【本部での活動】
4月3日(火) 〜2日目〜
前日、現場出動待機している間に、本部の方から「長期滞在できる方」と声がかかった。
「長期って何日くらいですか」とお聞きすると、「4〜5日」と言うので手をあげたら、「明日から
本部の仕事をやってください」と頼まれた。
過去に何度か災害ボランティアには参加したが、本部の仕事はやったことがなかった。
昨年の長野水害で、システム化されたボランティアセンターを見せていただいて興味が
あったので、迷わず了解した。
この日、一般ボランティアの募集は9時からだが、本部では早めにミーティングがあると
いうことで、8時にセンターへ行った。
私が割り当てられたのは、「マッチング」というチーム。
「ニーズ受付チーム」が電話で受けたボランティアニーズを元に、必要書類を起こし、
「地図チーム」にまわして地図がついてきたものを、「現地調査チーム」へ依頼する。
現地調査が戻ってきた時点で、危険度などを判断し、お断りするか、「作業配分チーム」へ
まわすか判断する。
基本的に、倒壊危険家屋として役所が指定した家屋(赤紙が貼られる)には、ボランティアは
入らない。外に運び出してある荷物なら運んでよい、ということだった。
ただ、そういう家屋については、受付の時点で聞き取り調査をしているので、現地調査の結果
危険と判断されて断るケースはなかった。
【本部の構成】
ボランティアセンターは、センター長が輪島市社会福祉協議会(社協)の方であることからも
わかるように、地元社協が主体となって構成されている。
これは、昨年の長野水害の時も同じであった。下諏訪市の社協がボランティアセンターを
起こしていたが、人員が不足するので、近隣の安曇野市などの社協からも応援がきていた。
今回も、輪島市だけではなく、新潟県や愛知県などの社協から応援が来ていた。
これとは別に、青年会議所(JC)のメンバーも各県から多数参加しており、同じチームに
別組織のシャツや名札をつけたメンバーが入り混じっていた。
そのこと自体は問題ではないが、新しいメンバーが到着した際に、社協とJCでそれぞれ
別々に引き継ぎを行なっていたりして、どこにも所属していない私としては、「もうちょっと
協力してやれないものか」と頭をかしげたくなった。
【地元のお宅に宿泊】
本部での活動は、夕方まで続いた。
前日繰越分の案件と、本日受付分,翌日繰越分が、数が合わないとかで、もめていた。
言ってみれば、伝票管理でもめているわけで、件数からいって、一覧表を作れば問題ない
ことだと思ったが、一般ボランティアの意見を受け入れるような空気ではなかったので、
黙っていた。
結局、2時間かけて、数字の帳尻合わせをしたわけで、「もっと大事なことがあるだろう」と
言いたくなった。
そんな矛盾を感じながら、駐車場に戻ってくると、朝お話をしたボランティアのおじさんが
いたので、話かけると、「今夜の宿はどうする」という話になった。
前日泊まった無料の民宿に連泊するのは、どうも気がひけて、今夜の宿をどうしたものかと
迷っていたので、「一緒にどっか泊まりましょう」ということになった。
そのおじさんが昼間一緒に活動した人が宿を確保しているということだったので、連絡して
いただくことに。
その方が到着してお話を聞くと、私と同じ千葉県の方だが、ご実家が能登半島の先端の
珠洲市にあり、是非、泊まりに来てほしいと言われた。
てっきり、どこか旅館か民宿に泊まりに行くものだと思っていたので、最初は遠慮したが、
是非にということだったので、泊めていただくこととなった。
ボランティアセンターのある門前から車で1時間ほどで、そのお宅に着いた。
そのお宅の壁にもヒビが入っており、被害の範囲が意外と広い範囲にわたっているのだと
感じた。もちろんその集落には、門前町のように全壊した家屋や屋根にブルーシートをかけた
お宅はなかったが、壁のヒビは、同じクラスの地震がきたときにどうなるのかという不安を
今後もかかえていかなければならないということを、物語っていた。
千葉からボランティアに来ていながら、昨日もこの日も地元の方にお世話になりっぱなし
であった。そういう反省をしながらも、温かい布団で眠れることを幸せに思った。
能登半島地震 ボランティア活動報告 メニューへ戻る