2007年7月7日7:30-13:20 曇り |
---|
【コースタイム】 大河原峠(7:30)−蓼科山荘(9:10/9:30)−蓼科山山頂(10:20/11:30) −蓼科山荘(11:55/12:05)−大河原峠(13:20) |
ここも、日本百名山のひとつということで、賑わう山です。 百名山を狙ってるわけではありませんが、毎年少しずつ踏破している気がします。 蓼科山、中学の林間学校で登って以来、28年ぶりです。 あのときは、全員が山頂に立てずに希望する10人が体育の先生に引率されて山頂を踏みました。 山頂に着いたら、1本200円もするコカコーラをその先生が10人におごってくれました。 なんかそういう想い出って、いつまでも忘れないものです。 さて、今回は単独行ではありません。 長年のネット仲間である「さときちさん」の旦那さん、ゴーさんと一緒に登ります。 初対面なので、最初はお互いキンチョーでしたが、一緒に山に登っていくうちに、打ち解けてきました。 やはり、山はいいもんです。 |
【L】午前6時に麓の町で、今回初対面のゴーさんと合流し、登山口のある大河原峠へ。
地元の方なので、登山口への最短ルートを教えていただけました。
登りはじめは、このような樹林帯のガレ場です。
何度か足を取られながらも、上へ上へと少しずつ登っていきました。
【R】ゴーさん、写真が苦手ということで、お顔は控えさせていただきます。
今回、「山に登りたい」と発起されたそうで、手始めに地元にある蓼科山をお選びいただきました。
ほんとは私などではなく本格的に山をやられている方に手ほどきを受けたほうがいいと思うのですが、
私は我流の「ズボラ登山法」をお教えしてしまいました。
【L】樹林帯のガレ場の急登を登りきると、こんな潅木の広場に飛び出し、急に空が開けました。
【R】前日まで雨が降っていたのでしょうか。足元がぬかるんできました。
この日の天気は曇り。梅雨のまっさかりに、雨に降られないだけラッキーです。
【L】登り出してはじめて地図上で自分たちの位置が確認できる場所に出ました。
「赤谷」という地名は地図上にはありませんが、前掛山山頂を経由して下るルートのようです。
ここからは10分で蓼科山荘に着くようです。
【R】先ほどの分岐点からは下りになりました。
突然、目の前が開けて、蓼科山がお姿を現されました。
今日の目標はあの山頂です。
【L】ほどなく蓼科山荘に到着。
トイレ休憩させていただきます。
普通100円のトイレチップが、200円というのはちょっとお高いと思いましたが、ゴーさんによると登山者数が他の山よりは少ないからでは
ないかということでした。なるほど、さすが経理のお仕事をされているだけあって、リサーチ的な数字感覚が磨かれておられるようです。
トイレチップは高く感じたものの、とてもきれいなトイレでした。
いつもながら、山小屋の方には感謝感謝です。
【R】蓼科山荘を出発したら、山頂付近はすっかりガスに覆われてしまいました。
やはり今日は、先日の八ヶ岳登山のような展望は望めないようです。
まあとにかく今日は、ゴーさんに山頂を踏む満足感を味わっていただければいいと思います。
【L】山頂への道は、大きな岩がゴロゴロする急登です。
そんな中、目を楽しませてくれるのは、やはり高山植物。
イワカガミです。
北アルプスでも八ヶ岳でも応援してくれた花ですが、それらの山のものよりは色が少し薄いように思いました。
今日も応援してもらいます。
【R】ひとしきり登りつめて、一瞬、展望が開けました。
今まで登ってきた樹林帯です。
【L】先ほどの蓼科山荘があんなに下に見えます。
【R】あまりの急登に私がバテてきたので、ゴーさんに先導をしてもらいました。
そしたらゴーさん、岩ゴロゴロの道を登るのが早いこと早いこと。
飛ぶように登っていきます。
ちょっと危なっかしく感じましたが、足取りもしっかりしておられたので、大丈夫だと思いました。
【L】蓼科山頂ヒュッテに着きました。
といってもここが山頂ではありません。
【R】中学の時の記憶にもありますが、蓼科山頂はここまで登ってきた道と同じく岩ゴロゴロの平地です。
ちょっとガスが多くて、やはり展望は望めませんでした。
それでも上空には青空が見えて、時より日が差すこともありました。
さらにもうちょっと歩いて、山頂に到着。
2530m。
ゴーさんと堅い握手を交わしました。
この後、ゴーさんの奥様が早起きして作ってくれたおにぎりをいただきました。
もちろん、定番の即席ラーメン「うまかっちゃん」も作りました。
さて下りは登ってきた道を下ることになります。
同じ道を下るのはもちろん車に戻ることためでもありますが、安全上の意味もあります。
登ってきた道を下れば、やはり道迷いはしづらいからです。
ゴーさんが先に行ったり私が先に行ったりして、お互いに視界から消えることが多くなりましたが、
道迷いをしづらい道だということがわかっていたので、安心して歩けました。
【L】
とはいえ、やはり下山は単調。
その単調さをなぐさめてくれたのは、この「オサバ草」。
昨年の八ヶ岳でもよく見られましたが、その時よりは背が低かったようです。
【R】登山口の大河原峠へ到着。今朝は3台くらいしかいなかった駐車場がうまっていました。
しかもバスまでいる。そーいえばツアーらしき団体と何度か行き違いました。やはり百名山だけあります。
下山後はゴーさんの地元で豪華な接待を受けました。
温泉とおいしい食事を堪能しました。
ありがとうございます。
次回は八ヶ岳の赤岳に登ろうという約束をして、お別れしました。
山・やま・YAMA メニューへ戻る