【地元ボランティアの参加】
 5日間のボランティア参加、いよいよ最終日となった。
この日も地図添付の処理をしていたが、前日と違ってきたのは、地元主婦の方がこの担当に
加わってくれたこと。
地元だけに、もちろん地名には詳しいし、案件によっては依頼者の名前も知っていたりする。
必要な地図をつける作業も、かなりスピードアップした。
 地元ボランティアが参加してきたのは、この処理だけではなく、依頼の電話も受けるように
なり、被災者が依頼をしやすくなった。
また、ボランティアを現地へ送る車両の運転も地元ボランティアがやってくれるようになり、
作業するボランティアを間違いなく現地へスムースに送り届けることができるようになった。
 地図担当に来てくれた主婦の方とお話をすると、最初は避難所にいたが、屋根にブルー
シートが張られ、自宅に帰ることができたらしい。そして、家の片付けが一段落したので、
ボランティアをしようと思って、ここに来た。
「まだまだ不安でしょうに、大変ですねえ」と言うと、
「家にいると気持ちが落ち着かない。ここに来て知った人と顔を合わせているほうがいい。」
という。
 昨日から一緒に作業をしていた門前高校3年の彼は、門前町在住だが、海からは遠い
奥の方に家があったため、屋根にブルーシートを張ることにはなったが、大きな被害は
なかったという。同級生と誘い合って、ボランティアに参加してきたらしい。
 作業を行なうボランティアにも、地元高校生が参加したり、少しずつ地元主導になりつつ
あることを感じた。
一昨日、地元ボランティアのおじさんが怒鳴った効果が、少しは出てきたのかもしれない。

【ついでのゴミ】
 地図添付も一段落し、少し暇になってきたところで、1件受付に急ぎの依頼が飛び込んだ。
巡回していたボランティアに冷蔵庫を運んでもらっているが、国道まで出しているので、
車で取りに来て、廃棄物処理場へ持っていってほしい、とのこと。
 冷蔵庫が運べる車ということで、思い立ったのが、同宿の札幌のおじさん。
ボランティアセンターに車両提供しているが、前夜お話したところ、廃棄物処理場へ行ったと
いうことなので、そのおじさんに話を通したほうが早いと思った。
そしてタイミングよく、そのおじさんが本部の様子を見にきてくれた。
書類の手続きを確実にこなし、おじさんと2人で冷蔵庫を回収に出動した。
 冷蔵庫を積んだところで、このおじさんが言うには、廃棄物処理場まで片道40分もかかる
のに、冷蔵庫1個だけ持っていったのではもったいない、他に積むものがないか本部で
確認してほしい、ということだった。
本部に一旦戻り、ちょうど廃品を運び出している作業をみつけ、再び出動。
 現地に到着し、運び出された廃品を日産キャラバンに積み込んでいく。
このお宅、またもや、おばあさんの一人暮らしだが、あとからあとからゴミが出てくる。
輪島市では「災害で出たゴミは家電リサイクル対象品でも無料で受け付ける」ということ
だったが、ダイヤル式のテレビなど、あきらかに普段から使われていないようなものばかり
出てきた。
とはいえ、お年寄りの一人暮らしでは、こんなことでもないと、ボランティアは来てくれないし、
粗大ゴミを運び出すことができないのかもしれない。
ついでのゴミを出すことは、あまりいいことではないが、このおばあさんを責めることはできない。
 1回では運び出すことができず、もう一度回収に来ることにして、処分場へ。
処分場は、輪島市の中心街からさらに山を登ったところにあった。
不燃物の処理場なのに、なんともいえない臭いがたちこめ、カラスがたむろしている。
5日間のボランティア活動の最後としては、なんとも印象深い場所であった。

【帰路へ】
 処分場まで2往復して本部に戻ると、午後4時半で、昼間のにぎわいはすっかり失せていた。
地図担当は、すっかり地元の主婦の方が取り仕切っていた。
それを頼もしく思いながら、本部を後にした。
 処分場でついた臭いが体から取れていない気がした。
高速に乗る前にどこかでお風呂に入りたいと思った。



能登半島地震 ボランティア活動報告 メニューへ戻る