2005年6月17日9:30-14:00 |
---|
【コースタイム】 鳩待峠−(1時間)−山の鼻−(30分)−牛首−(30分)−竜宮−(20分)−見晴 −(40分)−東電小屋−(15分)−ヨッピ橋−(50分)−山の鼻−(45分)−鳩待峠 |
今回は、「山」といえるかどうかわかりませんが、歩いた距離はなかなかのもんです。 普通、山というのは登ってから下るものですが、尾瀬は最初に下って、最後に登ります。 最初の下りでヒザにダメージがあったものの、湿原ではハイペースで歩けました。 調子こいて、せっせと歩いたら、最後の登りがつらかったです。 水芭蕉が見頃でした。 雨にもかかわらず、大勢の人が尾瀬にくりだしていました。 |
【L】鳩待峠へのバスが出る、戸倉の並木駐車場です。
午前1時に着きました。
目覚ましを4時にかけて、仮眠しました。
【R】バスはなかなか来なかったので、乗合タクシーで鳩待峠へやってきました。
バスのチケットで、乗合タクシーにも乗れるようです。
そんなことはガイドブックにも書いてないから、バスに乗り遅れたらアウトだと思っていました。
乗合タクシーは、とりあえず人数が集まればいつでも発車するようです。
【L】尾瀬への入口には、このようなブラシ状のマットが敷いてあります。
ここで、靴についた土を落として、雑草の種などを尾瀬に持ち込まないようにします。
【R】こちらは前を歩いていたグループですが、ガイドのおじさんを雇っていたようです。
先頭を歩いているガイドのおじさんは、花や木の説明をしながら案内していました。
【L】階段状の土の道を下りて、木の階段も下ると、このような木道が始まります。それでもまだ下りが続きます。
【R】本日初の水芭蕉です。最初の1本なので、ありがたく感じました。
【L】木道が雪にかこまれているところもありました。帰りのバスで聞いたのですが、一週間前くらいまでは雪に埋まっている
木道もあったようです。ガイドさんがスコップ持って、雪かきしながら案内していたそうです。
【R】だんだんと水芭蕉の数も増えてきました。木道の両側や間にもびっしり水芭蕉があって、まるで歓迎してくれているようでした。
【L】鳩待峠からだいたい1時間で、山の鼻に到着です。雨も強くなってきたので、ここでしばらく休憩しました。
【R】山の鼻で、コーヒーをいれて、ひといきついたら、出発です。ここからが本格的な尾瀬の湿原歩きになります。
【L】水没した水芭蕉です。雨のせいか、または雪が多かったから雪解水が多いのか、こんな状態の水芭蕉が
あちこちにありました。この2つの花は、なんだか必至に泳いでいるように見えます。
【R】しばらく歩いて、山の鼻方面を振り返ると、至仏山がどーんと構えていました。
雨だから仕方ないのですが、頂上まで見えないのは残念でした。
【L】牛首の分岐点です。あとで東電小屋方面からここに戻ってくることになります。
尾瀬はこういう案内が分岐点には必ずあるので、道に迷うことはなさそうです。
【R】湿原の中にはこのような小川も流れています。
なぜかなつかしくなる風景です。
【L】水芭蕉の群落がありました。バックはさきほどの至仏山です。さきほどより遠くなったように見えます。
【R】水芭蕉だけではありません。こちらの黄色い花は、リュウキンカです。この時期、水芭蕉の見頃ではありましたが、
なかなか他の花をみつけることができませんでした。まあ湿原なので標高が変わるわけでもなく、どこへ行っても同じ
花しか咲いてないのです。
【L】竜宮の小屋が見えてきました。ここの甘酒がとんでもなく甘かったです。でも温まりました。
【R】竜宮の小屋へ行くちょっと手前で右を見ると、水芭蕉の大きな群落が見えたので、行ってみました。
もちろん、そこまで木道が延びていました。ローアングルで撮るとこんな感じ。
【L】立ちあがって撮るとこんな感じに見えます。
【R】甘ったるい甘酒を飲んで、再び雨の中へ。尾瀬ヶ原の中心である見晴を目指します。
【L】その途中で、カメラマンのおじさんがしゃがんで何かを撮っていました。
何かと思ったら、ザゼンソウが咲いていたのです。今回歩いたところで、ザゼンソウが咲いていたのはここだけでした。
【R】しばらく歩くと、見晴が見えてきました。小屋がたくさん集まった集落のようです。バックには燧ケ岳が見えていたのですが、
きれいに写らなかったようですね。見晴では休憩所の場所がよくわからなかったので、休憩せずに先へ進みました。
とにかくずっと雨が降っていたので、屋根のないところでは、落ちついて休憩もできませんでした。
【L】ここでは水芭蕉が行列になっていました。草で見えなくなっていますが、水が直線的に流れているのかもしれませんね。
【R】水芭蕉,リュウキンカ、そして、この青い花。この3種類くらいしか花はありませんでした。この青い花はなんという名前なんでしょうね。
【L】また水没した水芭蕉が。でもこの2本は仲良く温泉にでも入っているような感じです。
【R】水芭蕉の中を歩く、うちの奥さんです。普段、山には絶対に一緒に登ってくれませんが、尾瀬は平らなのでつきあってくれました。
もっとちゃんとした雨具を用意してあげればよかったです。
【L】こちらはなんだか水芭蕉の家族みたいです。
【R】東電小屋への分岐です。ここが折り返し地点になります。よく歩いてきました。
【L】ここから東電小屋までは、それまでの湿原歩きとはちょっと様子が違いました。こんな橋も出てきて、大きな川を渡りました。
【R】この川、後で地図を見てわかったのですが、只見川の源流らしいです。
【L】「この地域一帯は・・・尾瀬です」って、尾瀬だと知らずにここまで来る人はいないでしょうね。
【R】しばらく木道ではなく登山道のような道を歩いていくと、東電小屋が見えてきました。
ここでは狭いながらも小屋の中で休憩することができ、温かいとん汁をいただきました。
【L】東電小屋からはまた木道が延びています。何やら手前の木に花が咲いてます。
【R】近づいてみると、なんと桜でした。山桜でしょうかね。
【L】このあたり、ツキノワグマが出没するそうで、この鐘を鳴らして、クマを追い払います。
【R】ヨッピ吊橋まで来ました。あとはひたすら、歩いて、先ほど分岐した牛首へ戻ります。
【L】湿原の中のこういう池を、池塘(ちとう)というそうです。たくさんある浮島は、瀬戸内海を思わせます。
【R】強力(ごうりき)さんとすれ違いました。高く積まれた荷物。いったい何キロあるんでしょうね。
尾瀬ではヘリでの荷物搬送は自然破壊につながるので、まだまだ強力さんの出番みたいです。
【L】木道に押された焼印。テプコマークに14の数字です。東京電力が平成14年に敷設した木道だということらしいです。
他に群馬県,福島県の焼印もあるそうです。
【R】山の鼻まで戻ってきました。ヨッピ吊橋から50分。地図では1時間半ですから、かなりハイペースだったようです。
そして、朝とは大違いで、人、人、人です。
休憩所は座る場所どころか、荷物を置く場所もないです。
一軒の山小屋の食堂に空席があったので、そこで休んでお昼も食べました。
あとは鳩待峠まで登っていくだけです。これが朝下った印象よりも意外と登りが少なくて、あっという間に峠に着きました。
でも、足にはこたえました。その前の平地でのハイペースがひびいていました。
初の尾瀬、雨には参りましたが、花も緑も満喫しました。
山・やま・YAMA メニューへ戻る