2005年8月21日7:00-12:00 風雨
【コースタイム】 ヒュッテ大槍−(60分)−槍ヶ岳山荘−(30分)−槍ヶ岳山頂−(30分)−槍ヶ岳山荘
         −(180分)−南岳小屋
 できればこんな日は小屋で待機していたい。
そんなことを思ってしまうような天気でした。
まあでも槍ヶ岳山荘から先は7月にも歩いた道だから、そんな甘い考えで出発しました。

【L】霧雨の中、ヒュッテ大槍を出発しました。しばらくして、左下に殺生ヒュッテが見えてきました。
【R】のんびりと1時間ほど歩くと、槍沢との分岐に着きました。槍ヶ岳山荘はもうすぐそこです。



【L】槍ヶ岳山荘に荷物をデポして、山頂へ向かいます。この夏2度目の槍ヶ岳山頂です。 ここを登りながら、右ヒザの裏に痛みをおぼえました。
【R】山頂です。7月に来た時と同じく、閑散としていました。



【L】違っていたのは、祠のまわりに何やらゴロゴロと。
【R】そして前回は気づかなかったのですが、北鎌尾根への降り口にこんな「I」のマークが。



【L】しかしみんないろいろと作ってきたものですねえ。以前からあるのは一番下の1枚だけだったようです。
【R】槍ヶ岳山荘でデポした荷物をひきとり、南岳へ向かいます。ここは大喰岳の山頂付近。いつ来てもどこが山頂かわかりません。



【L】8月も終るというのに、残雪がこんなに残っていました。
【R】中岳付近の新ルートへの案内です。見落とさないように注意です。



【L】中岳を下りきったあたりのガレ場です。丁寧につけられたペンキマークを頼りに歩きます。
【R】そしてこの案内が出てくればもう安心。



【L】中岳の雪渓も残りこれだけになっていました。もう水場としては使えないでしょうね。
【R】雨の中の歩行は体力も消耗します。この日は短い歩行時間にしておいてよかったです。右ヒザ裏も痛みます。



アルプス銀座縦走〜槍ヶ岳〜長谷川ピーク メニューへ戻る