【きっかけ】
災害ボランティアに行くのは、かなり久しぶりのことでした。
過去には、阪神大震災,日本海の重油回収などに行きましたが、新潟中部地震には行きませんでした。
もうそういうことに行ける年齢ではないと思ったのです。
今回は、友人が岡谷市に住んでいることもあって、彼の陣中見舞ついでのボランティア参加でした。
岡谷といえば、甚大な被害が出ていますが、彼の自宅はその湊地区とは諏訪湖をはさんで対岸の高台にあり、被害を免れました。
しかし、職場(辰野市)は天竜川沿いにあり、土石流がオフィスに流れこんだそうで、連日の撤去作業に疲れもたまっていたようでした。
【なぜ諏訪市のボランティアか?】
あとは偶然にも長野県のホームページで「ボランティア募集」の記事を読んだことです。
ニュースでは、岡谷市湊地区の土砂崩ればかり報道しますが、それは死者・行方不明者が出ているからです。
あまり報道はされませんでしたが、諏訪湖から天竜川への流水量を抑える目的で水門を閉めたため、諏訪湖に流れ込む川へ水が
逆流し、床上浸水の被害に遭った家屋がかなりの数あったようです。
ボランティアの募集を行っていたのは諏訪市と下諏訪町でしたが、ニーズ(ボランティアの出動要請)が集まっていたのは諏訪市だったので
そちらへ行くことにしました。
長野県のホームページに載っていたアドレスにメールで事前に問い合わせたところ、長野県社会福祉協議会の方からも諏訪市へ行ってほしいとの
回答をいただきました。
過去の災害ボランティアは、とにかく現地に行くことが第一でしたが、今はインターネットなどを利用して事前に調査することも必要なようです。
その方が確実に必要とされるところへ赴くことができます。
というわけで、7月22日(土)諏訪市災害ボランティアセンターが設置された、諏訪市武道館にやってきました。
表には、いろいろな道具が並べられていました。
募集要綱には、「家屋の泥だし作業、片付け作業、消毒作業など」と書いてありましたから、それらに必要な道具のようです。
中へ入ってまず目に飛び込んだのがこの地図。
諏訪市でも土石流の被害があったようです。
人的被害がなかったようで、よかったです。
ここへ出動することになれば、スコップが必要になると思い、車から持ってきたのですが、どうやらそういう危険な場所には
ボランティアは行かせなかったようです。
9時から受付開始だったのですが1時間以上早く着き、まずは会場の設営をお手伝いしました。
それが終わると、スタッフのミーティングが始まりました。
私はスタッフではないので、はじっこで、見ていました。
スタッフのほどんどが、諏訪市や近隣の市区町村の社協(社会福祉協議会)の方々で編成されていたようです。
あとでわかったのですが、「マッチング」とは、待機しているボランティアをニーズ(出動要請)に付け合せることのようです。
ボランティアにとっては、ここで自分の出動先が決まり、いざ出動となります。
こういう用語ひとつをとっても、ボランティア活動がマニュアル化されていることがうかがえます。
阪神大震災や日本海重油回収作業では、みられなかったことです。
それらの時は、悪くいえば行き当たりばったり、良くいえば臨機応変な活動でした。
10年あまりの間に、数々の災害を経て日本の災害ボランティア活動は定着したといえます。
マニュアル化により、災害発生からボランティアセンター立ち上げまでの時間が短縮されました。
朝一で出動したのは、床上浸水したお宅の畳あげ作業でした。
水を吸った畳は、通常の倍以上の重さになり、一人では持ち上げられず、2〜3人でやっと持てるくらいでした。
それらの畳を軽トラックに積み、写真の大型ゴミ集積場へ運びます。
そこには濡れた畳が山のように積んでありました。
午後に同じ場所へ来てみると、その量はさらに倍になっていました。
そしてここには畳だけでなく家具などの大型ゴミも集められていました。
ここにはこれらを解体分別する別のボランティアの方々がいました。
作業を終えてセンターに戻ると、まずここで手の消毒をして、横の水道で流します。
衛生管理には細心の注意を払っていたようでした。
午前中にもう1回出動し、センターに戻ると、なんと炊き出しが・・・。
よく避難所などには炊き出しがありましたが、ボランティアだけのために炊き出しをやってくれるとは驚きでした。
そんなことをしてくれた危篤な企業は、「カレー壱番屋」さんでした。
ちょっとゴハンが固かったけど、タダで食べさせてくれるんだから文句は言えませんね。
募集要綱には「食事は各自確保」とあったので、コンビニでおにぎりを買っていたのですが、ありがたくこのカレーもいただきました。
【写真はこれだけ】
被災されたお宅を撮影している人もいましたが、私が思うに撮られる側からすればそれは気持いいことではないです。
なので、被災家屋の写真は一切撮りませんでした。
写真でお伝えできない部分は、つたない文章で書かせていただきます。
【声かけ】
午前中、2回目の出動は、JR上諏訪駅周辺への「声かけ」でした。
センターから指定されたブロックの1軒1軒のお宅をまわって、お手伝いできることがないか聞いてまわるのです。
要望があれば、その場で作業をしてきます。
ほとんどのお宅がご自身で作業を終えておられたのですが、3軒ほど要望があり、裏庭のゴミなどを運び出しました。
【軽トラック大活躍】
この出動にも、大型ゴミの発生に備えて、軽トラックが活躍してくれました。
この軽トラックですが、センターが用意したものではなく、地元ボランティアの方が提供されたものです。
こういう災害の場合、軽トラックはゴミや人を運んで(道交法違反でしょうけど)大活躍でした。
【庭木伐採】
声かけで要請されたお宅で、浸水により庭の木がドロドロになり、撤去したいというところがありました。
私たちが行くまで、おばあちゃんが一人で黙々と剪定作業をしておられました。
庭師が使うような大きな断ちバサミをお借りして、バッサバッサと刈り取り、ゴミ袋へ。
作業は15分ほどで終わったのですが、ちょっとこのおばあちゃんとお話しをしました。
このお宅は道路の水かさが増えると同時に、息子さんたちが1階の畳を2階に持ってあがったため、畳が濡れる被害は免れたようです。
それでも床上浸水のために冷蔵庫などの家電やストーブなどは、完全に使い物にならなくなってしまったようです。
お別れに「大したこともできませんで」と言うと、「いえいえ私ひとりでやってたら1日でも終らなかったです。ありがとうございます。」と言っていただきました。
ほんとに大したことやってないんだけど、ボランティアのやりがいを感じるひとときでした。
【マニュアル化の弊害】
実はその庭木伐採のお宅は、担当ブロック外だったのです。
声かけをしたお宅から、「お向かいさんが大変そうだから聞いてみて」と言われて声をかけたのでした。
センターに帰ってからそのことをスタッフの方に報告すると、「そういう場合はすぐに作業をせずに一度ニーズをセンターへ持ちかえっていただき、
改めて出動するような形をとりたかった」と注意をされてしまいました。
「それは違うと思うけどなあ」と思いましたが、「はい、はい」と聞き流しました。
その場で作業をしなければ、あのおばあちゃんは、気温30度の炎天下、ひとりで庭木を切り続けたことでしょう。
「今やってほしい」という要望には、その場で臨機応変に対応して、あとで報告だけあげればいいのだと思います。
【地下室浸水】
先ほどの炊き出しカレーをいただいた後、午後からは地下室に浸水したお宅へうかがい、荷物の搬出をお手伝いしました。
軽トラックの荷台に乗っていったので、場所はよくわかりませんでした。
このお宅は道路から玄関が少し高くなっていて、床下浸水も免れたのですが、地面から染み出た水が倉庫にしていた地下室にたまってしまい、
ほとんどの荷物が水びたしになってしまいました。
骨董品の松本箪笥も、水がしみ込んだのでゴミとなってしまいました。
いろいろ道路に運び出したのですが、ゴミとして引き受けられるのは、木材と布団だけだったので、ほとんどのものを道路に置き去りにしなければ
なりませんでした。
【撤収】
本部へ戻って午後2時。
まだ次も行けそうだったのですが、センターでニーズ待ちをしているボランティアが多数いたのと、疲れを感じたので引き上げることにしました。
気温30度、熱中症になって倒れたボランティアもいたそうです。
無理は禁物だと思いました。
無料解放していた温泉で汗を流させていただき、岡谷市の友人宅へ。
夜半まで昔話に花を咲かせて、眠りにつきました。
【1日だけで帰ったワケ(言い訳)】
当初は翌日の23日(日)も作業していくつもりでしたが、早朝から千葉へ戻ってきました。
体力的な疲れを感じた(歳のせい?)こともありますが、ボランティアの数に比べてニーズが少なかったこと、ボランティアのほとんどが地元住民で
あったことが理由です。
ほんとに必要とされているならともかく、自己満足のための体験なら1日で十分だと思いました。
ボランティアに地元住民が多かったのは、震災などとは違って、被災民は住民の一部の方々でしかなかったからだと思います。
一緒に作業をした方、何人かと話をしましたが、みなさん自宅は被害に遭われてませんでした。
あと、このことを岡谷市の友人に話すと、やはり田舎だから都会と比べて相互扶助の精神が強いからではないかと、言ってました。
【余談】
地元ボランティアの女性(20代)から聞いた話ですが、彼女はもちろん自宅の浸水は免れましたが、職場から徒歩で帰宅途中、
どんどん水深が深くなり、ヒザ上まできたところで、通りかかったボートに拾われて、自宅近くまで帰ることができたそうです。
大きな川は諏訪湖から逆流した水を蓄える容積があったので氾濫しなかったようですが、小さな側溝のような川はすぐにあふれて
しまい、近隣の住宅に床上浸水の被害をもたらしたようです。
【しめくくり】
前述しましたが、どうも今回のボランティア活動は自己満足に終始したように思います。
住民の大多数が被災民だというならともかく、そうでなければ、ボランティアも地元で事足りるわけです。
遠方からわざわざ出向くのは恩着せがましい気もします。
もう年齢的に災害ボランティアを趣味にできるほどの気力・体力はないので、次回からはそのあたりのことを見極めてから
行動に移りたいと思いました。
現地ではまた今夜(23日)から雨が降り出すようです。
梅雨明けもまだまだ先のようで。
これ以上、甚大な被害が出ないように祈ります。