【他のボランティアとの交流】
4月4日(水) 〜3日目〜
この日も引き続き、本部の活動をしたが,朝から気温が低く、しかも雨が降っており、
屋外のボランティア活動は翌日へ延期となった。
前日から、手があくとやっていたことだが、ボランティアの休憩所が本部の隣にあったので
そこでコーヒーをドリップして、帰ってきたボランティアに提供した。
そもそもコーヒー豆を持参したのは、避難所に入れた場合、被災者にお配りしたかったの
だが、どうもそれが難しい状況であるとわかってきたので、ボランティアに配ることにした。
このコーヒー配布で、一人一人のボランティアと会話をかわすことができ、貴重な意見交換が
できた。
車中泊をしている人には、エコノミークラス症候群の危険性もあり、また、疲れの取れて
いない状態で翌日のボランティア活動(力仕事)をするのは危険だということを告げ、
前日泊まった無料の民宿を紹介した。
【ボランティアセンター移転】
朝から降り続いた雨は、昼前から雪になり、外で作業の配分を待っているボランティアには
つらい時間が続いた。
そんな状況が、ボランティア受付を担当していた人からセンターのトップに伝えられ、
本日の作業配分は午前中で打ち切りとなった。
そして、午後は夕方から予定していたボランティアセンターの移転作業となった。
それまでボランティアセンターは門前東中学校のある教室に置かれていたが、6日から
学校も始まることもあって、他の施設へ移転することが予定されていた。
この移転と同時に、ボランティアセンターの組織も変更されることとなったが、ただでさえ
混乱をしていた作業の流れが、その組織変更でさらに混乱することになる。
【地元ボランティアの憤り】
夕方、移転作業を進めていたところ、私を本部に勧誘した地元ボランティアのおじさんが
いきなり怒鳴り出した。
「あんたら、JCだの社協だの、いろんなとこから集まって、経験もノウハウもいっぱい持ってる
だろうけど、自分たちだけで完結してちゃいかんだろう。私らのような地元の人間を追い出して
それでいいのか?もっと地元のボランティアを育ててくれないといかんじゃないか」と。
おじさん、ひっこみがつかなくなりかけていたので、JCでも社協でもない人間で、なんとか
なだめて、落ち着いていただいた。
二重組織の弊害がこういうところに出てしまっているのだと痛感した。
【再び無料の民宿へ】
少しでも地元にお金を落とそうと、有料の宿泊所を探したが、どこも「1名ではお泊めでき
ません」と断られた。
こんな時、観光客なんか来ないだろう、と思ったのだが、やはり1名では手間がかかると
いうことなんだろう。
悪いと思いながらも、月曜に泊まった民宿へ電話した。
結局、ここのおばさんのご厚意に甘えることとなり、残り2泊をお世話になった。
民宿へ行ってみると、月曜に見た顔の人がいた。
はるばる札幌からボランティアに来ている人で、乗ってきた日産キャラバンを車両提供して
いた。残り2日、この方の車で私は再び屋外活動ができるようになった。
能登半島地震 ボランティア活動報告 メニューへ戻る