2006年4月22日5:00-14:00
【コースタイム】 日向大谷−(30分)−会所−(60分)−八海山−(40分)−清滝小屋
         −(60分)−両神神社−(40分)−両神山山頂−(30分)−両神神社
         −(35分)−清滝小屋−(100分)−日向大谷
日本百名山のひとつということで、賑わう山です。
賑わう理由にはもうひとつあって、もうそろそろ「ヤシオツツジ」という花が咲いて、
それを目当てにバスツアーで来る人もいるそうで。
残念ながらその時期にはまだ早かったのですが、おかげで、混み合うこともなく
のんびり登って、頂上の展望を楽しんで来れました。

【L】午前5時、日向大谷の駐車場。、山はまだ日の出前。半月が出ていました。
【R】地主さんの厚意で登山者に提供されている、無料駐車場です。ありがたいことです。 この時間では、私の車を含めてまだ4台しか止まってませんでした。



【L】こちらはもう少し上にある両神山荘の駐車場。ここも1日500円取られますが宿泊者だけでなく登山者に開放されています。
【R】麓の桜はとっくに終わりましたが、山ではまだまだ満開です。


【L】両神山荘駐車場のさらに上に、登山道への案内板がありました。左へ向かいます。
【R】するとすぐに登山ポストが。用意してきた登山届を提出して、さあ出発です。


【L】山頂まで5.6km。平地なら2時間くらいですが、山なのでその倍以上かかるでしょう。
【R】ほどなく、石の鳥居が出てきました。両神山は古くから信仰の山だったようです。


【L】遭難となると他人事ではないのですが、秩父山系は北アルプスなどに比べて通る人も少ないところが多いでしょうから 単独行は特に注意が必要です。
【R】しばらく山道を進むと、最初のクサリ場が出てきます。でもこの程度なら、クサリに頼る必要もなく登ることができました。



【L】やっと山肌に日が当ってきました。
【R】暗くてわかりづらいのですが、七滝沢コースへの分岐の会所という場所です。そちらは上級者向けの 沢登りコースだそうです。初めて来た山なので、登山道本道を進みます。登山口から30分。そろそろ、最初の 休憩にしようかと思いました。


【L】どこか荷をおろすところを探していたら、その会所のすぐ下にこんなベンチとテーブルが。荷物をおろして、 行動食をとり、コーヒーを一杯いただきました。
【R】沢登りコースは避けたのですが、登山道本道も沢沿いの道です。


【L】一旦、沢を離れて山道へ。登山道にも日が差してきました。いい天気になりそうです。
【R】名前はわかりませんが、山の花だと思います。3月に奥武蔵に行ったときとは違って、今日は花をたくさん 見ることができそうです。


【L】登山道の脇にはところどころ、このような仏像が。ほとんどが不動明王でした。用意してきたお賽銭を供えて お参りします。
【R】再び沢沿いの道へ対岸のコースを見落とさないよう注意して、ペンキマークや木に巻きつけられた赤いヒモを探しながら歩きます。 このようなところでは、足元に注意するのは当然ですが、まわりにも注意して歩かないと、コースアウトしてしまいがちです。


【L】沢を縫うように3回ほど渡ると、急登が始まります。息があがって、立ち止まるとこんな花が。 「ネコノメソウ」です。花びらが四角を形作るめずらしい花。その形が猫の目に似ているからなんでしょうか。 ちなみに、花の名前は下山時に知り合ったおばさんたちに教えてもらいました。
【R】八海山に着きました。山の頂ではないのですが、地図に載っている場所に着くとホッとします。


【L】ここにも仏像がありました。お参り、お参り。
【R】登山道沿いに、なにやら古い石垣のようなものが。屋根はありませんが、風を避けるには十分です。 北アルプスの常念山脈にも同じようなものがありましたが、それは避難小屋の跡でした。ここも小屋か何か あったのかもしれません。


【L】これは、ハシリドコロです。花が下を向いて咲くので、撮影するのに苦労しました。
【R】白藤の滝への分岐点です。往復15分だそうですが、帰りに余力があったら寄ってみます。と思って通り 過ぎましたが、もちろん帰りにそんな余力はありませんでした。


【L】仏像の台座に彫られた文字です。「江戸築地 皆帰講」と書かれいて、その横に人の名前が何人かありました。
江戸時代には講が流行ったそうですから、そのひとつだったのでしょう。 【R】木の根で自然にできた階段です。つまづいて転ばないように注意して登ります。


【L】弘法の井戸まで着きました。
【R】湧き水がチョロチョロと出ています。この水、飲むこともできるそうです。


【L】弘法の井戸から上は、沢が涸れていました。
【R】そして、木々の間から何やら人工的な建造物が見えてきました。


【L】清滝小屋です。どこの小屋もそうですが、天気が良ければ寝具を干していました。
【R】小屋に着くなり、ご主人に挨拶されました。「おはようございます。早いねえ」って言われました。 そして、ベンチに腰をおろして、上を見上げるとこんな感じでした。高い木々に囲まれた小屋です。


【L】小屋の中での休憩は有料ですが、外のベンチは無料です。屋根付きなので雨でも大丈夫。 ここで後から登ってきた50くらいのおじさんと話をしました。私が2時間半かかって登ってきた道をその方は 1時間半で登ってきたようです。さらに話を聞くと、毎日ランニングをして鍛えているとか。やはり毎日の訓練が 必要なんですねえ。
【R】さて、身体も冷えてきそうなので、先を急ぎます。小屋の脇から登山道が頂上へ伸びています。


【L】少し登ると、さきほど分岐した七滝沢コースと合流します。
【R】ここからは、つづら折りの急登が続きます。根気よく登り続けるしかないです。



【L】つづら折りを登りつめて、産体尾根へ飛び出しました。地図では「産泰尾根」と書いてありますが、表示板は 「産体尾根」です。
【R】尾根の向こう側には、頂上らしき頂が見えました。


【L】ここからは、尾根の稜線をひたすら登っていきます。
【R】途中、こんなものが見られました。つららの大群です。帰りに見たら解けて落ちていたので、早朝に登った 人だけが見られる風景です。


【L】それから、高度が上がるにつれて、登山道上にも雪が積っていました。 歩行の邪魔にはなりませんでしたが、積っていたものが解けたというよりは、新雪が積ったように見えました。
【R】振り返るとまわりの山がずっと下に見えていました。遥か遠くに独立峰が見えましたが、真東の方角なので もしかしたら筑波山かと思いました。


【L】こんな感じのクサリ場が連続します。登りは木の根などを頼りにして、クサリのお世話にはならずに 済むのですが、下山時にはクサリをつかって3点確保をしながら下降しました。
【R】急登を登りつめて、両神神社に着きました。


【L】鳥居の両側には狛犬がいて、左の犬は口を閉じています。
【R】右の犬はわずかに口を開いています。狛犬も仁王様と同じように阿吽(あうん)なんでしょうか。


【L】神社の脇の広場にはテーブルとイスが。頂上で落ち着く場所がなければ、ここまで下りてきてお昼に しようかと思いました。
【R】鳥居からさらに左奥へ行くと本殿らしきものがありました。ここにもほんとの犬っぽい狛犬がいて、 こちらのものはシッポを巻いていました。


【L】そして、神社の裏手には観音様のような仏像がありました。ここまで登ってくる途中にあった仏像はほとんどが 不動明王でしたから、観音様はめずらしいです。
【R】神社から先は平らな道が続きます。そして少し下りがあって、頂上へ横移動するような感じです。


【L】高度のあるところなので、危ない場所にはこのような横のクサリが取りつけられています。 クサリに頼らなければならないようなことはありませんが、念のため、クサリに触れながら通過します。 この先、地図にも書いてありますが、梵天尾根への分岐点には目印もなんにもありません。 登って行く時はいいのですが、帰りはそこを間違えないようにしないと、産体尾根に戻ってこれません。
【R】そして頂上直下のクサリ場です。ここはさすがにクサリを頼りに登りつめます。


【L】そしてやっと頂上に着きました。地図上のコースタイムでは4時間のところを5時間かかりました。 まあ休憩を含めたら、コースタイム通りかもしれません。 「両神山山頂」と書かれた横には、首のないお地蔵さんがありました。 このお地蔵さんも誰かが背負ってきたんでしょうかね。新田次郎の「強力伝」を思い出します。
【R】頂上付近から見た浅間山です。写真では遠くに見えますが肉眼ではすぐそこに見えました。噴煙が右へ伸びているのがわかります。


【L】こちらは八ヶ岳方面。まだまだしっかり雪がかぶっています。
【R】真ん中で黒い山の上にちょっとだけ白く見えているのが富士山です。肉眼ではよく見えたんですけどね。 携帯のデジカメ機能ではこのくらいが限界です。


【L】そして北アルプス方面。遠く横一線に白く見えるのがそれです。 肉眼では、穂高から大キレット、槍ヶ岳、ずっと右へ行って白馬あたりまで確認できました。
【R】30分くらい眺望を楽しんでいましたが、吹きぬける風が冷たく、長居はできないと思い、下山することにしました。 それに頂上は岩ゴロゴロで平らな場所も少なく、お湯を沸かしたりするには適さないと思いました。 頂上の手前100mくらいのところにもベンチとテーブルが設置されていましたが、ここも風が冷たく感じられました。


【L】頂上から下りるにはまずこのクサリです。下りのクサリは慎重に下りないといけません。
【R】結局、両神神社まで下りてきて、お昼にしました。そして食後はコーヒーをいれて、くつろぎました。


【L】下りながら、いろんな花をめでました。途中、清滝小屋で会ったおばさんに花の名前をいろいろ教えてもらったの ですが、忘れてしまいました。
【R】これは「ニリンソウ」だと言ってましたが、花びらが5枚なので違うかもしれませんね。 → その後、調べてみたら ニリンソウは花びら5枚でいいようです。おばさん、疑ってゴメンナサイ。


【L】これも変わった形の花ですが、やはり名前はわかりません。
【R】登山口まで下りてきました。登るときは薄暗くて気づかなかったのですが、菜の花畑が迎えてくれました。 登山ポストに下山届を提出して、駐車場へ向かいました。


山・やま・YAMA メニューへ戻る