基本的には被災地での撮影は避けるべきである。 倒壊した家屋を撮影するなど、居住者に対して失礼だと思う。 そんな中でも、何枚か撮ってきたものを添付する。 |
---|
【灯篭の倒壊した神社】
初日に訪れた集落の神社。
この柱を運ぶには、ボランティアでは難しい
【隆起した道路】
倒壊した家屋を写さなくても、これだけで
地震のすさまじさが伝わってくる。
【尋常小学校の教案】
初日に倒壊した壁面の解体に訪れた
お宅で居住者(80歳のおばあさん)に
許可を得て、撮影。
戦前から教師を輩出する家庭だったらしく
思い出の品というよりは、貴重な資料。
【ボランティア休憩所で配ったコーヒー】
このコーヒーを通して、多くのボランティアの方と
交流をはかることができた。
【現地の地名】
県外ボランティアでは読めない地名が
多いので、それらを本部の壁面に貼り
出していた。
【輪島市クリーンセンター】
クリーンセンター(廃棄物処理場)は、
門前町にもあるが、許容量からいって、
すぐにいっぱいになる恐れがあり、輪島市の
巨大な処理場が指定された。
4/10(火)に現地で活動中のボランティアと
連絡をとったが、今では、このクリーンセンター
へ、ゴミを移送することが主なボランティア
活動になっているとのこと。
能登半島地震 ボランティア活動報告 メニューへ戻る