【本部で活動したことについて】
まとめ
表立って、被災者のもとを訪れ活動するボランティアと比べ、本部はそれをコーディネート
する、裏方である。
ただ、社協(社会福祉協議会)やJC(青年会議所)のメンバーでなければ、その仕事を
体験する機会はなかなか持てなかったと思う。
2つの組織の矛盾は感じたが、いい経験ができた。
しかし、今後、災害ボランティア活動をすることがあっても、二度と本部には入りたくない。
後半になって、自ら出動してしまったように、やはり現場で活動することがボランティアと
しては、やりがいを感じることができるからだ。
【ボランティアの姿勢】
災害ボランティアは、作業を「やってあげる」のではなく、「やらせていただく」と思っている
くらいで良いと思う。
日頃経験できないようなことを「やらせていただく」のである。
現地へ赴く費用があれば、ほんとは義援金として寄付したほうがいいのかもしれない。
だから、あくまで、自己満足の世界だと思う。
自己満足が、他人のためになるのだから、これほどうれしいことはない。
【企業が災害ボランティアに参加するとしたら】
個人が5日間という限られた時間で成すことには限界がある。
それも積み重なれば、大きな力となるが、組織が継続的に支援をすることは
被災地にとって、大いに助けになると思う。
一企業が参加するとすれば、社会福祉協議会や青年会議所のように本部で
活動するのではなく、あくまで作業ボランティアとして参加するのが良い。
その方が、被災者も他のボランティアも、好印象を受けると思う。
まず、人的支援だが、短期間に多くの人員を送るのではなく、なるべく長期に少人数を
継続的に送り出すのが良い。
ボランティアはあくまで自己責任で現地へ赴くが、行動が組織的になることで、個人の負担を
減らすことができ、また、作業も効率的に行なえると考える。
一週間を1クールとして、間に引継ぎを1日入れながら人員交代をしていく。
災害は突発的に起こるものなので、発生してから準備をしたのでは遅い。
平時に、企業で「災害ボランティア予備隊」を結成し、年に一度くらいの研修をしながら、
災害に備える。災害が発生したら、業務に支障がない者が集まって、現地へ向かう。
「災害ボランティア予備隊」は、都市災害も想定して、東京と大阪の2拠点に置くのが良い。
どちらかが被災した場合、被災していない都市から支援ができるからである。
次に物的支援だが、今回のような地震災害で必要なのは、なんといっても車両である。
車両は人員を運べるし、廃棄物やガレキを運ぶこともできる。
そして、宿泊施設が不足している場合には、車両で寝泊りすることも可能である。
もちろん、エコノミークラス症候群にならぬよう、フラットな状態で眠れるスペースが必要。
また、誰が運転しても大丈夫な大きさであるのが好ましい。2トン車や4トン車は容積は
あるが、運転手が限られる。
以上を勘案すると、オープンな軽トラックよりも、全天候型の商用バンが最適と思う。
他に必要となった物資を被災地へ確実に送り届けられるのも車両である。
今回の震災でも、個人からの車両提供が多く見られた。
企業として車両提供をすることは、大きな意義があると思う。
この場合も、あくまで「してあげる」のではなく、社員にいい経験を「させていただく」という
姿勢が大事だと思う。
【最後に】
このような活動をボランティア休暇という制度で支援いただいたことを感謝します。
また、突然の休暇取得で、同じ職場の方々には大変ご迷惑をおかけしました。
快く送り出していただき、ありがとうございました。
能登半島地震 ボランティア活動報告 メニューへ戻る