農鳥小屋のおじさん。 とにかく事前の情報が多かった。 誰に聞いても、いい評判は耳にしなかった。 とにかく登山者を叱りつける。 いつも不機嫌で誰かを怒鳴りつけている。 だから、かなり覚悟を決めて、農鳥小屋に予約を入れた。 でも電話の応対はとても優しかった。「気をつけて来てくださいね。」 そして、いざ小屋に行ってみると、やはりそんな前評判とは裏腹に笑顔で優しい言葉をかけてくれた。 もしかして、この日は機嫌が良かったのかもしれない。 細かいルールは決めておられるが、それさえちゃんと守れば、怒鳴られることなんてないようだ。 おじさんが怒鳴りはじめたのは、午後3時を過ぎてから。 「いったい何時だと思っているんだ。こんな時間に到着するなんて。」 登山客が到着する度におじさんは叱りつけた。 でももちろん、追い返すなんてことはしない。 一通り叱りつけておいてから、ちゃんと応対してくれていた。 ただ、午後5時を過ぎてから到着した若者には、おじさんかなり切れてしまったようだ。 しかし若者の方も逆ギレしてしまい、その場を立ち去ろうとした。 テントもシュラフも持ってないのに。 隣の小屋まで3時間はかかる場所なのに。 ここはおじさんが折れた。 「文句を言ってるわけじゃない。注意をしているんだ。あんたのためを思って言ってるんだ。」 その言葉は若者の心に届いたかどうかわからないけど、おじさんが折れてくれたので、ひっこみがついたのか 小屋に泊まることにしたらしい。 早出早着が原則だなんてことは、登山の初歩の本にも書いてある。 それを守れずに叱られたからといって逆ギレして暴挙に出る若者の方が私はおかしいと思う。 翌朝、農鳥岳の頂上で若者3人が話合っていた。 「今までで一番最低の小屋だった」。 「二度とくるもんか」 「北アルプスの小屋はもっと感じいい」 いやいや、北アルプスには従業員一堂が無愛想でもっと感じ悪い小屋があるんだよ。 農鳥小屋のおじさんを悪く言う人は多い。 たぶん10人中8人は悪く言うだろう。 でも私は残りの2人に入りたい。 夕食の時も朝食の時も、天気や山に関する注意をしっかりしてくれた。 「山は下山するときが一番事故が起こりやすいから、注意してください」 そう言われたにもかかわらず、私は下山路でころんでケガしたし、大門沢を渡る橋を見落として、道迷いをしてパニクりかけた。 どちらのときも、農鳥小屋のおじさんの言葉が耳によみがえった。 そして天気が下り坂だから、早く出発してもらうために、いつもより早起きして朝食時間を早めてくれたおじさん。 どうしてこんなおじさんを悪く言うことができるだろうか。 登山者のマナー低下をネットでネチネチと批判する小屋はあるが、登山者を直接叱ってくれる小屋主さんなんて、なかなかいない。 昔の山小屋のおじさんは、みんなこんな感じだったんだろうか。 |
---|