2007年9月23日5:00-15:00 曇り
【コースタイム】 農鳥小屋(5:00)−農鳥岳山頂(6:40)−大門沢下降点(7:40/8:00)−大門沢小屋(10:20/11:05)−奈良田(15:00)
 計画ではこの日が最終日ではありませんでした。
大門沢小屋に予約もしていたのです。
ただ、天気が下り坂だったことと、大門沢小屋に午前中に着けたことから、この日のうちに奈良田へ下りる決心をしました。
大門沢小屋で予約のキャンセルをしましたが、キャンセル料は取られませんでした。
まあ、山小屋でキャンセル料を取るところは聞いたことがないですけど。
 奈良田へ下りて車に戻って1時間くらいしたら雨が降りだしました。
やはり一気に下山して正解だったようです。
とにかく今回も天気に恵まれた山行になりました。

【L】朝食は4時半過ぎでした。
通常は5時なのですが、天気が下り坂なので早く出発してもらいたいということで、小屋のおじさんが早く用意してくれたようです。
おかげで5時に出発することができました。
そしてこの赤い朝焼け。
小屋のおじさんが言うには、朝焼けがあまりにも赤い日は、天気は悪くなるそうです。
【R】西農鳥岳へ登る途中で、間ノ岳を振り返りました。
やはり南アルプスの山は、山容がどっしりしています。



【L】ひとしきり登りつめた後は、3000mの稜線漫歩。
この標高でこんな落ちついた登山道があることがありがたいです。
【R】登ってきた道を振り返ります。
間ノ岳の横からちょこっとのぞいているのは北岳です。


【L】この3日間で、今朝だけは雲が多いです。やはり天気は下り坂なんでしょうか。
【R】どれが西農鳥岳なのかわかりませんでしたが、途中、ちょっとした岩場がありました。
大した岩場ではないのですが、標高が高いので、緊張感を持って通過しました。


【L】農鳥岳よりも標高が高いということで、この頂が西農鳥岳だったように思います。違うかもしれないけど。
【R】登山道が再び平らになって、農鳥岳山頂に到着。
到着してすぐにそこにいた人に撮ってもらいました。
こんな格好で登っております。


【L】再び三山揃い踏み。奥から北岳,間ノ岳,そしてここが農鳥岳。
【R】改めまして、白峰三山踏破でございます。


【L】ここからは、南の方角にまず塩見岳を臨めます。
【R】さらにその奥には、荒川岳,聖岳,赤石岳なども見えます。
あまりにも奥地すぎて、そこらへんに行くことはないと思われます。


【L】さてここからは下り一辺倒。
昨日今日と楽しんだ3000mの世界に別れを告げます。
計画では、大門沢下降点まで下りて、そこから広河内岳を往復する予定でした。
この時点ではその広河内岳がよく見えています。
【R】ほどなく大門沢下降点に到着。
下からガスがモクモクと湧いてきました。


【L】さっき登った農鳥岳もガスに覆われてきています。
【R】そして、あらあら、広河内岳さんもガスの中に。
これじゃ登っても真っ白な世界ですね。
まあ目的の白峰三山縦走は達成したことだし、欲を張らずに下山することにします。


【L】樹林帯に入るとまた植物が目に入るようになりました。 そんな風に歩いていたら、やはり緊張感が抜けてしまったのでしょうか。 両足をつまづいて、前へ倒れてしまいました。 荷物の重さも手伝って、あわや登山道から落下しかかったのですが、なんとか踏みとどまりました。
少し下りたところに平らな場所があったので、そこでケガの治療です。 手の平とヒザから出血。 血はすぐに止まりましたが、強打した痛みは残りました。
【R】痛むヒザをかばいながらこんな斜面をさらに2時間ほど下りました。


【L】そして視界が開けて沢が見えました。これが大門沢。
小屋も近いはずです。
【R】木々の間から見えてきた大門沢小屋。
この時点では、時間は早いけど小屋に泊まるつもりでした。
でも、気が変わったのです。やはり雨の中、下山はつらい。
そして、このヒザの痛みが明日はどうなっているか心配だったのです。
今日のうちに下りてしまおう。そう決心するのは早かったです。


白峰(しらね)三山縦走 メニューへ戻る