2005年8月20日7:00-14:00 曇 夕立 |
---|
【コースタイム】 大天井ヒュッテ−(30分)−ビックリ平−(60分)−赤岩岳−(60分)−ヒュッテ西岳 −(60分)−水俣乗越−(180分)−ヒュッテ大槍 |
今日のヤマは、なんといっても東鎌尾根の岩登りです。 岩登りといっても、ハシゴが整備されているようで、慎重に登れば大丈夫。 右手に北鎌尾根、左手に槍沢を望みながら、ゆっくりゆっくり登ります。 |
【L】さて2日目のスタートは、藪道でした。喜作さんの開いた喜作新道。遠い昔に思いを馳せて歩きます。
【R】時よりこんな風に開けた道も出てきます。そしてしばらくトラバースするルートが続いたと思ったら・・・。
【L】ヒョッコリ上に出て、ビックリ平に到着です。天気が良ければ、急に眺めがよくなってもっとビックリしたんでしょうけど。
【R】この日も草むらでは、高山植物が見送ってくれました。
【L】少し雲が増えてきたなあ、と思ったのも束の間、
【R】暗雲がたちこめてきてしまいました。少しでもポツポツきたら、雨具を取り出そうと思います。
【L】まあなんとか降られずに、ビックリ平から先の尾根道を進みます。
【R】尾根道といっても、こんな岩の登りもありました。
【L】あれが赤岩岳でしょうか。表示がなかったのでよくわかりませんが、まわりの山との標高差からいって、たぶんそうでは
ないかと思います。
【R】高山植物の群生
【L】疲れた体も癒されます。
【R】そして晴間から見えたこの眺め。山は見えなくても残雪があると高山に来た気がします。
【L】やがて、西岳小屋に着きました。西岳山頂も行ってみたい気はしましたが、天気も心配なので先を急ぎます。
【R】ここから水俣乗越までは急な下りが続きます。ハシゴハシゴの連続です。
【L】長いハシゴの連続を下り終えて上を見たところです。
【R】これはもしかして昨日見たトリカブトでしょうか。
【L】写真で見ても怖いですね。両側がガケです。
【R】でもこのあたりからだんだんと雲が取れてきて、遠くの眺めがよくなりました。
【L】右側には遠く高瀬ダムを望むことができました。
【R】でも、行く手にはまた霧が覆い被さってきました。
【L】そしてまた晴間。この繰り返しでした。
【R】そうこうしているうちに、水俣乗越に到着。
【L】左手には、槍沢へ続く急な下りが続きます。
【R】さてここからが東鎌尾根。行く手には延々とつながるハシゴの連続。
【L】雲も上に上がって、右手には北鎌尾根が良く見えます。
【R】そして左手には槍沢が。
【L】よく見ると槍沢ロッヂ近くのテン場まで見えます。
【R】眺めを楽しむ間もなく、垂直なハシゴが出現。
【L】下り切ると平らな道。
【R】そして花々。
【L】ススキみたいだけど、これも花みたい。
【R】登山者がアリのようにつながってハシゴをのぼっていきます。
【L】振り返ると、西岳小屋を超えて、常念岳がその雄姿を見せていました。
【R】これはアザミの種類でしょうかね。
【L】岩の間からも黄色と赤の花が顔を出していました。
【R】そしてどんどん近くなる北鎌尾根。
【L】どうも北鎌尾根の小さな岩が、ここで亡くなったたくさんの人たちの墓標に見えてきます。
【R】槍沢も斜度がきつくなってきて、槍ヶ岳が近いことをうかがわせます。
【L】そしてやっと出てきてくれました、「ヒュッテ大槍あと10分」。
【R】とにかく前を行く人たちに着いていきます。
【L】あと3分。
【R】今日はたくさんの花を見ることができました。名前はわからないけど。
視界が開けて、赤い屋根のヒュッテ大槍が出てきました。まずは遅いお昼をとって、ゆっくり休むことにします。
この後、1時間くらいして夕立がありました。雷も鳴ってました。早めに到着してよかったです。
アルプス銀座縦走〜槍ヶ岳〜長谷川ピーク メニューへ戻る