【本部の混乱】
 ボランティアセンターは、「サンセットパーク道下(どうげ)」という海に近い公営の駐車場に、
プレハブハウスを建てたところに移転した。
朝のミーティングで組織変更の内容が告げられ、セクション毎に、JCと社協が別々に担当
することとなった。やはり二重組織では、流れがスムースではなかったのだろう。
しかし別々にしたからといって、そのセクション間の連携がうまくいくとは限らない。
また、それでは、前日に地元ボランティアのおじさんが怒っていたこと(地元ボランティアへの
引継ぎ)は解決しない。
 さらに、本部作業の流れが変わったことが告げられたが、具体的にそれがどういう流れに
なったのか、誰も説明しないまま、作業が開始されてしまった。
 私が前日まで担当していた「マッチング」というチームは解体され、その機能はニーズ受付
と作業配分チームへ分散された。
そのこと自体は組織変更で説明されたが、書類の流れがどうなるのか、わかっている人が
おらず、問題が発生する度に、センター長が呼ばれて、その場で対応を決めるということが
続いた。

【地図担当へ】
 「マッチングチーム」は解体されたので、受付に行くか作業配分へ行くか自分で決める
ことになったが、地図担当が一人しかいなかったので、そこに加わることにした。
このチームは、前日までは、マッチングチームからの依頼で動いていたが、この日からは
受付したものについて、すぐに地図をつけることになった。
住宅地図で地名を検索し、作業場所のお宅をみつける。
住宅地図が最新のものでなかったりした場合、地図上の氏名が違っていたりするので、
依頼者に問い合わせの電話をして、確認を取る。

【現場調査】
 地図をつけた時点で、作業内容に問題がなければ、すぐに作業配分チームへ書類を
まわすが、1件、「冷蔵庫の移動」という作業については、調査が必要だと判断した。
現場調査の担当者を探したが、どこにもいない。
どうやら、組織変更で現場調査自体が無くなってしまったらしい。
仕方ないので、自分で行くことにした。
その時点で地図担当は3人いたが、朝たまっていた案件がほとんど処理済だったので、
もうひとり(門前高校3年生)を連れて、自分の車で現地へ行った。
 現地はボランティアセンターから車で15分ほど海沿いを走ったところで、依頼者に連絡を
とり、ご自宅を見せていただいた。
裏山が崩れており、その両側もいつ崩れてもおかしくない状態だという。
崩れる前に、家財を運び出したいということだった。
2人では運べるかどうかわからない大型冷蔵庫だったので、一旦、センターに戻った。

【冷蔵庫運び出し】
 家屋に赤紙(倒壊危険)は貼ってなかったので、基準としては作業して良いことだったが
作業中に裏山が崩れてくる可能性もある。
しかし、運び出すものが冷蔵庫だけなので、作業は短時間で済むと判断し、ボランティアを
あと2名追加して、再び現場へ向かった。
 そのボランティアの中に冷蔵庫の運搬に詳しい人がいて、どうやらそのくらいの冷蔵庫なら
2人で運べるという。
実際、運んでみると、ちょっとしたコツをつかめば、2人で苦なく運べた。
お宅から50mほど下ったところにある小屋に、冷蔵庫を運んだ。
こんなちょっとの作業だったが、「一人ではどうにもならなかった。ありがとう。」と言われた
ときは、うれしかった。「また必要なときは、いつでも遠慮なくボランティアセンターにご連絡
ください」と告げて、引き上げた。

【墓石移動】
 午後になり、また危険度を判断しなければならない作業依頼が出てきた。
地震で倒れた墓石を一ヶ所に集めて、ブルーシートを掛けてほしいという。
本部では、足に落としたら危険だという意見と、積み上げるわけではないから慎重にやれば
問題ない、という意見に分かれた。
結局、現地調査チームが消滅しているので、本部で議論しても仕方なく、作業に行ってみて
現場で危険度を判断することとなった。
こんな案件を、事情もよくわからない一般ボランティアだけに任せるわけにもいかず、私が
行くことになった。
 力のありそうなボランティアを募集し、車で依頼者との待ち合わせ場所へ。
そこから、依頼者の車の後について、お墓のあるお寺へ向かった。
お墓は、お寺の裏の斜面に並んでいたが、すべての墓が崩れていた。
今回、初めて知ったが、墓というのは上の柱をどけると、納骨してある室まで上から見える
ようになっている。地震でその柱が倒れたため、納骨室が雨ざらしになっていた。
まずは、お墓に皆で手を合わせ、作業開始。
墓の柱はそれほど大きくなかったため、4人で運べると現場判断し、慎重に作業にかかった。
それでも大きさの割には重く、大人4人でやっと持ち上がるくらいだった。
そして、依頼者の用意したブルーシートをかけて、ロープを張った。
このロープ掛けがとてもうまい人が一人いて、その方の指示で頑丈にロープを張ることが
できた。後で職業をお聞きしたら、大工さんだった。
どうも今回は、作業に行く度に、その道のプロに助けられている。
 作業が終了し、依頼者から「これで今夜から安心して眠れます。ありがとうございます。」と
お礼を言われた。やはりお墓の上が開いたままで雨ざらしになっているのが忍びなかった
らしい。依頼者はもう少しお墓でゆっくりしていくと言うので、ボランティア4人は先に引き
上げることにした。

【尊大な社協職員】
 この墓石移動の作業に出かける際、「作業指示書」を受け取ったが、そこに通し番号が
転記されていなかった。この通し番号は重要なもので、これを元に現地と本部の連絡を
滞りなく流すことができる。
通し番号を転記すべく、作業配分の窓口へ行き問い合わせていると、いきなりある社協職員が
スタスタとやってきて、私の手から書類を取り上げた。
そして、「この墓石移動の作業、誰が許可しましたか?」と大声で叫びました。
おいおい「許可」ってなんなんだよ。こっちは一連の手順を踏んでいるのに。
そしてまた「この作業、誰が許可しましたか?」。
いい加減、キレそうだったが、そこに、
「私が処理しました」と言う人が出てきた。
この人は言葉がわかる人らしい。
そしてこの社協職員は書類を私に返して、スタスタとどこかへ行ってしまった。
ボランティアセンターというところはいろんな人が集まるんだなあ、と思った。



能登半島地震 ボランティア活動報告 メニューへ戻る