分岐から30分ほどで、肩ノ小屋に到着。
一時は到着を断念しようかとも思った小屋です。
感慨深い到着でした。
北岳山頂がもうすぐそこに。
まさに、「肩ノ小屋」。
【R】チェックインをして荷物を置き、小屋前に出ると、見覚えある顔がちらほら。
さっきまで一緒に急斜面を登ってきた人たちでした。
皆で缶ビールを開けて、乾杯し、互いの健闘を称え合いました。
そこから見下ろすと、「影北岳」が尾根に映っていました。


遠くに目をやると、鳳凰三山地蔵岳のオベリスクが。
あそこもいつか登ってみたい山です。
できることなら、あのオベリスクのてっぺんに。


【L】夕方5時に夕食です。
おかずの種類は少ないけど、塩分が強いのか、おかわりができてしまいます。
これだから、山から下りてくると胃袋がふくらんでしまっているのです。
【R】夕食後、外に出ると、さきほどの「影北岳」がさらに伸びていました。


【L】そして当たり前ですが、反対側の空には夕焼けが。
夕日の沈む右側のシルエットは、中央アルプスだそうです。 明日もいい天気に恵まれそうです。
【R】小屋の1階です。
ストーブを囲んで、いろんな人と語らいました。
寝床は2階ですが、カイコ棚ではないので、天井も高く、圧迫感は感じませんでした。
そして、今日は連休前の平日ということで客も少なく、余裕もって床に就きました。


白峰(しらね)三山縦走 メニューへ戻る