2005年8月22日7:00-8:30 風雨
【コースタイム】 南岳小屋−(90分)−長谷川ピーク
 前日やった右ヒザ裏の痛みを抑えながらのキレットへの挑戦となりました。
しかも天気は最悪。前日からの風雨が吹きすさび、小屋の風力発電用の風車がビュービュー鳴ってます。
今思えば、こんな条件が揃ったら小屋で1日待つべきだったのでしょう。しかしそれも後の祭りです。

【L】なぜもう1日待てなかったのか。今でもこの写真を見て思います。
【R】風雨で視界のきかない中、大キレットへの下降をはじめたのでした。右ヒザ裏の痛みを抑えながら。



【L】最下部に降りてからも、すぐには危険な場所は出てきません。一歩ずつゆっくりと先を進みます。
【R】ちょっと危なっかしい場所が出てきました。岩をつかんで四肢に神経を集中して進みます。



【L】先に薄っすら見えるピークが、とても不気味です。この写真で右(飛騨)から左(信州)へ、風雨が流れています。
【R】こちらは信州側。飛騨側とは違って、風もなく小鳥の声まで聞こえます。



【L】また少し歩きやすい道が出てきました。
【R】そしてまた岩のピーク。この繰り返しです。



【L】前回も休憩した「北ホ⇔ヤリ」のペンキがあるテラス。ここは信州側にあるので風もなくゆっくり休めました。
【R】しばらく歩くと、何やら甲高い鳴き声が・・



【L】雷鳥でした。初めて見ました。感動というより、何やら恐怖を感じました。もしかしたら遭難するんじゃないか、と。
【R】この柱状の岩が出てくると、長谷川ピークももう間近です。



【L】ところどころ、クサリでカバーされているので、一歩ずつ確実に進みます。
【R】そしてもやの向こうに見覚えのあるピークが・・。



【L】岩場を、信州側から飛騨側へ乗越すところで、シャッターを1枚切りました。記憶があるのはここまでです。 次の瞬間、私は夢の中にいました。誰か大勢の人たちが話し合いをしている夢。それを見ている私。 目を横にそらすと、斜面をころがっている私自身が見えました。
【R】次の瞬間、気がついて、こんなところにいました。1本の木にひっかかっていたのです。 ザックは少し上の木にひっかかってました。なんとかそこまで這い上がり、ザックの切れた肩ヒモをむすんで、背負いました。



【L】ここでも不安定なので、少し上のテラスまで這いあがることにしました。そこでザックをおろして一呼吸。 「自分は今どこにいるんだろう。」風もなく静かだけど、かすかに寒さを感じる。このままここにいたら死んでしまう。
【R】上を見上げると、とても登れるような斜面じゃない。とにかく助けを呼ばないと。携帯を何度も掛けたけど、圏外で 通じない。首から下げていたホイッスルを吹きまくりました。



下を見ると、霧の奥になにやら雪渓が見えます。あとでわかったのですが、これが本谷の雪渓でした。 ホイッスルを吹きながら携帯を掛け続けて1時間くらいした頃でしょうか、上から「誰かいますか」と声をかけてくれた人が いました。「滑落しました。助けを呼んでください」とお願いしました。その方の携帯は通じたようで、警察に連絡を してくれました。看護士をされていた男性で、私に体温の維持をはかるよう指示してくれました。



 それから1時間ほどして救助隊が到着。自力歩行が可能だったので、懸垂下降してきた隊員にザイルをつけてもらい、 上から引き上げてもらいました。そこからは、A沢のコルを経由してさきほど下に見えた本谷雪渓からヘリで涸沢経由で 麓の病院に収容されました。精密検査を受けましたが、左半身の打撲と左手中指の骨折だけで済みました。 私が落ちた斜面は斜度60度で、約40m滑落したそうです。このくらいのケガで済んだのは奇跡だったかもしれません。 また、同じ場所で1年前に下まで落ちて亡くなった方もいたそうです。1本の木にひっかかったのも奇跡といえます。
 落ちた原因は突風なのか足を滑らせたのか、わからず仕舞いです。ただ言えることは、右ヒザ裏の痛みを かかえたままでこの悪天候の中、大キレットに足を踏み入れたのは無謀でした。 多くの方にご迷惑をおかけしました。お詫びとお礼を申し上げます。


アルプス銀座縦走〜槍ヶ岳〜長谷川ピーク メニューへ戻る