2007年9月22日5:40-12:35 快晴
【コースタイム】 北岳肩ノ小屋(5:40)−北岳山頂(6:15/6:30)−北岳山荘(7:35/8:00)−中白根山(8:35/9:20)
         −間ノ岳山頂(10:20/11:30)−農鳥小屋(12:35)
 さていよいよ白峰三山のうち2つを登頂する日になりました。
いくぶんかのアップダウンもありますが、昨日の急登に比べれば大したことないと思いました。
3000mの稜線漫歩を楽しみます。

【L】今朝の富士山は、横に霞の線が入って、シマシマ模様です。
そこが朝焼けで色づいて、なんとも美しいお姿でございます。
【R】5時30分、日が昇りはじめました。
朝食は5時からでした。
日の出の前に食べ終わるように小屋の方が時間を調整してくださっているようです。


【L】ポッコリ昇ったお日様。
雲一つない青空。
今日も快晴です。
【R】日の出と共に出発して、小屋の裏から登りはじめました。
しばらく登って振り返るともう小屋があんなに小さくなっています。
その向こうには昨日も見えた甲斐駒。
そしてさらに右奥には、八ヶ岳が。


【L】オベリスクも朝日を背にして、シルエットが浮かびあがっています。
【R】そして今朝も「影北岳」が。
今朝は雲海に映っています。
こういう山の影が映るということは、それだけまわりの山よりも高いということなんでしょうか。
まあ、日本第二位の高峰ですから。


小屋を出発して30分少しでその第二位の高峰の頂に立ちました。
まずは白峰三山の1つを踏破です。


【L】標高が訂正してあるのは、数年前に測量し直したら、1m高い地点がみつかったからだそうです。
後には影北岳が。今朝はだんだんと短くなっていきます。
【R】日本第二位の高峰から第一位の山を見ています。
つまり富士山を眺められる日本で一番高いところにいるわけです。


【L】山頂にはかなり磨り減られたお地蔵様が。
いつの時代からここにおられるのでしょうね。
【R】だんだんと人が登ってきました。
ここでゆっくりしてもよかったのですが、まだ冷える時間なので、先へ進むことにしました。


【L】北岳から見た、間ノ岳(中央)と、農鳥岳(左奥)です。
早くも三山揃い踏みです。
それにしても、この稜線で明暗がクッキリ分かれている景色は、早起きした人の特典です。 【R】北岳山荘まで下りてきました。
鐘の先に見える間ノ岳を目指して、ここからまた登り返します。


小屋のすぐ近くで油絵を描いている人に会いました。
許可をいただいて、写真を撮らせていただきました。



【L】昨日登ってくるときに、キャンバスを背負った人と2人くらいすれ違いました。
北岳は絵描きさんも集まる山なのかもしれません。
【R】間ノ岳の手前にある中白根山です。
100名山でも200名山でもありませんが、標高は3000m以上あります。
あたたかくなってきたので、ここで1時間ほど昼寝しました。
ちょうど寝るにはいい平らな岩がころがっていたのです。
仰向けになって目を開けると青空しか見えません。
なんだか久しぶりに見る光景でした。


【L】中白根山から北岳を振り返ります。
まだこの時点ではガスは全然出ていません。 【R】目を覚まして出発。間ノ岳を目指します。
途中、こんなケルンがいくつかありました。
濃霧の時や冬山などで、目印になるのかもしれません。



【L】白峰三山の真ん中、間ノ岳に到着。
これで2つ目を踏破しました。 【R】肩ノ小屋でお弁当を頼むのを忘れたので、今日のお昼はラーメンです。
久しぶりにコッヘルくんの出番となりました。
ラーメンはもちろん、うまかっちゃん。



【L】画質が悪くてわかりづらいですが、広い山頂でフリスビーをやっている若者がいました。
標高3200mでのフリスビーはあまりよく飛んでなかったようです。
さきほどの絵描きさんといい、山では人それぞれいろんな楽しみ方があるようです。 【R】私の楽しみはコレ。
コーヒーです。
山でコーヒーを楽しむために、荷物が重くなっていますが、楽しみを減らすよりは重い方を取りました。
そしてなぜ頂上で昼寝したりラーメン作ったりコーヒーいれたりしているかというと、さっさと行ってしまうと、農鳥小屋に早く 着きすぎてしまうからです。
登山客を怒鳴りつける小屋主さんらしいので、なるべくその原因は解消しておきたいのです。



【L】日本第四位の山から第二位の山を見ています。
この2つの山は標高差にして4m足らずですが、この4mの間に、奥穂高岳が第三位として割り込んでます。
ちなみに、第五位は槍ケ岳です。
【R】ここからも富士山がよく見えました。
ただ、昨日よりも少し霞んで見えます。



【L】北岳をバックにもう一枚撮ってもらいました。
北岳もガスがまとわりついているようです。
【R】ガスといえば、これから下りていく農鳥小屋への稜線を境に左だけガスが濃く出ています。



【L】しばらく下りていくと大規模な二重山稜が目に入りました。
二重山稜は白馬でも見ましたが、こちらは規模が全然違います。
左の稜線を下りていきます。
【R】農鳥小屋に到着です。
さて緊張の瞬間。
大声で「こんにちは」と声をかけると、「なんだね?」と返事が帰ってきました。
やっぱり時間が早過ぎたのか・・。
しかし予約していることを告げると笑顔で対応してくれました。
北アルプスには、小屋番からバイトまで揃いも揃って終始仏頂面の小屋もあったから、そこに比べるとお出迎えはいいんじゃないでしょうか。



【L】そして迎えてくれたのは、小屋主さんだけじゃなくて、こんなかわいい子犬も。
甲斐犬だそうです。
他の人に聞いたのですが、ここの小屋主さんは小屋のシーズン以外は猟師をやっているので、猟犬である甲斐犬を飼っているそうです。
この子の名前はハナ。今年の7月3日に生まれたそうです。
【R】こっちはお父さんでしょうか?
その他、成犬が2匹いて、そのうち1匹はよく吠えました。


【L】他の方々も続々到着。
小さな昔ながらの小屋はにぎわいました。
【R】小さいとはいえ、この小屋をひとりで切り盛りしているとは驚きです。
おじさんは客が到着する度に大忙し。
バイトも募集しているようですが、「酒を飲まない人」。これはまあわかります。
「虫歯の痛まない人」。昔なにかあったんでしょうか。
「かわいい娘」。これだけ色が違うので、誰かイタズラで書いたのかも。



【L】農鳥小屋から間ノ岳を振り返りました。
空も雲ってきたし、ガスも上がってきています。
快晴は3日は続かなそうです。
【R】農鳥小屋の夕食です。
なんもかも一人で切り盛りしているわけですから、2品も3品も出すのは難しいですね。
とにかくボリュームだけは十分だったので、お腹いっぱいいただきました。


白峰(しらね)三山縦走 メニューへ戻る